広告

朝霜【夕雲型駆逐艦 十六番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和18年/1943年1月21日
進水日 昭和18年/1943年7月18日
竣工日 昭和18年/1943年11月27日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年4月7日
坊ノ岬沖海戦
建 造 藤永田造船所
基準排水量 2,077t
垂線間長 111.00m
全 幅 10.80m
最大速度 35.0ノット
航続距離 18ノット:5,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸


広告

潜水艦は私の獲物だ 駆潜駆逐艦 朝霜

【朝霜】は起工から竣工までの期間が310日と「夕雲型」の中で最も短く、【沖波】らよりも遅い起工なのに先に竣工しています。
22号対水上電探が竣工時から搭載されていた【朝霜】は、同時期に誕生した【沖波・岸波】とともに第十一水雷戦隊で訓練に励むことになりました。
翌年2月10日には【沖波・岸波】とともに【長波】1隻となっていた第三十一駆逐隊に編入され、第二水雷戦隊所属となります。

2月26日、【朝霜】【沖波・岸波】とともに【輸送船 安芸丸、東山丸、崎戸丸】を護衛することになりました。
満州から部隊・物資を輸送する松輸送と呼ばれたこの輸送任務中、【朝霜】【米ガトー級潜水艦 ロック】と遭遇します。
【ロック】の存在を察知した【朝霜】は、半ば闇雲に放たれた魚雷を難なくかわしたあとにその潜望鏡へ向けて照明を照射。
続いて主砲をその潜望鏡へ向けて放つと、【ロック】は慌てて潜行していきました。
しかしこの砲撃が潜望鏡や船体へ様々な被害をもたらし、【ロック】は4時間に及ぶしつこい爆雷を死に物狂いで回避しながら時がすぎるのを待ちました。

ようやく【朝霜】が立ち去ると、【ロック】は浮上して状況を僚艦の【タンバー級潜水艦 トラウト】へ伝達。
今度は【トラウト】が船団に牙を剥きました。

船団に合流した【朝霜】でしたが、依然船団を狙う怪しい存在があることは察知していました。
しかし再び現れた潜水艦に今度は先制をされてしまいます。
【トラウト】は魚雷を3発発射し、うち2本が【崎戸丸】に直撃、【崎戸丸】はここで沈没しました。
残り1本も【安芸丸】に直撃し、一時航行不能となってしまいますが、これは復旧作業によって8ノットまで速度が回復しています。

【朝霜】は左舷にある潜望鏡を確認、一気に距離を詰めて爆雷を投下します。
聴音機からは誘爆音が聞こえ、海中からの反応はやがて途絶えました。
【朝霜】【トラウト】の撃沈に成功したのです。

【崎戸丸】を欠いたものの、【朝霜】はグアムまで辿り着くことができました。
その後、船団護衛任務やタウイタウイでの対潜哨戒活動に従事していた【朝霜】は、6月19日に起こった「マリアナ沖海戦」で丙部隊に所属して出撃します。
しかし航空戦に陥ったこの海戦でできることは少なく、【翔鶴】を失うなどの甚大な被害を被って「マリアナ沖海戦」は敗北。
【朝霜】は残り少ない燃料が底を尽きる恐怖と向き合いながら、沖縄の中城湾まで撤退します。

昭和19年/1944年6月30日時点の兵装
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 1基2挺
25mm単装機銃 7基7挺
単装機銃取付座 7基
電 探 22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

【榛名】を護衛して佐世保へ向かった【朝霜】は、その後呉へ向かって整備修理を行うことになりました。
新たに【朝霜】に13号対空電探が設置され、さらに25mm三連装機銃を2基搭載した【朝霜】は、【沖波・岸波】と、長らく修理に入っていたために未だ新生第三十一駆逐隊で活動できていなかった【長波】とともにリンガ泊地へ向かいます。

現地での過酷な訓練が続いていた【朝霜】ですが、10月に入ると米軍の空襲がついに台湾や沖縄にも及ぶようになり、日本は「捷一号作戦」を発動させ、「レイテ沖海戦」の準備を進めます。
【朝霜】栗田艦隊に所属し、10月22日にブルネイから出撃します。
しかし翌23日、【米ガトー級潜水艦 ダーター、デース】がこの大型艦隊にこの海戦の行く末を暗示させるかのような打撃を与えます。
【愛宕、摩耶】沈没、【高雄】大破。
最も旗艦に適した構造であることから多くの海戦で指揮を執り続けた「高雄型」が、【鳥海】を除き一気に撃退され、栗田艦隊は大幅な戦力ダウンに見舞われました。

