広告

巻波【夕雲型駆逐艦 五番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和16年/1941年4月11日
進水日 昭和16年/1941年12月27日
竣工日 昭和17年/1942年8月18日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年11月25日
セント・ジョージ岬沖海戦
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 2,077t
垂線間長 111.00m
全 幅 10.80m
最大速度 35.0ノット
航続距離 18ノット:5,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
「テキパキ」は前後の文に違和感が残ることがあります。また全体を通して設計上不用意な改行となる場合があります。

広告

多くの輸送をこなすも長期離脱に活躍を削がれた巻波

【巻波】の竣工は昭和17年/1942年8月18日で、「ガダルカナル島の戦い」の幕開けとなる連合軍のガダルカナル島上陸から11日後のことでした。
奇襲を受けた日本は上陸の翌日に「第一次ソロモン海戦」を起こし、ここから半年に及ぶソロモン海域での激戦が繰り広げられます。

【巻波】は8月31日に【長波】とともに第三十一駆逐隊を編成し、第二水雷戦隊に所属となりました。
9月6日に【金剛】【榛名】を護衛しながらトラック島へ向かい、【巻波】も主戦場に出て行くことになります。
10月14日には【金剛、榛名】のヘンダーソン飛行場艦砲射撃に護衛として参加しており、早速現地での窮地を目の当たりにします。

この艦砲射撃、さらに翌日深夜も【鳥海】【衣笠】が艦砲射撃を行っており、さすがにこれでヘンダーソン飛行場は少し大人しくなるかと思っていましたが、日本が知らない間にアメリカはすでに2本目の滑走路を完成させていました。
なのでここからすぐに輸送船団を攻撃する航空機が離陸し、輸送船3隻が沈められてしまいます。
なので急遽もう一度艦砲射撃を行うことになり、【巻波】【長波】【高波】【五十鈴】とともに【摩耶】【妙高】を護衛して再び出撃します。
ちなみに【高波】が10月1日に第三十一駆逐隊に編入されています。

艦砲射撃には途中から第三十一駆逐隊も加わり、合わせて100発以上の砲弾がヘンダーソン飛行場に降り注ぎました。
航空機や施設の破壊は一定の効果を出しますが、やはり不沈空母は沈まないから不沈空母なのであって、甲板に相当する滑走路をボロボロにすることはできません。
艦砲射撃はあくまで一時しのぎで、どうしたって陸上での奪還が必要となります。

そのため陸軍の総突撃に合わせて機動部隊を派遣し、ヘンダーソン飛行場への爆撃のために機動部隊の出撃を目論見ます。
休む間もなく17日には【金剛、榛名】ら前衛部隊とともに南雲機動部隊と合流。
ヘンダーソン飛行場奪還に向けての航空支援と所在不明の敵機動部隊を発見するために遊弋していましたが、その最中に【巻波】の蒸留水精製装置が故障してしまいます。
真水が作れなくなると船は動かせません。

節水の為に【巻波】は低速航行を余儀なくされたことから、一時艦隊から離脱して不眠不休で修理が行われました。
無事数日後には修理が完了し、第三十一駆逐隊は機動部隊の前に立ってガダルカナルを目指していました。

そして26日、【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ、ホーネット】と衝突した「南太平洋海戦」が始まりました。

空母同士の戦いとなったので、前衛部隊にいた【巻波】【翔鶴】の窮状よりも【筑摩】大破のほうが大きな出来事でした。
【巻波】自身も爆撃を受けたようですが、いずれも回避して大きな被害は受けていません。

戦いは痛み分けとなり、日本はヘンダーソン飛行場への支援を阻まれた一方、アメリカは【ホーネット】を失いました。
【ホーネット】はアメリカがどうやっても処分することができず、やがて誘導機に連れられて【秋雲】以下複数の艦船が【ホーネット】のもとにやってきました。
この中には【巻波】も含まれています。

