広告

電【暁型駆逐艦 四番艦】
Inazuma【Akatsuki-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和5年/1930年3月7日
進水日昭和7年/1932年2月25日
竣工日昭和7年/1932年11月15日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年5月14日
シブツ海峡
建 造藤永田造船所
基準排水量1,680t
垂線間長112.00m
全 幅10.36m
最大速度38.0ノット
馬 力50,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm三連装魚雷発射管 3基9門
機 銃12.7mm単装機銃 2基2挺
缶・主機ロ号艦本式ボイラー 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

衝突ぐせのある電 北へ南へ大忙し

「ロンドン海軍軍縮条約」によって排水量1,500t以上の艦艇の数を制限されてしまったため、【電】「特型駆逐艦」24隻の末っ子となりました。
以後、帝国海軍は排水量をできるだけ削減するも攻撃力を維持する難題に立ち向かうことになり、「初春型駆逐艦」の設計が始まります。

【電】の竣工をもって第六駆逐隊が完成し、第二水雷戦隊に編入されます。
しかし竣工してから約1年半後の昭和9年/1934年6月29日、済州島で行われた第四回連合艦隊基本演習で事故は発生します。
甲乙両軍に分かれたこの訓練は、日中ではあったものの天候が悪く視界不良の中で行われていました。
その中で乙軍にいた【電】は、甲軍の展開した煙幕を回避して甲軍の追跡をしていました。
ところがその煙幕から同じく乙軍の第十一駆逐隊が飛び出してきて、【電】はこの第十一駆逐隊の列に突っ込んでしまいます。
回避が間に合わなかった【電】の艦首が【深雪】の左舷に衝突し、この衝撃で【深雪】は艦橋付近で断裂してしまいます。

【深雪】はその後の防水処理にも問題があったとされ、最終的に沈没。
【電】も衝撃で一番砲塔の手前までが破壊されて航行不能となりましたが、こちらは【那珂】に曳航されて佐世保まで退避に成功しています。
訓練中に沈没した例としては「美保関事件」での【蕨】がありますが、今回は一等駆逐艦の【深雪】の沈没でしたから、大きな戦力ダウンでした。

【電】 【深雪】との衝突跡

ですが衝突はこの1回だけではありません。
翌年には早くも2回目の衝突事故を起こしています。
昭和10年/1935年2月28日、有明湾を出港した【電】は操艦ミスで停泊していた【旗風】にぶつかってしまいます。
この時の事故は大きなものではありませんでしたが、当然2隻とも修理が必要となり、【電】は呉でまたまた修理をする羽目になりました。

このように開戦前からお騒がせな【電】ですが、昭和15年/1940年11月から翌年8月までの特定修理で九三式水中探信儀と九一式方位盤が新たに装備されています。
太平洋戦争が始まると第六駆逐隊は第一小隊の【暁】【響】、第二小隊の【雷】【電】で別々の作戦を任され、第二小隊は「香港攻略戦」に参加することになりました。
想定よりもはるかに早い1週間足らずで九龍半島を制圧して「香港攻略戦」は快勝。
翌年からは蘭印部隊としてメナド攻略戦に参加しますが、ここでなんと3度目の衝突事故を起こしてしまいます。

ダバオ湾口付近で停泊していた【仙台丸】に、またしても【電】が衝突。
今回の衝突も規模が小さかったからよかったものの、【電】【明石】に横付けされて応急修理を、その後馬公でも修理を受けています。

修理が終わって早々に【電】は大きな海戦に参加することになります。
ジャワ島攻略のために障害となっていたABDA連合軍と砲を交えることになった「スラバヤ沖海戦」です。
2月27日から始まったこの海戦は、日本軍の優勢でことは進んでいましたが非常に長い戦いとなり、また敵を殲滅することもできずにヤキモキした展開となっていました。
その応援に【電】らは参加して、3月1日の戦いで【英ヨーク級重巡洋艦 エクセター】【英駆逐艦 エンカウンター】【米クレムソン級駆逐艦 ポープ】らの撃沈に貢献しています。
翌日、【電】【雷】ともに海上に投げ出されたままの両国兵士を救助のために同海上へ戻り、それぞれの駆逐艦の乗員数をはるかに超える400人以上の兵士を救出しました。