【朝霜】は急ぎ潜水艦への反撃を試みましたが、【愛宕】の状態が非常に悪いこともあり、救助を優先して【愛宕】のもとへと向かいました。
【岸波】とともに【愛宕】の乗員を救助しますが、途中で艦隊司令部が移った【岸波】はその機能を【大和】へ移譲するために救助活動を中断、残りは【朝霜】や、用意したカッターに移ることになりました。

一方、沈没は避ける事ができた【高雄】には【長波】が護衛で就いており、哨戒活動を続けていました。
やがて救助活動を終えた【朝霜】【高雄】の護衛に回ることになり、【朝霜、長波】は艦隊に追従せずにブルネイへと戻ることになりました。
しかし【高雄】は自力航行がこの時点ではできなかったため、艦内で必死に修繕作業が行われていました。
その間に何度も潜水艦の電波を探知した【朝霜】は、爆雷を投下してアメリカの好きにはさせません。
そしてようやく【高雄】は航行能力を回復し、【長波】とともにブルネイへ向けて出発しました。

この時、【朝霜】に乗船する【愛宕】の通信士の存在によって、本来駆逐艦では解読できない暗号文がどんどん解読されていき、戦場から遠くにいた【朝霜】でもその戦況の把握ができていました。
そしてその戦況が、自軍にとって不利なものばかりであることもまた、知ることができました。

ブルネイに近づくと、近くに潜水艦が1隻座礁しているとの情報が【朝霜】らにもたらされます。
【長波】と、ブルネイから派遣された【水雷艇 鵯(ひよどり)】がその潜水艦の元へ向かうことになり、その正体が【高雄、愛宕】に雷撃を行った【ダーター】であることを知ります。
【高雄】【長波】に機密文書の押収と【ダーター】の処分を命じました。
その間、【朝霜】は1隻で【高雄】に近寄ってくる潜水艦に睨みを効かせ、ここでも【高雄】を守り切っています。

【長波】はこの後【妙高】の護衛に就くことになったため、【朝霜、高雄】と別れを告げます。
代わりに、派遣されていた【駆潜艇 御津丸】【鵯】が護衛に就き、無事ブルネイへと到着しました。
【朝霜】は給油を受けるとすぐさま反転し、「レイテ沖海戦」に挑もうとしましたが、【高雄】により栗田艦隊が反転したことを告げられます。
それでも出撃した【朝霜】でしたが、西村艦隊の全滅、そして栗田艦隊もブルネイへ向けて航行しているという事実を突きつけられ、無念の撤退をすることになりました。
ブルネイに戻ってきた仲間たちの中には、どこを探しても見つからない艦が数多くありました。

広告

沖縄での決戦を目前にして、最後は運に見放される

11月5日のマニラ空襲では30人以上の死傷者が発生した【朝霜】でしたが、銃撃だったため艦そのものへの影響は少なく、予定されていた「多号作戦」第四次輸送部隊としての輸送任務そのものには大きな支障がありませんでした。
【朝霜】たちは8日にマニラを出港し、レイテ島へ向かいます。
初日は悪天候に守られ、2日目は空襲を受けるも沈没や損傷もなく、この危機を回避しています。
しかし輸送船に積まれていた【大発】が破壊されてしまい、物資や人員陸揚げに時間がかかることが予想されました。

そしてその影響は更に大きくなることになります。
現地についてみると、現地で用意してくれるはずの【大発】も予定の1割ほどしか揃っていなかったのです。
それは昨日の悪天候による損傷や、空襲による破壊によるものでした。
オルモック湾は浅瀬のため、護衛についていた海防艦でも桟橋にしっかりとつけることができず、人員はともかく物資の陸揚げには相当な時間を要することは明白でした。
【朝霜】ら駆逐艦は輸送を阻みにきた魚雷艇を追い払うなどしっかりと護衛を続けていましたが、これに空襲が加わるとさすがに無傷ではすみません。
止むなく司令の木村昌福少将は輸送を人員のみで打ち切り、撤退を決定します。
ところが、この決断は少し遅すぎました。

撤退を開始したところに米軍の航空機による攻撃が繰り出されます。
これにより高速で優秀な輸送船だった【高津丸、香椎丸】が撃沈し、さらに護衛艦だった【第11号海防艦】も大破してしまいます。
【第11号海防艦】は乗員救助後、砲撃処分されています。
残り1隻となった【輸送船 金華丸】は、【海防艦 沖縄】【潮、秋霜、若月】に護衛されてマニラへと逃れることができました。

