風雲【夕雲型駆逐艦 三番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

風雲【夕雲型駆逐艦 三番艦】

起工日昭和15年/1940年12月23日
進水日昭和16年/1941年9月26日
竣工日昭和17年/1942年3月28日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年6月8日
ダバオ湾沖
建 造浦賀船渠
基準排水量2,077t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

戦でも撤退でも、最前線にたった風雲

【風雲】は太平洋戦争開戦から3ヶ月後の昭和17年/1942年3月に竣工し、およそ1ヶ月後の4月15日に【秋雲・夕雲・巻雲】とともに第十駆逐隊を編成。
第十戦隊に所属し、出番を待ち続けました。

その初陣は「ミッドウェー海戦」
この日本の勢いが急激に衰えた海戦で【風雲】【飛龍】の護衛、そして乗員の救助にあたります。
火災の消火に努め、また【風雲】やカッターに乗員を移乗しているとき、上から拳銃が一丁落ちてきました。
この戦いで【飛龍】では第二航空戦隊司令官の山口多聞少将加来止男艦長(当時大佐)が退艦を拒否し、【飛龍】と運命を共にしています。
この時の拳銃は、自決した加来艦長の手から落ちてきたものではないか、と言われています。
【飛龍】【巻雲】の雷撃によって処分されました。

続く「ガダルカナル島の戦い」では最新鋭駆逐艦として多くの戦いに参加。
「第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦、ポートモレスビー作戦、ウェワク攻略作戦」と、年内の度重なる海戦に招集された【風雲】は、単艦での戦果こそ薄いものの各所で重宝されました。

昭和18年/1943年、日本はガダルカナル島からの撤退を決定。
3次に渡る「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」が実行されます。
【風雲】はすべての作戦に参加し、米軍を欺いた同作戦は無事成功しました。
しかし僚艦の【巻雲】が機雷に触雷して航行不能、最後は【夕雲】の雷撃処分によって沈没しています。

撤退作戦後も2ヶ月ほど輸送任務を担っていた【風雲】でしたが、4月3日にショートランドで触雷。
【巻雲】のように命にかかわるものではなかったものの、修理のために一度横須賀へ戻ることになりました。

復帰後、【風雲】は北方海域へと向かうことになりました。
ガダルカナル島が陥落した一方で、当初優勢であった北方海域も苦しい状況にありました。
到着後、早速「キスカ島撤退作戦」に参加。
電光石火、被害ゼロの奇跡の作戦では、【風雲】は陸軍が現地で飼育していたキツネも助けだし、そしてそのキツネは日本に戻ったあとは上野動物園へ寄贈されました。

北での活躍は実はこれだけで、横須賀へ戻ってからは再び南方へ向かい、今度は「ニュージョージア島の戦い」における「コロンバンガラ島撤退作戦(セ号作戦)」に参加。
この作戦もやはり無事に成し遂げた【風雲】は、続くベララベラ島からの撤退輸送にも参加しています。
しかしこの撤退作戦中に【風雲】「第二次ベララベラ海戦」に巻き込まれ、そこで【米フレッチャー級駆逐艦 シャヴァリア、ポーター級駆逐艦 セルフリッジ】を大破させる一方で【夕雲】を失ってしまいました。
これで第十駆逐隊は【秋雲】と2隻だけとなってしまったため、約1ヶ月後の10月に【朝雲】が編入されました。

12月に【秋雲・山雲】とともに【大和・翔鶴】を護衛しながらトラックから横須賀へ帰投。
この時に機銃と電探の増設が施されています。

年が明けて昭和19年/1944年には空母たちの護衛を行い、3月に【瑞鶴】たちを護衛してリンガ泊地まで向かいます。
到着後は【矢矧・秋雲】らと航空戦隊との合同訓練に参加していましたが、4月に【秋雲】【米ガトー級潜水艦 レッドフィン】の雷撃によって撃沈。
再び2隻となった第十駆逐隊ですが、新しい仲間が来ることはありませんでした。

「ビアク島の戦い」の支援のために立案された「渾作戦」の実行がなされず、やきもきしていた帝国海軍は【大和】らを使って米軍の上陸部隊を叩き、機動部隊を誘い出すことにします。
その第三次渾作戦を敢行するためにし、【風雲】【大和】らを護衛しながらダバオを発ってバチャン沖を目指しました。
しかし6月8日、航路で哨戒活動をしていた【米ガトー級潜水艦 ヘイク】が艦隊を確認。
その標的に向かって放たれた6本の魚雷は、うち2本が【風雲】の中央部、艦尾に直撃。
【風雲】は一気に傾斜し、さらに搭載している魚雷にも誘爆。
たった4分で【風雲】は沈んでしまいました。
彼女の沈没により、第十駆逐隊出身の「夕雲型」は全滅してしまいます。