「スラバヤ沖海戦」が集結すると、【電】は本土に戻って整備修理を行います。
「蘭印作戦」もひと段落したところで再編が始まり、第六駆逐隊は修理中の5月20日に北方部隊に配属され、「AL作戦」に参加することになりました。
「AL作戦」は6月6日にアッツ島に北海支隊が上陸したことから始まり、翌7日にはキスカ島にも上陸。
両島とも守備隊がいなかったので占領はあっさりしたものでした。

ところが全然あっさりしなかったのが「ミッドウェー海戦」です。
日本海軍躍進の象徴であった4隻の空母が1隻残らず撃沈され、言い表す言葉が見つからないほどの大損害を被ったのです。
このおかげでサブミッションであった「AL作戦」も中断され、アッツ、キスカ両守備隊はアムチトカ島やアダック島からのアメリカの反撃に怯えながら堪え凌ぐしかなくなってしまいます。
この2島だけでは戦略的価値も薄いのですが、アメリカ領土を占領しているという事実を固持するために執着してしまいます。

アメリカもこの2島をすぐさま全力を挙げて取り返すようなことはしませんでしたが、空襲や潜水艦の危険性が一気に増しました。
12日には空襲で【響】が直撃弾1発、至近弾3発を浴びて大破。
【暁】に曳航されて撤退しています。
7月5日には【米タンバー級潜水艦 トライトン】【子日】を沈め、同日夜にキスカ付近で濃霧のため仮泊していた【霰】【霞】【不知火】【米ガトー級潜水艦 グロウラー】に一網打尽にされて【霰】沈没、他2隻大破という被害を出しました。
【電】【子日】救援に駆け付けて、アガッツまで泳ぎ切った36名の生存者を救出しています。
またこの時正体不明の潜水艦から雷撃を受けているようで、魚雷を回避した後爆雷で反撃を行っています。

【霞、不知火】はキスカに慎重に曳航されましたが、修理をしないと本土への曳航もできないほどの被害だったため、乏しい設備しかないキスカまで【長波】に工員や資材などを運んでちびちび修理が進められました。
そして7月28日に【雷】【霞】を曳航してキスカを出発、3日に幌筵島に到着しました。
ここから【霞】の曳航は【電】が引き継ぐことになっていたため、【電】は7月31日に横須賀を出港(【あるぜんちな丸】を護衛して横須賀に戻っていました)、3日に幌筵に到着していました。

【電】【霞】を曳航して5日に幌筵を出発。
【電】の目的地は石狩湾で、ここからは【富士山丸】が舞鶴まで曳航することになりました。
9日に石狩湾に到着した【電】ですが、任務を終えるとすぐさま幌筵までとんぼ返り。
まだキスカには【不知火】が残っていて、【電】はこの曳航もすることになっていたからです。
【不知火】の被害は【霞】よりもさらに酷く、艦橋と1番煙突の間で船を切断して全長が2/3ほどになっていました。

13日に幌筵を出発してキスカに向かい、15日に【不知火】を曳航して再び幌筵まで戻ってきました。
20日に幌筵に到着した後は【神津丸】が舞鶴までの曳航を任されます。
これでようやく怒涛の北方任務が終了しました。

しかし次の任務が早くも【電】に下されます。
今度は機動部隊に加わり「ガダルカナル島の戦い」に参戦することになったのです。
【響】を除いた第六駆逐隊はひとまず呉に戻り、ここで第二航空戦隊の【飛鷹】【隼鷹】とともに約1ヶ月ほど訓練を実施。
10月9日にトラック島に進出し、不足していた機動部隊が加わって挽回の機会が訪れた、かに見えました。

