広告

翔鶴【翔鶴型航空母艦 一番艦】
Shokaku【Shokaku-class aircraft carrier First】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和12年/1937年12月12日
進水日 昭和14年/1939年6月1日
竣工日 昭和16年/1941年8月8日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年6月19日
(マリアナ沖海戦)
建 造 横須賀海軍工廠
基準排水量 25,675t
全 長 257.50m
垂線間幅 26.00m
最大速度 34.2ノット
航続距離 18ノット:9,700海里
馬 力 160,000馬力

装 備 一 覧

昭和16年/1941年(竣工時)
搭載数 艦上戦闘機/18機
艦上攻撃機/27機
艦上爆撃機/27機
補用機/12機
格納庫・昇降機数 格納庫:2ヶ所
昇降機:3機
備砲・機銃 40口径12.7cm連装高角砲 8基16門
25mm三連装機銃 12基36挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 8基
艦本式ギアード・タービン 4基4軸
飛行甲板 長242.2×幅29.0
「テキパキ」は要点以外の情報を削った表示ですので、前後の文に違和感が残ることがあります。

広告

帝国海軍最大馬力 満を持して建造された空母翔鶴

【翔鶴】は、これまでの空母とは違い、完全に軍縮条約の制約から解放された環境下で建造された空母です。
これまで建造してきた4隻の大型空母はそれぞれに長所、短所がありましたが、「翔鶴型」はそれらの経験を踏まえて建造できるはじめての本格的な空母。
帝国海軍の経験をすべて注ぎ込んだ、威信をかけた空母でした。

「翔鶴型」の建造は、昭和12年/1937年の「第三次艦船補充計画」、無条約時代突入後の最初の建造計画で決定。
ここでは「翔鶴型」2隻の他に、「大和型」2隻、「陽炎型」などの建造も決定しています。
戦艦の長、そして艦隊型駆逐艦の長となる面々から分かる通り、「翔鶴型」もまた、機動部隊の長としての活躍を期待されていました。

前述の通り、「翔鶴型」にはこれまで日本が建造してきた、計6隻の空母の建造技術、要素、結果が礎となっています。

【赤城】【加賀】並みの搭載量
【龍驤】で決まった正規空母の基本的艦内外の構造
【蒼龍】【飛龍】のようなバランス

そして

【赤城、加賀】の三段式甲板
【鳳翔】の起倒式煙突
【赤城、飛龍】の左舷艦橋
【赤城、蒼龍、飛龍】の短い航続距離

排水量という最大の壁がなくなった今、日本は初めてこれまでの経験をつぎ込める空母の建造に着手します。

機関部や弾薬庫付近の装甲を特に厚くし、その他の防御力も全体的に向上。
防御力は巡洋艦の砲撃に耐えうるものとなり、【蒼龍、飛龍】の原案通りとなりました。
水雷防御も飛躍的に向上しており、もともと戦艦の船体を流用している【赤城、加賀】とは比較しにいところですが、「翔鶴型」の防御力は十分認められるものとなっています。

艦首形状を改良し、波の抵抗を軽減させるバルバス・バウを「大和型」とともに初めて採用、結果34ノットの高速空母となりました。
搭載数も【加賀】に並ぶ72機となりましたが、本来バラして搭載するはずの補用機もある程度組み合わせた状態で搭載できるほどの余裕もありました。
補用機12機は【加賀】の18機に及びませんが、十分すぎるほどの能力を有しています。
艦橋も姉妹艦の【瑞鶴】とともに右舷に統一されています。

特筆すべきはその馬力。
世界最大の戦艦であった【大和】をも凌ぐ16万馬力で、帝国海軍堂々の第1位の出力を誇っています。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

あえて欠点を上げるとするならば、甲板の短さです。
飛行甲板は全長より15mも短く、比較的小柄だった【蒼龍、飛龍】よりも低い比率(長さではない)となっています。
日本は最後まで空母用のカタパルトを開発することができず、発着艦に対する不満は多少なりともありました。
しかし甲板の面積は【赤城、加賀】クラスで、艦載機のある程度の大型化にも対応できるようになっていました。
(着艦制動装置の開発が追いつかなかったため、結局【流星】【彩雲】などの搭載はかないませんでした。)

防御に関しては、本当に守らなければならなかったもう一つの箇所、すなわち格納庫の装甲はこれまでの空母と変わることはありませんでした。
最終的に格納庫の装甲が原因となった被害はなかったため事なきを得ていますが、帝国海軍は「攻撃は最大の防御なり」という思考が強く、足りない防御は攻撃で補うことが前提となっていました。

先に記述しておきますと、機関と弾薬庫の装甲を分厚くしたことは戦歴の中でも大きく役立っています。
被害の多かった【翔鶴】ですが、その2箇所の被害は常に強固な装甲で守られ、建造時の思惑は達成されていました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

「第三次艦船補充計画」によって、日本では唐突に建造ラッシュが始まります。
これまでは条約に縛られていたため建造は微々たるもので、大半が改装でした。
ところが条約脱退と同時に堰を切ったように新造艦、しかもこれまでとは比較にならない大型艦、そして帝国海軍の旗印になる艦ばかりの建造が始まったため、日本各所の造船所は大わらわとなります。
特に「軍機」扱いの【大和】【武蔵】と、それに準ずる「軍極秘」だった【翔鶴】【瑞鶴】は、建造する造船所の選定と竣工日の予定日などから、緻密な準備が進められました。
最終的に【翔鶴】は横須賀、【瑞鶴】は神戸川崎重工で建造が決定しましたが、竣工まで2年半という日数は工員の顔色が青ざめるほどの短さでした。

上記の通り日本は建造ラッシュ。
大型艦だけではなく、小型艦、潜水艦、改装などの仕事がどんどん降ってきます。
「国民徴用令」によってズブの素人が造船所に入ってきて、急いで安全に技術を教育していきます。
そんな中で、これまでで最も早い2年半で空母を建造させるというのはとんでもない要求だったのです。

【鳳翔】を除いた5隻の空母で、もっとも建造に支障がなかったのは【飛龍】です。
その【飛龍】ですら起工から竣工まで丸3年かかっています。
誰もが非常事態であることを痛感したのです。
朝も夜も、平日も休日も関係なく、造船所からは絶え間なく光が漏れ、金属音が響いていました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』

1
2
created by Rinker
¥4,730 (2024/03/19 14:17:44時点 Amazon調べ-詳細)

翔鶴の写真を見る