広告

【松型駆逐艦 松】
Matsu【Matsu-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和18年/1943年8月8日
進水日昭和19年/1944年2月3日
竣工日昭和19年/1944年4月28日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年8月4日
聟島(むこじま)南西
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量1,262t
垂線間長92.15m
全 幅9.35m
最大速度27.8ノット
航続距離18ノット:3,500海里
馬 力19,000馬力
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 8基8挺
缶・主機ロ号艦本式缶 2基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
created by Rinker
ヤマシタホビー(Yamashitahobby)
¥1,255 (2024/11/21 12:35:49時点 Amazon調べ-詳細)
「テキパキ」は設定上、前後の文脈や段落に違和感がある場合があります。

広告

駆逐艦としての最期 圧倒的不利な戦況に挑んだ松

戦時量産型駆逐艦である「丁型駆逐艦」のネームシップとなった【松】は、そもそもその建造が遅かったために登場したのは昭和19年/1944年4月と、太平洋戦争ではかなり劣勢となっていた時期でした。
【松】は竣工後は第十一水雷戦隊で訓練を積むことになります。
当時の第十一水雷戦隊の旗艦は【長良】でした。

5月3日、【松】が第十一水雷戦隊に配属された直後に日本は「あ号作戦」を発令します。
当時最も戦力となる空母だった【翔鶴】【瑞鶴】と、装甲空母として救世主になることが期待された【大鳳】を中心とした機動部隊の力で、パラオ方面でアメリカ軍を壊滅させるのが目的でした。
加えてサイパン島に陸軍戦力を投入する「イ号作戦」、アメリカ軍を撃退する「ワ号作戦」も同時に計画されます。
この「あ号作戦」の発令に伴って、第十一水雷戦隊からは【霜月】【秋霜】が出撃することになりました。

この「あ号作戦」の決行のためにはサイパンへの輸送が不可欠です。
しかしこの輸送は敵制空権下での強攻策であると同時に、満足な兵力も護衛もなかったため、日本は多大な犠牲を払うことになります。
すでに燃料もあちこちで不足しており、たとえ航空機が残っていても、「あ号作戦」のために温存し、結果輸送船が傷つき、沈むという悪循環でした。

そんな中、6月15日にアメリカ軍がサイパンへの上陸を開始します。
四の五の言っていられる状態ではなく、何としてでもサイパンへ兵力を注ぎ込まねばなりません。
サイパンへの輸送は【山城】と第五艦隊、そして第十一水雷戦隊など本土に残っている船で緊急に行う準備が進められました。
【松】も当然この輸送任務に参加することになり、【長良】【清霜】とともに19日に横須賀に到着しました。

一方で硫黄島からはアメリカ軍の進軍を阻止するために航空機が飛び立つ予定でしたが、悪天候に阻まれて出撃が遅れてしまいます。
そして6月19日に始まった「マリアナ沖海戦」も圧倒的な対空火砲の前に何もできず、日本は被害をただ重ねていくだけの大敗北に終わりました。
「マリアナ沖海戦」の大敗北によりサイパンへの輸送は一層危険度を増したため、結局【松】達の輸送も中止となり、やがてサイパンは陥落します。

話は変わり、小笠原諸島は戦略的観点から非常に重要な島でした。
ソロモン諸島からニューギニアを抜け、マリアナ諸島が奪われたとなりますと、アメリカの拠点はこことなり、そしてそこから本土への通り道にまさに小笠原諸島が存在します。
この小笠原諸島が奪われてしまえば、日本のすぐそばにアメリカ軍の基地が設営されるという悪夢が待っていたのです。
特に硫黄島は飛行場の設営に適した地形だったため、こうなった場合は確実に核となる島でした。

事態は一刻を争いました。
何しろそれだけの重要拠点であるにもかかわらず、これまではこのような危機が近々に迫ってくるとは思わなかったので、今の硫黄島の兵力ではもって3週間程度と、とても貧弱だったのです。

サイパンへ向けられるはずだった部隊はあちこちに転属させられますが、その中でも硫黄島へ向けて送られる部隊を「伊号輸送部隊」と呼び、そしてこの輸送を「伊号作戦」と呼びました。
「伊号作戦」は第十一水雷戦隊や巡洋艦と駆逐艦、輸送艦と輸送船で構成されました。

