広告

舞風【陽炎型駆逐艦 十八番艦】その1
Maikaze【Kagero-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和15年/1940年4月22日
進水日昭和16年/1941年3月15日
竣工日昭和16年/1941年7月15日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年2月17日
トラック島空襲
建 造藤永田造船所
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

灼熱の加賀から仲間を救え ガ島戦闘の口火を切る輸送

【舞風】【野分】【嵐】【萩風】とともに第四駆逐隊を編成、第四水雷戦隊に所属することになります。
しかし太平洋戦争開戦後は四水戦とは別行動となり、まずは「マレー作戦」に参加することになりました。

【舞風】は第二小隊の【萩風】とともに行動をするわけですが、【萩風】の項で述べている【諾(ノルウェー)商船 ヘリウス】拿捕には【舞風】は関わっていません。
機動部隊を護衛しながら拠点の空襲でどんどん占領地域を拡大し、「蘭印作戦」で連合軍を次々に薙ぎ払います。
たった3ヶ月でシンガポールを落とすにまで至り、その後もジャワ島を手中に収めるなど、完全に戦争は日本ペースで進んでいました。

そして日本はインド洋の制海権を確実なものにするため、セイロン島のイギリス東洋艦隊基地を攻撃、東洋艦隊を壊滅させる行動に出ます。
シンガポールを失ったイギリスはこのセイロン島が最東端の主要基地になったため、これも潰せば西側からちょっかいをかけられる危険性は大きく減少しますし、インドに残る英兵も支援が途絶し、日本の西進にも大いに役立つのです。

【舞風】らが護衛する機動部隊から、また見慣れた景色、すなわち戦果を必ず挙げてくるであろう艦載機が次々に飛び立っていきました。
そして4月5日にコロンボ空襲、9日にトリンコマリー空襲を仕掛け、「セイロン沖海戦」も日本は無事勝利。
先に逃げ出した船もいたので戦艦や空母を多数沈めることはできなかったものの、イギリスの力は大きく減衰、日本は海軍力の大半を対米戦に注力できるようになりました。

大きな局面を乗り越えた太平洋戦争ですが、次に日本はハワイを潰すための足がかりに、ハワイより西にあるミッドウェー島の攻略を画策します。
言わずもがな、「MI作戦」です。
この作戦で第四駆逐隊は変わらず機動部隊護衛の任務を受けるわけですが、この作戦では4月に新編された第十戦隊の指揮下に入っていて、やはり四水戦としての行動ではありませんでした。

ですが6月5日の「ミッドウェー海戦」は、島への攻撃が予想外の反撃で不足し、さらには一瞬の虚を突かれて次々に急降下爆撃が空母群を襲いました。
甲板を貫通した爆弾が魚雷や爆弾を次々と誘爆させ、これまで輝かしい戦果を挙げ続けた空母達が一瞬で無残な姿に変貌します。
4隻の中でも最も小柄な【蒼龍】はあっけなく沈没し、【赤城】【加賀】は痛みで悶え苦しむように火炎を吹き上げていました。
【舞風】の隣にいるのは本当にあの偉大な【加賀】なのか、あの勇壮な【赤城】なのか。

2隻ともあまりに巨大なため、接近も難しいので消火活動も一苦労、聞いたこともないような爆撃音と衝撃が時折【舞風】を揺らします。
曳航できるかという連合艦隊からの問いかけも即否定、獄炎に包まれた【加賀】はあまりの高熱で鉄すら溶け始めていました。
そんな製鉄の溶鉱炉のような状態に陥った中でも、艦首と艦尾には生存者が唯一の救いの道を求めて集まっていました。
彼らは意を決して海に飛び込み、それを【舞風】【萩風】がどんどん救出していきます。

そんな大ピンチの中で、また鬱陶しい存在が近づいてきていました。
【米ナワール級潜水艦 ノーチラス】です。
【ノーチラス】は午前中にすでに【霧島】へ向けて魚雷を発射したものの命中せず、【嵐】らに追い払われていたのですが、その後の日本の混乱に乗じて再度接近してきたのです。
【ノーチラス】は圧倒的にでかい【加賀】へ向けて魚雷を放ちますが、1本が発射できず、もう1本は命中したものの不発に終わりました。
もしここで魚雷が爆発していたら、【加賀】の生存者は当然のこと、【舞風】【萩風】も無事で済んだわかりません。
【舞風】【萩風】【ノーチラス】を発見すると反撃を行いますが、【ノーチラス】はここでも無事に逃げることに成功しています。