誘導機が到着した時、【ホーネット】の付近にはまだ敵艦が撃沈のために残っており、【巻波】達は攻撃を行う可能性もありましたが、燃料にあまり余裕がないのと、敵は撤退したことから、深追いはしませんでした。
【ホーネット】はなんやかんやの末に魚雷で沈められましたが、加えて【エンタープライズ】中破というアメリカ空母の状況から、日本にはまだ一縷の望みがありました。

「ガダルカナル島の戦い」も大詰めとなってきたところで、第三十一駆逐隊をはじめ二水戦は、これまで鼠輸送を担ってきた第三水雷戦隊の疲弊が激しいため任務を引き継ぐことになります。
この山場で【巻波】も鼠輸送に参加することになり、11月6日にさっそくショートランドからガダルカナルを目指しています。
ところがいきなり敵の洗礼を浴びまして、【長波】【高波】が小破。
輸送は達成できたものの、毎回この試練を乗り越えなければならないと、気も滅入ります。

当時の機関長の回想によると、空はともかくこの時期の潜水艦は魚雷の攻撃方法も魚雷の精度もてんで悪く、大した脅威ではなかったと綴られています。
命中するかもと覚悟した時もあったようですが、深度が調整が悪く下を潜り抜けたこともあったようです。
なのでなおさら空襲の有無は生死に直結しました。

13日、【比叡】【霧島】ら挺身攻撃が中心となってヘンダーソン飛行場を攻撃、その後輸送部隊がガダルカナルに輸送を行うという作戦が始まります。
しかし敵も呑気に艦砲射撃を許すはずもなく、ここで敵艦隊との衝突である「第三次ソロモン海戦第一夜」が勃発しました。

双方多数の被害を出した近距離戦でしたが、日本はここまで計り知れない働きを見せてくれた【比叡】を失い、また艦砲射撃もできずに終わってしまいます。
艦砲射撃ができないことには、一時しのぎもできないということで、二水戦に危機が訪れていました。

まず挺身攻撃ができなかった艦砲射撃を第七戦隊【鈴谷】【摩耶】が行い、その帰りに第八艦隊と合流して防御を固めて撤退するという作戦ですが、この帰り道で航空機の反撃にあって【衣笠】が沈没しています。
さらに二水戦も発見されてしまい、この空襲で輸送船11隻のうち6隻が沈没するという取り返しのつかない被害を出してしまいました。
駆逐艦は海に漂う無数の要救助者を懸命に船に引き上げ、【巻波】の記録では1,020名という途方もない人数を収容したとされています。

それでも二水戦は輸送を諦めず、また連合艦隊も【霧島】【高雄】【愛宕】らで艦砲射撃を行い、輸送を援護するために再び出撃を命令。
そして15日夜には「第三次ソロモン海戦第二夜」が始まりました。

ですがこの戦いでは【霧島】【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】の砲撃によって撃沈される憂き目にあい、そしてやはりヘンダーソン飛行場の機能を停止することもできませんでした。
なので二水戦が護衛していた輸送船は、揚陸効率が落ちることも、輸送船を捨てることも覚悟の上で、次々に船を座礁させて揚陸を開始。
挫傷させた船はどうやっても取り返せないので、駆逐艦達は長居をせずに撤退しました。
輸送船は夜明けとともに爆撃や陸上からの砲撃を受けて木っ端微塵になり、人員の輸送は達成されたものの、物資の揚陸はかなり不満足なものでした。

敵制空権への強行で案の定輸送船が沈められたことで、再びガダルカナルには駆逐艦の鼠輸送が行われました。
もちろん行うのは二水戦の面々で、29日夜、【巻波】はドラム缶を目一杯積んでショートランドを出撃します。
ドラム缶には容積の半分ぐらいに食糧をはじめとした物資が入っていて、これをロープで数珠つなぎにし、浜からロープを手繰って引き上げるという算段でした。
このドラム缶をできるだけ積むために、場所をとってしまう予備魚雷が輸送隊からは降ろされています。