「伊号作戦」は3つの部隊に分かれて実施され、【松】【長良】【冬月】【第4号輸送艦】とともに29日に横須賀を出港。
翌日無事に父島に到着した4隻は急いで揚陸を開始します。
ちなみに硫黄島には揚陸施設がありませんでした。
なので本土からの輸送先は父島に集約され、そこからいちいち機帆船などに物資を移して輸送するという手間がありました。
ただし輸送艦や、【小発動艇】が搭載できる「松型」は硫黄島への直行が可能でした
より戦地に近く、連合軍もターゲットとして睨みをきかせていた硫黄島に艦隊型艦船を送り込むが怖かったのでいったん全部父島に送った、という意見もあります。

帰投翌日の3日に伊号輸送部隊は解散となりますが、【松】は横須賀防備戦隊甲直接護衛部隊として引き続き小笠原諸島への輸送任務を継続することになります。
6日には【第4号輸送艦】とともに再び硫黄島へ向けて出発。
これも無事に送り届けることができますが、その帰り道に兄島へ向かうように命令を受けます。
3日と4日に硫黄島近辺の空襲があり、そのタイミングで輸送にあたっていた【第153号輸送艦】が兄島へ避難するも、攻撃を受けて航行不能となっていたのです。

同じく救援に訪れた【旗風】【第153号輸送艦】を曳航し、【松、第4号輸送艦】が護衛につく形で4隻は撤退を開始しました。
この時更に対潜哨戒として増援を要望していますが、残念ながら戦力不足が甚だしく、4隻での突破を強いられます。
それでも運が良かったのか恐れていた潜水艦の攻撃はなく、4隻は12日に館山へ到着し、その後【松】だけが横須賀に移動しています。

15日には【松】【竹】【梅】【桃】の4隻で「松型」初の駆逐隊、第四十三駆逐隊を編成することになります。
しかし実際にはこの4隻で行動をした記録はありません。
残念ながら【松】の寿命はそこまで長くないのです。

16日、第3718船団が編成され、7隻の輸送艦、商船を【松】【旗風】などが護衛することになります。
硫黄島行き高速部隊を甲分団、父島行きを乙分団とし、【松】は甲分団所属となります。
【旗風】とともに【松】は無事硫黄島へ、一方乙分団を率いた【千鳥】も無事父島への輸送を果たし、甲分団は23日に横須賀に帰投しています。

続いて29日、第3729船団を同じく硫黄島、父島へ輸送することになり、今度は対潜哨戒のために連合艦隊所属である【瑞鳳】も同行。
通常【瑞鳳】には第六五三海軍航空隊が乗っていますが、対潜哨戒任務とのことでその任務に長けた第九三一海軍航空隊の【九七式艦上攻撃機】12機が搭載されました。
ただ【瑞鳳】は空母を大事にする扱いから船団にベッタリ張り付かず、遠方から【九七式艦攻】を出入りさせて間接的に護衛する動きであり、また護衛も小笠原諸島までで、硫黄島には向かわない予定でした。
なので【瑞鳳】自身も護衛の対象であり、【秋月】【初月】【山雲】【野分】の4隻に守られての出撃でした。

【松】はこの輸送に参加するために甲直接護衛部隊から乙直接に編入されています。
ただこの甲乙は先の甲乙分団のものとは意味が異なり、乙だから父島行だという解釈ではいけないと思います。
またこの輸送は第二護衛船団司令部が指揮を取ることになり、そして【松】はその旗艦を拝命することになりました。

船団は29日に館山を出港。
輸送船6隻、輸送艦3隻を【松、旗風】【第4号海防艦、第12号海防艦】【第51号駆潜艇】が護衛していましたが、輸送艦3隻と【第4号海防艦】は直接硫黄島へ行き、残りは父島へ向かいました。
潜水艦の電波を探知しながらも、8月1日に無傷で小笠原諸島への輸送を成功させています。
【瑞鳳】の護衛は大変有効だったようです。
予定通り、父島への輸送が達成されたために【瑞鳳】は先に本土へ帰っていきました。