【朝霜】が救助した【香椎丸】の乗員は【霞】へ引き渡され(【高津丸】は弾薬引火による轟沈で生存者ゼロ)、遅れてこの3隻もオルモック湾をあとにします。
その道中で、マニラ空襲によって出港が遅れていた第三次輸送部隊とすれ違います。
この時、予定されていたとされている【朝霜、長波、若月】の第三次輸送部隊合流がなされ、代わりに第三次輸送部隊から【初春、竹】が離脱しました。

第三次輸送部隊は【能代】のあとを継いだ二水戦旗艦の【島風】とその司令早川幹夫少将が率いており、他には【浜波】が部隊に所属していました。
オルモック湾へ向かう最中に再び魚雷艇に襲われますが、これは【朝霜】が単独で見事に追い払い、今回も無事オルモック湾へと入ることができるはずでした。
しかし、今度の洗礼は今までとは比べ物にならないものだったのです。

350機に迫る艦載機による大空襲に襲われた船団は、瞬く間に蹂躙されていきます。
輸送船4隻が真っ先に狙われ、なんとか擱座させようと努力するものの相次いで沈没、さらに【浜波】が被弾して艦首断裂、その後も次々と僚艦がやられていきました。
【朝霜、長波】は止むことのない波状攻撃に対して必死に抵抗しますが、やがて【長波】からは弾薬が全て失われ、徐々に力を奪われていきます。
【朝霜】は煙幕を駆使してなんとか被害を抑えますが、それでも至近弾を受けるなど多数の損傷を負っています。

同じく至近弾を受けてこちらは航行不能となった【島風】に、【朝霜】は空襲の合間を縫って何度も横付けして救助を試みますが、米軍がそれを許してくれるはずがありません。
最後には【島風】に乗船する先任参謀の松原瀧三郎中佐「帰れ」と命令し、【朝霜】はこの言葉を受けて【島風】から涙をのんで距離をおきました。

しかしこのまま引き下がれません。
【朝霜】は未だ沈んでいない【浜波】の乗員の救助を図ります。
【零戦】の援護もあって僅かな空白の時間を作ることができた【朝霜】は、乗員269名の命を救って地獄と化したオルモック湾から離脱します。
逃げることができたのは、【朝霜】ただ1隻だけでした。

弾薬の底が見えていた【朝霜】は急ぎマニラへ戻りますが、到着の翌日にはまたもや空襲に襲われ、ここでは【秋霜】【沖波】が沈没するなど、さらに被害艦が増加。
さらに空襲が行われる可能性を危惧し、【朝霜】は生き残った【潮、初霜、霞、竹】とともにマニラを脱出。
読み通り翌日も容赦ない空襲が発生し、【朝霜】は難を逃れることができました。

11月15日、【朝霜】【清霜】とともに第二駆逐隊へと再編されます。
リンガ泊地に到着すると、【朝霜】は久々に入渠することができ、激戦の疲れを癒やすことになりました。

12月、残存兵力はわずかながらも、健在の艦を集めてミンドロ島に上陸している米軍部隊を攻撃する「礼号作戦」を実施することになります。
第四次輸送部隊でも司令を務めた木村昌福少将が二水戦旗艦の【霞】に乗艦し、【足柄】【大淀】、そして残り6隻は全て駆逐艦という艦隊で作戦は決行されました。

ミンドロ島サンホセに接近するまで大きな被害をうけることがなかった艦隊でしたが、さすがに距離を詰めると空襲が盛んになり、この中で【清霜】が沈没してしまいます。
【朝霜】も直撃弾こそないものの夥しい銃撃を受け、多くの負傷者が出てしまいます。
しかし米軍も夜であったこともあってか魚雷艇との連携がうまくいっておらず、特に魚雷艇は存在こそすれ、同士討ち、そして【瑞雲】の援護もあってほとんど気にしなくてもいい状態でした。

空襲を耐え切った艦隊は、久々におもいっきり艦砲射撃を開始します。
それは1時間ほどで、しかも米軍にとっては大した損害ではなかったものの、日本が求めた反撃は達成されました。
これが、帝国海軍の組織的な戦闘による最後の勝利とされています。

