
起工日 | 昭和12年/1937年12月3日 |
進水日 | 昭和14年/1939年1月24日 |
竣工日 | 昭和15年/1940年2月15日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年11月2日 ブーゲンビル島沖海戦 |
建 造 | 川崎造船所 |
基準排水量 | 2,033t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
翻弄された海戦で、壮絶な最期を遂げた初風
【初風】は竣工時には【黒潮・雪風】と3隻で第一六駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属していました。
【初風】は太平洋戦争前の最後の観艦式となる「紀元二千六百年特別観艦式」に参加する栄誉を手にしています。
この時の第一六駆逐隊司令艦が【初風】でした。
【黒潮】はやがて第一五駆逐隊へ転籍しましたが、代わりに【時津風・天津風】が編入。
この4隻で太平洋戦争に挑むことになります。
太平洋戦争開戦時は、【初風・天津風】は第二小隊として第四航空戦隊【龍驤】のダバオ空襲の支援に回っていました。
第一小隊と合流した第一六駆逐隊は、その後「レガスピー攻略作戦」を筆頭に、「ダバオ攻略作戦・ケンダリー攻略作戦、クーパン攻略作戦、スラバヤ沖海戦」と立て続けに任務を遂行していきます。
夏になってもその勢いは衰えず、6月の「ミッドウェー海戦」から8月の「ガダルカナル島の戦い」、その中の「第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦」にも参加し、休む暇もない日々が続きました。
しかし昭和18年/1943年1月、輸送中に【初風】はじめ8隻の駆逐艦は米軍の魚雷艇に襲われます。
【時津風・荒潮】とともに交戦していた【初風】でしたが、魚雷艇から放たれた魚雷が左舷艦橋付近に直撃。
通信装置と操舵装置が故障して大破した【初風】は、【嵐・江風・時津風】に護衛されながら何とか離脱します。
7月まで呉で修理を行っていた【初風】でしたが、その修理中の3月に【時津風】が「ビスマルク海海戦」で沈没。
第一六駆逐隊は3隻となってしまいます。
8月にはトラック島に向かい、そこでは再び輸送任務、護衛任務に就くことがメインになります。
11月には「ろ号作戦」にも参加しています。
その直後、【初風】は「ブーゲンビル島沖海戦」に参加することになりました。
ブーゲンビル島上陸を中止した日本でしたが、米軍がこの行動を察知し、攻撃を仕掛けてきます。
11月2日、【時雨】が米艦隊を発見して海戦が勃発。
米艦隊の猛攻の中、回避行動をとっていた【初風】でしたが、その中で【妙高】と衝突してしまいます。
その被害はとてつもなく、艦首を切断してしまうほどのものでした。
他にも【五月雨】と【白露】が衝突、さらに【川内】が沈没。
一方の米艦隊はほとんど日本側の攻撃を受けず、この海戦は完敗に終わります。
航行不能になった【初風】はそのまま集中砲火を浴びてしまい、【川内】とともに沈没。
久しぶりの海戦でしたが、そこで【初風】が活躍することはできませんでした。