元が戦艦だったこともあってか、【加賀】は沈没までよく耐え、生存者の収容完了の報告ができるまでは踏ん張り続けました。
その後も【加賀】の近くに残っていた2隻ですが、一際大きな爆撃が発生したかと思えば、その衝撃で【舞風】の方位盤が壊れてしまいます。
そしてついに【加賀】は沈没。
沈没状況の証言にばらつきがあり、一部では【萩風】の魚雷で自沈処分されたというものもあります。

その後【舞風、萩風】は、今もなお燃えながらもやはりしっかり浮かび続けている【赤城】のもとへ向かいました。
【赤城】の近くには【嵐、野分】が同様に待機し、連合艦隊からの命令を待ち続けました。
すでに【長良】での曳航を試みていましたがこれは失敗に終わっています。
ですがまだ【飛龍】が戦っていたので、もし敵空母を完全に追い出せば、戦艦による曳航の可能性が残っていました。

頼みの綱の【飛龍】でしたが、こちらも【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】に一矢報いる致命傷は与えたものの、反撃を受けて攻撃力を失い、「ミッドウェー海戦」は終結の時を迎えました。
それに伴い【赤城】にも自沈処分の命令が下されます。
この介錯を任されたのが第四駆逐隊で、資料によって発射した艦に違いがあるようですが、恐らく4隻全てが魚雷を発射し、そのうち2本が【赤城】に命中。
【赤城】は徐々に沈んでいき、まるで礼砲のように、沈没後大きな爆撃を起こし、その生涯を閉じました。

帝国海軍をここまで率いてきた空母4隻の椅子がぽっかり空いたまま、連合艦隊は踵を返して本土へ向かいます。
しかしその中で第四駆逐隊はそろって苦しい状態でした。
なにせこの小さな身体の中に空母という巨大な船を動かしてきた、またそこから飛び立つ飛行機を操ってきたパイロットたちが溢れていて、しかも大半が負傷していたのです。
収容環境にしても治療環境にしても駆逐艦に残したまま数日を過ごすのはあまりに酷であるため、道中で4隻から生存者が【長門】【陸奥】に移されています。

引き渡しを終えた後、第四駆逐隊は日本に戻ることなく次の任務に就きます。
この「MI作戦」の陽動作戦として「AL作戦」が並行して実施されていましたが、こちらはダッチハーバー空襲などで【龍驤】【隼鷹】が中核となって活躍。
その後アッツ島、キスカ島を占領し、初めてアメリカ領土を日本が手中に収めることに成功していました。
しかし「MI作戦」の失敗を受けてこの作戦は中断することになったうえ、もし「AL作戦」組もアメリカの反撃を受けるとまずいということで、【瑞鳳】を伴って第四駆逐隊は北へ向かいました。

部隊は14日に「AL作戦」を進めていた北方部隊と合流し、警戒を継続。
しかしアメリカは今ここに戦力を割く余裕も緊急性もないということで大きな動きを見せず、7月4日に作戦は終焉し、第四駆逐隊も日本に引き揚げました。
ただ作戦終了の翌日に一挙3隻の駆逐艦を損失するという大惨事もあり、この海域の重要度は低いのにとても過酷な戦場と化してしまいます。

14日、第四駆逐隊は正式に第十戦隊の隷下に入りました。
それに伴い四水戦から離脱、代わりに第二十七駆逐隊が四水戦入りとなっています。

事態が次の局面を迎えたのは8月7日。
「ガダルカナル島の戦い」が始まり、日本は海上では「第一次ソロモン海戦」で暴れまわるものの、陸上では「イル川渡河戦」で一木支隊が壊滅。
双方余裕のない激戦が繰り広げられます。
第四駆逐隊はこの戦いが始まったとき、【嵐、萩風】がまさに「イル川渡河戦」で散った一木支隊をガダルカナル島に輸送しています。
しかもこの輸送後に【萩風】は空襲を受けて大破し、いきなり第四駆逐隊から離脱者が出てしまいます。

【舞風】【野分】とともにガダルカナル島への輸送を3回にわたって実施。
その後ヘンダーソン飛行場を無力化するために、新生機動部隊がソロモン海へ出撃します。
【舞風、野分】もこの部隊に加わり、そして24日には「第二次ソロモン海戦」が始まりました。
しかしこの戦いでは【龍驤】を失い、また敵航空戦力を減らしたとも言い難く、この隙に行われた輸送でも大きな被害を出しています。
【舞風、野分】はこの戦いでは【比叡】【霧島】の護衛として活動していましたが、【舞風】にはこの戦いの中で至近弾を受けています。
しかし同じく至近弾を浴びた【霧島】とともに、懸念される被害はなかったようです。
この敗北により、日本は輸送船主体の輸送を断念せざるを得なくなり、【舞風】達を巻き込んだ鼠輸送へと転換していきます。