ただ鼠輸送は、速度はありますが見つかると結局同じ目にあいます。
輸送部隊は翌朝に早くも偵察機に発見され、さらには敵の水上艦隊が現れたという偵察機からの報告も飛んできました。
奴さんも黙って通しちゃくれねぇなと、各員身を引き締めました。

日もとっぷりと暮れ、穏やかな海を疾駆する駆逐艦。
果たして敵は現れるのか、それとも取り越し苦労で終わるのか。
緊張感が漂う中、【巻波】のスクリューは高速で回転し始めます。

20時を回り、まもなくガダルカナル島が近づいてきましたが、先頭の【高波】は視界確保と索敵の為により前進し、輸送隊は物資の投下準備に入ります。
一方敵方の【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 ミネアポリス】を旗艦とした第67任務部隊は、21時ごろに【ミネアポリス】のレーダーが二水戦の存在を探知します。
戦闘準備はアメリカのほうが早くとれていたということです。
相手は駆逐艦8隻、対してこちらは重巡が4隻もいますから、圧倒的にアメリカが有利です。
よもやこの後返り討ちに合うとは思いもしなかったでしょう。

それと前後して二水戦もスコールを突破。
見れば左舷にサボ島が見えました。
しかしその次の瞬間、【高波】からそのサボ島の南から敵艦隊が現れたという警報が発せられます。
この時【高波】と敵との距離はわずか6,000mほどでした。

もし敵がこちらに気付いていないならこそっと通過してしまいたかったですが、やがて駆逐艦のような姿がこちらに向かっていることが追加で報告されます。
止むを得ません、一戦交えるとしましょう。
旗艦の【長波】は、輸送隊に固定ができないドラム缶は全部投棄させ(きちんと固縛できたもはは捨てていません)、至急戦闘態勢に入るように命令します。
そしてもちろん【巻波】も攻撃態勢に入りました。

「ルンガ沖夜戦」が始まりました。
偶然にも敵艦の目の前に飛び出す格好になった【高波】は、容赦なく砲撃の嵐を浴びてしまいますが、【巻波】は目標に向けてドンドンと砲撃を行いながら魚雷発射Eの態勢に入ります。
ところが闇夜の中で【巻波】【陽炎】はその前を進んでいた【黒潮】を見失ってしまい、攻撃のチャンスを逃してしまいました。
ですが僚艦の放った魚雷が面白いように敵艦に命中していきました。
【ミネアポリス、ニューオーリンズ】、そして【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ペンサコーラ】が次々に被雷し、【ミネアポリス】【ニューオーリンズ】は艦首を失いました。
圧倒的優位な戦いを見せる中で突如襲いかかった水柱と大爆発で、アメリカ艦隊は無茶苦茶になりました。

【巻波】には艦尾付近を魚雷が通り過ぎましたが命中せず、結局アメリカ駆逐艦の放った魚雷は全て命中しませんでした。
一方日本側の魚雷を回避した【米ブルックリン級軽巡洋艦 ホノルル】【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ノーザンプトン】は、【高波】の大炎上を受けて、目標を散会する駆逐艦に変更して砲撃を開始。
魚雷を撃ち尽くした駆逐艦に負ける巡洋艦ではありません。
ところが側面から新たな刺客が迫っていることには気づきませんでした。

この時アメリカ艦は北西に向かっていたと記録されています(日本側の記録とは差異あり)。
その後ろから同じく北西に向かう【巻波】【陽炎】にとっては、左舷ガラ空きのところに魚雷を打ち込める絶好の位置でした。
2隻の魚雷は吸い込まれるように【ノーザンプトン】の艦後部に命中。
2発ともかなり近い位置に命中したため、全くなすすべもなく沈没していきました(この魚雷は【黒潮】【親潮】の可能性もあり)。

