
起工日 | 昭和5年/1930年2月21日 |
進水日 | 昭和6年/1931年6月6日 |
竣工日 | 昭和7年/1932年5月19日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年1月14日 ヤップ島南東 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
潮とともにミッドウェー島を砲撃した漣 裏方中心の艦生
【漣】は、【朧】から行われた煙突の長さの短縮に加え、改良された新型缶も実験として搭載されています。
この缶の試験結果は上々で、早速以後の「暁型」4隻に採用されています。
なので、【漣】は「綾波型」の標準設計から最も離れた距離にいる駆逐艦でした。
【漣】は第七駆逐隊で唯一、最後の観艦式となった「紀元二千六百年特別観艦式」に出席しています。
太平洋戦争開戦直前の9月1日、【漣】は【朧】とともに第七駆逐隊を離れるのですが、25日に【漣】は第七駆逐隊へ復帰。
第七駆逐隊は一航戦に所属して空母の護衛を任されます。
太平洋戦争開戦の合図となった「真珠湾攻撃」が実施される一方、【漣・潮】は2隻でミッドウェー島を軽く砲撃しています。
別にこの砲撃はミッドウェー島を攻め落とすためのものではなく、半ば囮のような意図がありました。
その際に【米潜水艦 アルゴノート】と遭遇しているのですが、2隻は気づかずに素通りしています。
その後、「スラバヤ沖海戦、珊瑚海海戦、アリューシャン方面の戦い」と立て続けに作戦に参加。
「スラバヤ沖海戦」では一発被弾しますが軽傷で、修理後すぐに戦線に復帰しています。
「ガダルカナル島の戦い」では終始輸送・護衛任務に明け暮れ、人から燃料から飛行機輸送の護衛から、多くのものを運びました。
「第一次ベララベラ海戦」では一時的に三水戦旗艦となりますが、それでも任務は輸送任務です。
敵艦隊との邂逅の際に敵巡洋艦を撃沈したとの報告をしているのですが、これは残念ながら誤認であり、この際に戦果はありませんでした。
輸送任務そのものは成功するのですが、この時期から輸送中の被害も増大するようになり、9月には【大鷹】が潜水艦の雷撃によって大破、11月には【冲鷹】が同じく潜水艦によって沈められてしまいます。
戦力ではなかった両空母ですが、逆に輸送手段としては非常に重宝された2隻です。
この2隻の離脱はかなりの痛手でした。
その潜水艦は、【漣】にも牙を剥きます。
昭和19年/1944年1月、【漣】は【曙・早波・島風】とともに油槽船3隻の護衛に当たることになりますが、その航行中に潜水艦隊と遭遇します。
その中には【天龍】や【大潮、大鳳】を撃沈する【米ガトー級潜水艦 アルバコア】が含まれており、そして【漣】も【アルバコア】の輝かしい活躍の礎となってしまいます。
【アルバコア】の放った魚雷3発が【漣】に直撃。
弾薬庫に引火して爆発を起こした【漣】は、被雷してからわずか2分後には沈没を始め、最後には船体が二つに割れて沈没していきました。