鼠輸送で【舞風】達が暗黒の海を駆け回りますが、被害は出るし飛行場の奪還は全然成功しないしと、事態は一向に好転しそうにありませんでした。
再び機動部隊を使って連携攻撃を仕掛けようとしますが、その陸海の連携というのが日本は大の苦手です。
「ガダルカナル島の戦い」は特に陸軍が極めて不利だったため、陸海軍の共同作戦は予定どんどん繰り下がり、25日にようやく機動部隊が本格的な作戦行動に移りました。

そして翌日、「南太平洋海戦」が始まりました。
今回も【舞風】は第十戦隊として空母の護衛で参加(【野分】は補給部隊護衛)。
「南太平洋海戦」は苛烈な戦いとなり、【翔鶴】が大破しながらも脱出に成功、また【筑摩】も大破し、パイロットの死者数もアメリカを大きく上回ってしまいます。
一方アメリカ側も【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】が漂流の末に【秋雲】【巻雲】の雷撃で沈んだほか、【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ】も中破して戦線離脱。
船の損害としてはアメリカの方が大きかったものの、やはり根っこの根っこ、すなわちヘンダーソン飛行場が健在だったことが、敗北こそすれ以降もアメリカの踏ん張りにつながりました。

【舞風】はこの海戦で傷ついた船たちを護衛して日本に戻ることになります。
【舞風、嵐、野分】達もそれぞれ母港で整備を行い、12月に入ってから再びソロモン海に戻っていきました。

しかし12月7日、相変わらずガダルカナルへの輸送を行っていた駆逐艦達にこれまた相変わらずの空襲がやってきます。
この空襲で【野分】が右舷にすれすれの至近弾を浴び、外板に空いた穴から浸水する被害を受けてしまいます。
浸水した場所がまた機関が備わっている中央部だったことから、【野分】は身動きが取れなくなり、【長波】に曳航されて退散します。
この輸送には【舞風】は参加してなかったのですが、【長波】とバトンタッチして【舞風】がショートランドからトラックまで【野分】を曳航しています。
護衛には被害を受けた輸送にともに参加していた【嵐】【谷風】がついてくれました。

年が明けて昭和18年/1943年1月5日、【舞風】はラバウル→ラエへの第五十一師団の輸送である「十八号作戦」を行います。
この時の相方は第十七駆逐隊の4隻で、【嵐】はまたガダルカナルの方面に派遣されています。
輸送船5隻を駆逐艦5隻で護衛するこの輸送ですが、実はルート的には2ヶ月後に起こるあの無謀な輸送作戦だった「ビスマルク海海戦」と同じものです(航路が一緒かはわからない)。
「ラエ・サラモアの戦い」が激化することとガダルカナルからの撤退があったことで、ガダルカナル向けだった第五十一師団をニューギニア島へ向かわせることになったこの輸送ですが、この輸送も「ビスマルク海海戦」同様、空襲からは逃げることができませんでした。
移動中の7日には【日龍丸】が沈没し、ラエ到着後も【妙高丸】が被弾の末擱座。
【舞風】【日龍丸】沈没時に乗員の救助を行い、被害を出しながらも輸送は一定の成果を上げました。

しかし10日、帰路で今度は潜水艦との戦いが始まりました。
まず上空で哨戒活動を行ってくれていた【九九式艦上爆撃機】が潜望鏡を出す潜水艦を発見。
これは【米V-4級(アルゴノート級とも)潜水艦 アルゴノート(当時は輸送潜水艦)】のものであり、【九九式艦爆撃】はすぐさま降下して対潜爆弾を投下します。
続いて【舞風】がそのエリアに急行し、追撃の爆雷攻撃を実施。
手ごたえはあったようで、【舞風】【磯風】とともに海面をじっと観察し続けます。

しばらくすると、急に海が騒がしくなり、かと思えば耐えきれなくなった【アルゴノート】が海を突き破って現れました。
こんな好機はありません、【舞風】【磯風】は直ちに砲撃を加えます。
上空からの爆撃と【浜風】も加わり、【アルゴノート】は四面楚歌のまま沈没していき、何とか帰り道では被害を出さずに突破することができました。

1
2
タイトルとURLをコピーしました