
起工日 | 昭和10年/1935年5月4日 |
進水日 | 昭和11年/1936年11月27日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年5月31日 |
退役日 (座礁沈没) | 昭和19年/1944年2月1日 トラック島南東 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
改白露型とも 船体構造、兵装が改められた海風
「白露型」の七番艦となる【海風】は、起工後に発生した「第四艦隊事件」の原因である船体強度の問題を解消すべく、建造途中で設計に修正が入りました。
まず、艦橋の構造を変更。
従来のものよりも更に小型化し、一時期は明らかにアンバランスな構造の象徴でもあった艦橋は見事に船体に見合った大きさとなりました。
安定性が向上したこの構造は同時期に起工されていた「朝潮型」、そして帝国海軍を牽引することになる「陽炎型」でも採用されています。
また、同時に対空兵装も40mm機銃2挺から13mm連装機銃2基へと変更されました。
このように細部の変更があったため、【海風】から【涼風】までの4隻は「改白露型」もしくは「海風型」と呼ばれることもあります。
【海風】は【山風・江風・涼風】とともに第二四駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊所属となります。
開戦当初は「レガスピー上陸作戦、バリクパパン攻略作戦、スラバヤ攻略作戦、パナイ島攻略作戦」などに参加。
昭和17年/1942年4月には第一水雷戦隊に編入、6月には「ミッドウェー海戦」にも出撃しますが、敗北後の23日には僚艦の【山風】が沈没。
第二十四駆逐隊は早くも3隻となってしまいます。
7月にはまたも配属が変わり、今度は第二水雷戦隊へと異動になりました。
「ガダルカナル島の戦い」が始まると、第二四駆逐隊はソロモン諸島へと向かいます。
彼女らはここで護衛任務を任されることになりました。
「第二次ソロモン海戦」で敗北した日本は、さらに翌日の空襲によって【睦月】沈没、【神通】大破などの被害が続発。
【海風】は一時ショートランド泊地へと避難します。
その後も【海風】はソロモン海域での活動が続き、鼠輸送、さらにはガダルカナル島砲撃などを行います。
10月には「南太平洋海戦」にも参加し、米軍の空母勢力を一時的にゼロにする大殊勲にも関わっているのですが、11月には輸送任務中に空襲にあって大破。
【朝潮】に曳航され、ラバウルで応急処置の末、佐世保で修理を行いました。
復帰後も輸送任務を行い、昭和18年/1943年7月には新たに電探を増備しています。
しかしその整備修理中に【江風】が「ベラ湾海戦」において沈没、第二四駆逐隊は【海風・涼風】の2隻となってしまいました。
10月末には【満潮】が新たに加わり、第二四駆逐隊は再び3隻編成となるのですが、11月11日に【海風】が空襲によって中破、またもや修理に入ることになります。
なんとか沈没を免れていた【海風】ですが、昭和19年/1944年1月に【涼風】が沈没、そして後を追うように2月1日に【海風】も【米ガトー級潜水艦 ガードフィッシュ】の雷撃を受けて沈没。
ここでかつて第二四駆逐隊に所属していた「白露型」は全滅してしまいました。
そして昭和19年/1944年は、【時雨】を除く全ての「白露型」が相次いで沈没していく悪夢の1年でもありました。