【松】ら父島組はこのまま揚陸を行い、2日には全ての作業が完了しました。
また硫黄島組のほうも被害を受けることなく2日に硫黄島に到着し、揚陸を完了しています。
さて、次は本土へ戻る第4804船団が組織されます。
第3729船団の全ての船が所属するわけではなく、例えば硫黄島に向かった輸送艦3隻は含まれていませんし、輸送船も一部の入れ替えがあります。
ただ硫黄島組の【第4号海防艦】は第4804船団に含まれていて、第4804船団は【第4号海防艦】が父島に到着した4日8時に出発しました。

しかし行きはよいよい帰りは怖い、父島出発後に硫黄島への空襲警報が発令されました。
硫黄島と父島は270kmほど離れていますから、敵がもし硫黄島だけを攻撃しに来たのであれば、船団の命は助かります。
ですが狙いが船団そのものであった場合は、270kmの差はすぐに埋められてしまいます。

10時頃、懸念していた機動部隊の第58任務部隊が現れ、第58.3任務群は硫黄島への空襲を敢行します。(マーク・ミッチャー中将主導の「スカベンジャー作戦」)。
そして第58.1任務群は父島を目指して北上を続けました。
この第58.1任務群の目標は今もはっきりしていないのですが、暗号解読をしたアメリカが【瑞鳳】を仕留めに来た、という説が上がっています。
【瑞鳳】を狙っていたとすれば、【瑞鳳】はすでに帰国の途についていますから空振りに終わります。
父島は硫黄島と比べても、経由地以上の役割はあまりないので、そんな島を犠牲を払って叩く必要があったのかどうかはよくわかりません。
暗号を解読したとしても【瑞鳳】の出現だけしかわからなかったとは思えないので、もしかすると輸送の全体像も把握していたのかもしれません。

父島に第58.1任務群が到着したのは10時40分だと記録されています。
270kmをわずか40分、時速400kmで走破した一方で、船団の速度はたった9ノット、時速にして16.7km。
第58.1任務群が父島に到着する2時間半も早く出発していたのに、あっという間に発見されてしまいました。

輸送船を囲んで進んでいた第4804船団は、圧倒的不利な空襲にもかかわらず、巧みな操艦で第一波を凌ぎ、【松】は5機撃墜を記録しました。
しかし第二波の空襲では【延寿丸】が魚雷を受け、結局この被害が原因で沈没してしまいます(【延寿丸】の被雷沈没のタイミングは第三波とも言われています)。
そしてしばらく時間が空いてからの16時過ぎ、父島北方の聟島(むこじま)付近を航行中の第4804船団は、第三波の空襲により徹底的に破壊されてしまいます。

【第七雲海丸、昌元丸、龍江丸】が被雷、そして沈没。
残された輸送船は【利根川丸】だけになってしまい、これを【松、第4号海防艦】が護衛する状態でした。
他の【旗風、第12号海防艦、第51号駆潜艇】とは激しい空襲の回避の中ではぐれてしまいます(【第12号海防艦】を残りの2隻が護衛、横須賀へ撤退)。
【利根川丸】は穴だらけの状態で、執念で動いていたようなものでしたが、【松】【第4号海防艦】も機銃掃射や至近弾による傷は多く、こちらもこれ以上の被害は耐え切れない状態です。
この時の第一波、第二波の空襲はおよそ30機、そして第三波の空襲ではおよそ50機が襲いかかってきたと、【第4号海防艦】水谷勝二艦長(当時大尉)は答えています。

西日が海面を照らす中、【松】ら3隻は未だに死に抗い続けている、沈没した船の乗員たちの救助を行いました。
しかしアメリカの執拗な攻撃は、月光の下でも赤い炎を求めて繰り広げられるのです。
もはや船団の体をなしえていないものの、固まっている【松、第12号海防艦、利根川丸】
ターゲットとなったのは、輸送船も含まれるこの3隻でした。