ところが20日には【飛鷹】の機関で火災が発生し、戦線離脱を余儀なくされます。
【電】【磯波】とともに【飛鷹】をトラックまで送り届けることになりました。

【飛鷹】をトラックまで護衛した後、待機することになりましたが、29日に【雷】はタサファロングへの輸送に参加。
【磯波】はもう少しトラックで待機し、9日に【敷波】とともに【日進】の護衛任務についています。
そしてトラックに戻ってきた【雷】は、今度はヘンダーソン飛行場をぶっ潰すための挺身攻撃隊の一員として【比叡】【霧島】の直衛を任されることになります。
この大一番の直前である6日に寺内正道少佐【電】の新艦長に就任しています。

9日にトラックを出撃した挺身攻撃隊は、12日夜にガダルカナルに接近します。
これまで何度も行ってきていますが、海上で妨害がなければヘンダーソン飛行場を黙らせるために艦砲射撃を、敵艦隊が出てくるのならやむなく砲雷撃戦を交えるという計画です。
しかし天候不順などの変針が影響して警戒隊が【比叡】ら本隊の前方につくことができず、中核である【比叡】が真っ向から第67任務部隊と遭遇する羽目になってしまいます。
11月13日未明、ここに「第三次ソロモン海戦」が突如発生し、両軍夜間の大混戦に突入しました。

期せずして敵陣に奇襲を仕掛けることになった【夕立】【春雨】を除いて、敵艦隊に最も接近していたのは本隊右舷先頭にいた【暁】でした。
【暁】は探照灯を照射して敵艦隊を捉えましたが、あまりに近距離のため照射するや否や大量の砲撃が【暁】に襲い掛かります。
【暁】は瞬く間に火だるまとなってしまい、やがて沈没。
【電】【霧島】【雷】とともに敵艦隊の旗艦であった【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 サンフランシスコ】を撃破していますが、唐突な戦闘となったため、飛行場攻撃のための三式弾を装填していた【霧島】の砲撃はいずれも致命傷にならず撃沈には至りませんでした。
【電】はこの戦いは軽傷で済んでいますが、【雷】も被害大きく、また【比叡】が舵故障などの影響から離脱困難となった末に沈没し、戦術的にも戦略的にも日本は敗北してしまいます。

しかしこのタイミングで引き揚げてしまうともう取り返しがつかなくなることから、日本は【比叡】に代わって【高雄】【愛宕】を投入し、再びヘンダーソン飛行場砲撃へ向かいます。
一方で第七戦隊の【鈴谷】【摩耶】が14日未明にヘンダーソン飛行場に砲撃を行いましたが、その後第八艦隊と合流の上退避中に、余裕で砲撃を耐えきったヘンダーソン飛行場から追手が到来し、【衣笠】が沈没。
またこの裏で輸送を行っていた船団も半数以上の6隻が沈没してしまい、日本はに崖っぷちに立たされます。

それでも【霧島】たちはガダルカナルを奪還すべく突入します。
15日、まずはサボ島を挟んで掃討隊が第64任務部隊を発見しますが、なんやかんやあって【綾波】が暴れているところに【雷】ら第一部隊が後から駆け付け、【米シムス級駆逐艦 ウォーク、米ベンハム級駆逐艦 ベンハム、米マハン級駆逐艦 プレストン】を撃沈させています。
【電】はこの戦いで魚雷が2本艦底を通り過ぎるというヒヤッとする場面もありましたが、大きな被害はなかったようです。
しかし肝心要の敵戦艦は2隻とも健在で、【米サウスダコタ級戦艦 サウスダコタ】は撃破しましたが最終的に【霧島】【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】の砲撃によって撃沈。
「ガダルカナル島の戦い」最後の大一番となった「第三次ソロモン海戦」は、大事な大事な高速戦艦2隻を失って幕を下ろしました。