こうして【高波】は生存者33名という滅多打ちを受ける一方で、日本は敵重巡1隻撃沈3隻大破に追い込むという大勝利を収めました。
しかし輸送は全くできなかったため、この後も鼠輸送は続行されるのですが、相変わらず海戦には至らずとも空襲や魚雷艇による妨害は日本の悩みの種であり続けました。
【巻波】は12月3日の鼠輸送では往路の空襲で至近弾を受けて小破しています。
輸送後ラバウルで修理を受けたようですが、かすり傷程度だったようで、その後の16日と21日のムンダ飛行場へ向けての輸送にも参加しています。

年が明けて昭和18年/1943年、事態はガダルカナル島の攻防からガダルカナル島からの撤退、そしてニューギニア島を始めとした各島への配置転換を進め始めました。
1月の【巻波】の動きは激しく、ガダルカナルへの鼠輸送を2回行い、それが終わるとニューギニア方面護衛部隊に編入されました。
これにはスクリューの異常をきたしていた【長波】は含まれておらず、第三十一駆逐隊は分断されています。

【巻波】はウェワクへの輸送である「丙一号輸送」を実施しましたが、かと思えば「ガダルカナル撤収作戦(ケ号作戦)」実施のために駆逐艦がかき集められて、再び進路はガダルカナルに向くことになりました。
なおスクリュー異常の【長波】は結局「ケ号作戦」には参加できず、修理のために日本に帰還しています。
その代わりになるように、20日には【大波】が第三十一駆逐隊に加わりました。

2月1日から3回行われたこの作戦で、【巻波】は第一次撤退作戦での旗艦を任されます。
勇んで行われた撤退作戦でしたが、【巻波】は夕方の空襲で直撃弾と至近弾それぞれ1発を受けてしまいます。
機関損傷や浸水の被害で【巻波】は航行不能となり、早速の離脱者となってしまいました。
旗艦任務は【白雪】が引き継ぎ、当然司令部も【白雪】へ移乗、【巻波】【文月】に曳航されてショートランドへ引き返しました。

【巻波】はその後応急処置を受けてからトラック経由で日本へ帰還。
第一次作戦では同じ「夕雲型」【巻雲】が機雷により沈没してしまったものの、「ケ号作戦」は大成功に終わりました。
修理期間中の2月25日には第三十一駆逐隊に新たに【清波】が加わっています。

空襲で損傷した【巻波】

【巻波】の修理は半年以上かかり、この修理中に22号対水上電探が装備されています。
修理を終えた【巻波】は、まずは中国の第十七師団をラバウルへ輸送する丁二号輸送部隊に編入されて【響】【山雲】【秋津洲】とともに輸送船を護衛して上海を出撃します。
空襲もありましたが全艦無事にラバウルに到着しました。
その後も【巻波】は輸送や護衛をこなしますが、11月に「ブーゲンビル島の戦い」が始まり、【巻波】もこの戦いを支援することになりました。

ですが「ブーゲンビル島沖海戦」で日本は敗北を喫した上、要衝ラバウルは数度の大空襲に晒されてしまいます。
重巡部隊は傷だらけとなってトラックまで引き返し、2度目の空襲では【長波】が航行不能となるなど甚大な被害を出しました。
無事だった【巻波】は、【大波】のワイヤーが絡まって曳航ができなくなっていた【長波】の曳航を引き継ぎ、敵が去ったラバウルに戻りました。
これ以降ラバウルには平穏が戻ったには戻ったのですが、日本の拠点になることは二度とありませんでした。
【巻波】【長波】を送り届けた後ラバウルを発ち、【長波】も12月に【水無月】に曳航されてラバウルを後にしています。

日本は連合軍の次の狙いは北端に位置するブカ島だと踏んで、数ヶ月前に輸送した第十七師団の一部をブカ島へ転換させることにします。
ブカを取られるとブーゲンビルは挟み撃ちにあいますし、ブカにも飛行場があり、実際艦砲射撃も受けていました。
このエリアの指揮は三水戦が受け持つことになったのですが、三水戦は比較的古い船が多いこともあり、元気だった【巻波】【大波】もこの機に三水戦の傘下に入っています。
21日に【巻波】【大波】とともに、輸送を行う【卯月】【天霧】【夕霧】を護衛してラバウルを出撃し、輸送は全く障害なく完遂。
続いて24日にも同じメンバーでブカへの輸送が実施されることになりました。