ミッチャー中将は小笠原諸島の砲撃のために用意していた第13巡洋艦隊を一部分離し、第58.16任務隊をこの3隻の壊滅のために送り出します。
その数、軽巡、駆逐艦合わせて11隻。
一方で第三波の空襲前後で、すでに米艦隊を近海で補足したという情報を、【松】は父島の特別根拠地帯より入電を受けていました。
加えて【松】達からは第58.1任務群の空母【米エセックス級航空母艦 ホーネット】らが見えたと言い、相当近い距離で攻撃を受けていることがわかっています。

そして18時半にはローレンス・T・デュポーズ少将率いる第58.16任務部隊に【松】らは発見されました。
この時、3隻はまだ救助に専念しており、突如上がった砲撃に寄る水柱に最初「また空襲か」と思ったそうです。
しかし2本目の水柱と、上空に航空機が見当たらないことから、入電のあった艦隊であると察知。
この時近くの聟島海軍見張所からは砲撃の炎がはっきり見えていました。

当然【松】達は逃げ切ってしまいたいのですが、まず【松】の最高速度は、全快の状態でも28ノット足らず、海防艦も遅いですが、【利根川丸】に至っては最大11ノットです。
加えてみんな先程死闘を終えたばかり。
たとえ【利根川丸】を見捨てたとしても、大戦中に建造された最新軽巡である「クリーブランド級軽巡洋艦」に勝てるわけがありません。

【松】【利根川丸】が主に標的となり、3隻は次から次へと撃ち込まれる砲弾を回避しますが、敵のレーダー射撃は月夜をものともしません。
【松】の12.7cm連装高角砲、【第4号海防艦】の12cm高角砲、そして【利根川丸】の野砲が、後方の米艦隊に向けられました。
ですが、このままでは3隻とも追いつかれ、みな沈められてしまいます。

量産型で、戦闘向けに造られていない【松】は、ここで駆逐艦としての覚悟を決めます。
第二護衛船団司令官の高橋一松少将は、【第4号海防艦】へ向けて、「4号海防艦は利根川丸を護衛し戦場を離脱せよ」と命令。
【松】は反転します。
主砲も魚雷も見劣りし、速度は遅く、そしてすでに疲労困憊。
それでも、【松】は11隻の艦隊へ向かって突進していきました。

19時15分、「巡洋艦および駆逐艦10隻と交戦中」と入電。
19時40分頃、「われ、敵巡洋艦と交戦中。これより反転、突撃す」という電文が【第4号海防艦】に届きます。
そして、それが【松】の最期の声となりました。

この直後、砲声の後に真っ赤な炎を身にまとった【松】が敵艦隊に突っ込んでいく姿が目撃されています。

たった4~5人の生存者(アメリカによる救助者6名、うち1名戦死。他救助を拒否という記録)のうちの1人の聞き取り証言によると、【松】は反転したものの未だに敵艦影は見えず、襲いかかる砲弾が発射された際に砲身で発生する光を目標に砲撃をしたとのことでした。
最後は艦後部で爆雷か何かが爆発し、これが致命傷となって沈没していたたようです。

最後の電文発信と整合性が取れませんが、沈没時刻は19時30~40分とも言われています。

残念ながら【松】が身を挺して逃がそうとした【利根川丸】も21時頃に沈没。
航行中に【B-24】が接近してきたため、【第4号海防艦】は闇に紛れてやり過ごそうとして沈黙を貫きましたが、【利根川丸】が恐怖に根負けして黒煙を上げて動き始めてしまい、2隻は見つかってしまいます。
その後、後方より追いかけてきた米艦隊の照明弾によって【利根川丸】の姿は暴かれてしまい、最終的には【B-24】の爆撃か、後方からの砲撃か、そのどちらかによって沈没させられました。

【第4号海防艦】だけが九死に一生を得ていますが、これにより第4804船団の輸送船は全滅してしまいました。

【松】は短期間ではありますが輸送や護衛任務を確実にこなし、そして最後まで駆逐艦の矜持を忘れなかった、立派な駆逐艦でした。

沈没時の兵装
主 砲40口径12.7cm連装高角砲 1基2門
40口径12.7cm単装高角砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃25mm三連装機銃 4基12挺
25mm単装機銃 12基12挺
13mm単装機銃 6基6挺
機銃取付座 1基
電 探22号対水上電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年