その後【電】はラエやマダンなどのニューギニア島への輸送に参加することになりますが、ポートモレスビーが南東にあるニューギニアへの輸送は容易ではなく、出撃するたびに空襲にあってこちらも困難な任務でした。
24日の輸送では【早潮】が沈没した上に失敗していますし、12月18日は【天龍】【米ガトー級潜水艦 アルバコア】の雷撃で沈没、自身も1日のパサブア輸送中に空襲で至近弾を受けるなど、大きな被害を覚悟しなければならない輸送が続きました。
そして昭和18年/1943年1月2日、ガダルカナルへの鼠輸送中に【涼風】が空襲を受けたことで【電】が護衛についてショートランドへ反転。
これがソロモン諸島との別れの時となります。

6日、すでに決定したガダルカナルからの撤退を受けて、【瑞鶴】【陸奥】が日本に引き揚げることになっていたので、【電】は他の駆逐艦と共にこれを護衛して日本に帰還。
その後横須賀で【電】は整備を受けますが、この際艦橋前に機銃台と13mm連装機銃が設置されたと思われます。
ちなみにニューギニアへの輸送中に「25mm機銃くれ」と訴えていますから、大して効果のない機銃増えてもなぁと思ったことでしょう。

整備を終えた【電】は半年ぶりに北方任務につくことになり、2月9日に大湊に到着。
この後【君川丸】とともに幌筵経由でキスカへ早速輸送を行っています。
しかし年が明けるとアリューシャン列島でのアメリカ軍の動きもいよいよ活発となってきて、潜水艦や空襲の他に水上艦艇も顔を出すようになっていました。
空襲でも手を焼いていた上に艦隊まで出てくるようになると、こちらも艦隊を出さざるを得ません。
北方方面を管轄する艦隊は【那智】を旗艦とする第五艦隊で、同艦隊所属艦が輸送船を護衛して出撃することになりました。
そして3月23日、第五艦隊が護衛してアッツへ輸送を行っているところでアメリカ艦隊と衝突し、「アッツ島沖海戦」が勃発します。

艦隊最後尾で、輸送船のすぐ後ろにいた【電】は、後方の敵影を報告(最初は合流予定だった【薄雲】【三興丸】だろうと判断されて情報は【阿武隈】止まり)し、【那智】ら有力部隊はこれを迎え撃つために反転しました。
しかし【電】は輸送船を護衛するために北西へ針路を変え、戦闘には参加していません。

さて北方海域唯一の砲雷撃戦となった「アッツ島沖海戦」ですが、敵発見の方向を受けてバタバタしながら戦闘になったこともあって戦果はゼロに等しいです。
書き出したらきりがないので省略しますが、とにかくこの状況で戦果ゼロや戦略的敗北を喫しているのは相当なポンコツで、戦闘後第五艦隊司令長官の細萱戊子郎中将は更迭されています。
そしてこの結果アッツへの輸送はさらに困難となり、やがて「アッツ島の戦い」と総員玉砕という悲劇につながっていきます。

「アッツ島沖海戦」後も【電】【薄雲】とともにアッツ、キスカへの輸送を実施ししますが、いずれも天候不良に見舞われるなど成果に乏しく、両島の物資不足は鮮明化していきます。
しかし4月に入ると第六駆逐隊は第十一水雷戦隊に編入されることになり、北方の危機を打開することなく極寒の海を去ることになりました。
横須賀で整備を受けた後、第十一水雷戦隊はトラックに向かうことになり、以後【電】は横須賀とトラックの往復が2隻の主任務となります。
一方、もう1隻の第六駆逐隊である【響】は瀬戸内海で標的艦としての日々を送っていましたが、「アッツ島の戦い」が勃発したことで【響】だけが北に送り込まれることになり、あの奇跡の「キスカ島撤退作戦」にも従事しています。

ここから【電】は沈没するまでずーっと船団護衛で、年内は横須賀~トラック間を中心に、年が明けるとサイパンやグアムなどの島にも輸送を行うようになります。
昭和18年/1943年10月の整備の時に艦橋前の機銃を25mm連装機銃に置き換えたほか、九三式水中聴音機や逆探も新規搭載されているはずです。