出撃した【巻波】達は、今回も同様に同日夜にブカへの揚陸を開始。
ところが今回は前回と違い魚雷艇が【巻波】達に襲いかかってきました。
しかし【巻波】【大波】はこれを追い払い、揚陸を終えた5隻はとっとと引き揚げます。

この魚雷艇はなぜ今回は現れたのか。
アメリカが輸送隊の動きをどこで察知したのかはっきりしていないようですが、結構早い段階で把握していることは予想されます。
コヒンゴ島(アルンデル島)という、ニュージョージアとコロンバンガラの間にある島で補給を受けていた第23駆逐部隊は、日本の輸送隊が現れたことで出せる船だけでもすぐ出せと、5隻の出撃命令が下されています。
地図を見ればすぐわかりますが、ラバウル→ブカとコロンバンガラ→ラバウルでは後者の方が明らかに遠いので、通称「31ノットバーク」と言われたアーレイ・バーク大佐が指揮する第23駆逐部隊は、本当に30ノットのでかっ飛ばして戦地に赴いたのでしょう。

ちなみに「フレッチャー級駆逐艦」の現実的な最大速度は34ノットほどだったのですが、【スペンス】はボイラー不調が原因で31ノットまでしか速度を出すことが許されていませんでした。
話が脱線しましたが、つまり魚雷艇が現れたということは、敵が輸送に感づいたということです。

22時50分以降、【巻波】達はブカを離れ、ラバウルへ戻ります。
しかしそこへ、可能な限りの全力で走り続けた第23駆逐部隊が現れました。
この時警戒隊の【巻波、大波】と輸送隊の3隻とは距離があり、輸送隊からは警戒隊を視認できないほど離れていたようです。

一方で【スペンス】のレーダーで第23駆逐部隊は警戒隊の姿をとらえます。
バーク大佐はまず魚雷で敵をかく乱させた後に砲撃を繰り出すという攻撃法を考えており、この方法は本人の後任が「ベラ湾夜戦」で成功を収めています。
この考えは重雷装洋艦構想の時に日本も思いついていたものなのですが、レーダーの搭載で更に奇襲性が増したと言えます。

【チャールズ・オースバーン、ダイソン、クラクストン】の3隻は予想進路に向けて魚雷を発射しましたが、【巻波、大波】は敵の出撃し全く把握できていませんでした。

なので魚雷の予測線通りに2隻は進み、そして2本が【大波】に、1本が【巻波】に見事に命中します。
【大波】は全くなすすべなく数分後には沈没してしまい、【巻波】は沈みはしませんでしたが20度の傾斜を引き起こします。
そしてもちろん、この後には残った2隻の【スペンス、コンヴァース】からの砲撃が始まりました。
【巻波】は意地で魚雷を発射し、そしてそのうち1本が【コンヴァース】に命中したのですが、残念ながら鈍い音を発するだけで魚雷は沈んでいきました。
【巻波】は砲撃に耐え切れず、1時間ほどで沈没し、ほとんどの乗員が戦死してしまいます。

一方、後方にいた輸送隊は前方の炎に何事かと警戒しますが、やがて敵襲であることを把握し、急遽逃げ出しました。
しかし「特型」「睦月型」「フレッチャー級」では性能差も大きいし、さらにこっちはラバウルに連れ帰る乗員も乗せていますから不利です。
年貢の納め時かと死を覚悟する中、なんと【夕霧】【天霧、卯月】を逃がすために反転突入を敢行。
【夕霧】は全ての魚雷である9本を発射して一矢報いようとしたのですが、残念ながら【夕霧】の戦果はなく、【夕霧】もまた敵の餌食となりました。
「セント・ジョージ岬沖海戦」は、3隻の駆逐艦を失い完全敗北となりました。
【巻波】の生存者は28もしくは29名とされており、カッターでラバウルまで逃げ帰ったと記録されています。