3月1日からは年明けから本格的に第六駆逐隊としての活動を再開していた【響】とともに【千代田】【国洋丸】を護衛して横須賀を出発。
しかしサイパンやグアムなど主要地点を結ぶ輸送ですから敵さんもしっかり張り付いていて、18日にはパラオからバリクパパンへ向かうところで【米ガトー級潜水艦 ガンネル】に捕捉されてしまいます。
【電】らは後方から補足されたことに気づき、魚雷回避よりも速度を上げることを優先して道中を急ぎました。
敵潜を沈めるのなら別ですが、後ろからなら潜水艦に対して之字運動で魚雷を当てにくくするよりも距離をとる方が安全です。

そして【電】【響】とともに逃げながら【ガンネル】の接近を妨げるために爆雷を投下。
爆雷は命中するに越したことはないですが、水中での爆発の衝撃は水上のものよりも伝わりますから、多少離れていても威嚇にはなります。
【ガンネル】は結局8kmほどの距離を縮めることができず、無事潜水艦の脅威から逃げ切ることに成功します。
バリクパパンからパラオに向かう途中でも【ガンネル】【電】らを発見するのですが、ここでも【電】らを攻撃することができていません。

4月10日からは【電】【響】とともに呉で修理と武装の換装を行っています。
ほぼ使うことのなくなった主砲のうち第二砲塔が撤去され、新たに25mm単装機銃が2基装備されました。

しかしこの修理中に【雷】【米ガトー級潜水艦 ハーダー】の餌食となって沈没。
第六駆逐隊はついに2隻となってしまいます。
ところが第六駆逐隊の危機は【雷】1隻に留まらず、すぐさま【電】にも牙をむいてきたのです。

5月3日、【電】【響】は他【朝顔】らとともにヒ61船団を護衛して、シンガポールへの経由地であるマニラに向けて出発ました。
ところが7日には【仁栄丸】が機関故障のために高雄まで撤退を余儀なくされ、さらには8日には【あかね丸】【米ガトー級潜水艦 ホー】の雷撃を受けてしまします。
幸い【あかね丸】は小破で済んだためにこれも高雄へ撤退して無事でしたが、2隻の離脱がありながらも9日に船団はマニラに到着します。
続いて2隻は【日栄丸】【建川丸】【あづさ丸】を護衛してバリクパパンへ向かうことになります。

2隻は縦に並んだ3隻のタンカーを前後左右に移動しながら護衛をしていました。
しかしこの5隻を前に舌なめずりをしている潜水艦がいました。
【米ガトー級潜水艦 ボーンフィッシュ】です。
14日に船団は発見され、【ボーンフィッシュ】が後方からじりじりと接近してきます。
一方【電】は午前3時ごろに【響】と左右の配置を交代しています。

残念ながら船団は潜水艦の気配を察知することができず、4時すぎに【ボーンフィッシュ】がついに6本の魚雷を発射(うち1本故障により発射できず)。
その魚雷はぐんぐん船団に接近しますが、【ボーンフィッシュ】が狙った輸送船には命中せず、その向こうにいた【電】に突っ込んでいきました。
【電】が後方から接近してくる魚雷に気付いたときはもう遅く、魚雷は【電】の艦中央部と後部に2本命中し、【電】は瞬く間に傾斜。
さらに後部に命中した魚雷が船体をへし折り断裂し、そのまま【電】は真っ赤な炎を上空に、どす黒い重油を海面に広げながら沈没していきました。

すぐさま【響】【雷】の元に駆け寄ります。
突然の衝撃で何も理解できなうちに海に投げ出された多くの乗員が助けを求めていました。
【響】はまず爆雷を投下して再度の接近を牽制し、急いで生存者を救い上げます。
つい1時間前まで自らが進んでいた位置で仲間が沈められた。
自らの幸運を感謝すべきか、身代わりとなってしまった【電】を憐れむべきか。
そんな思いがある中、【電】の乗員121名を【響】は救助しました。
第六駆逐隊の中でも特に一緒に行動することが多かった【電】【雷】は、ともに潜水艦によって沈められ、その時期も近く、一蓮托生の生き様でした。