帰り道、【朝霜】【霞】とともに【清霜】の沈没地点に向かい、漂流していた乗員の救助を行います。
これで終わりならいいのですが、ここが敵陣であることは忘れてはいけません。
空襲や潜水艦の探知が都度報告され、空襲ではじわじわと被害が増えていきました。
また潜水艦による襲撃もなんとか回避はしていたものの、次にいつ襲われるかわからない恐怖は等しく感じられていました。
最後は無謀ですが速度が出ず、さらに燃料も少ない【杉・樫・榧】を置いて先にカムラン湾へ戻ることにしました。
先着した【朝霜】らは【杉・樫・榧】の帰還を不安にかられながら待ち続けましたが、無事彼女らも翌日にはカムラン湾に帰ってくることができました。
無事3隻と合流できた【朝霜】たちは、しっかりと補給を受けたあと、昭和20年/1945年元旦にシンガポールへと戻っています。

シンガポールでは【朝霜】の修理が急がれました。
機銃を受けて穴だらけになっている兵器は、そこから火が入る、水が入るという恐れがあり、この修復なくして戦列に復帰することは危険でした。
またスクリューも曲がっていて航行時には振動が発生しており、【朝霜】は外地ではあるものの入念に修理されています。

【清霜】が沈没してしまったため、第二駆逐隊は解散。
2月10日に【朝霜】【初霜】とともに第二十一駆逐隊を編制することになりました。
定数4隻が通例だった駆逐隊は、もはや2隻編制が一般的となっていました。

少し戻って2月5日、シンガポールにいた各艦はそれぞれに物資を載せ、内地へ回航する「北号作戦」の実施を告げられます。
すでに1月から「南号作戦」という同じような作戦が実行されていましたが、これは輸送船と海防艦などの組み合わせが多く、そしてほとんどが撃沈されていました。
日本国内はすでに物資不足に悩まされており、シンガポールの資源が喉から手が出るほど欲しかったのです。
そこで目をつけたのが、集結していた艦艇群でした。

もちろん彼女らは輸送船ではありませんが、その中には【伊勢、日向、大淀】と、艦載機用のスペースが豊富にとられている艦がありました。
そこへガソリンや錫などを満載し、この海域を強引に抜けきろうという作戦でした。
攻撃を受ければ引火、爆発は必定ですが、速度は速く、そしてなによりも輸送船や海防艦とは比肩できないほどの戦闘能力があります。
危険度は変わらないものの、突破に必要な能力は格段に向上しました。

【朝霜】ら輸送部隊は「完部隊」と命名され、潜水艦の待ち伏せを危惧してできるだけ大陸沿いのルートを選択します。
やはり道中では空襲、潜水艦の襲撃に見舞われることになるのですが、スコールの傘に守られたり、また神経が擦り切れるまで海面を注視し続けた結果、雷跡などの早期発見ができたなど、運と実力がうまく噛み合った「完部隊」は見事喪失ゼロで日本まで戻ることができました。
「南号作戦」の悲惨な結果から、この「北号作戦」でも半減以上の被害を覚悟していた日本は、まさに奇跡であると大絶賛しています。

しかし資材は送り届けたものの、【朝霜】にはまだやらなければならないことが残っていました。
それは修理です。
シンガポールで修復が成されたとはいえ、万全とはいえない状態だったため、呉の大きな第四船渠に【初霜、冬月】とともに入居して修理を受けることになりました。
入渠は3月23日、帰投してから1ヶ月以上かかったのは、【矢矧】の電探交換と、3隻の駆逐艦の中では最も損傷具合が軽微だったためです。

ところが、入渠から間もなくして修理が突然打ち切りとなりました。
沖縄への出撃に向けて、また米軍の空襲に備えて佐世保へ移動することが決まったのです。

【朝霜】
は結局ほとんど修復を受けることなく佐世保へ向かうことになるのですが、その道中で【響】が触雷してしまい、【朝霜】【響】を曳航して呉へと戻ることになります。
そして再びの修理がなされることはありませんでした。

4月5日、「天一号作戦」の決行が告げられます。
当初【朝霜、初霜】は作戦不参加の予定でしたが、のちにこの2隻の参加も決定。
この期に及んで出し惜しみする必要などありませんでした。
【朝霜】に乗艦していた杉原与四郎艦長(少佐)は、この時転出が決まっていましたが、同作戦の決行を聞いて志願して【朝霜】に留まっています。

4月6日に日本を発った艦隊は、敵機動部隊と刺し違える覚悟で沖縄を目指します。
しかし【朝霜】は、ここにきて大きな不運に見舞われることになります。
機関が突如故障し、みるみるうちに速度が低下してしまい、最終的には12ノットまで落ちてしまったのです。
本土で修理ができなかったつけがこの大一番で出てしまいました。
二水戦司令の古村啓蔵司令官【朝霜】に鹿児島への回航を命じましたが、ここまできて撤退できるわけがありません。
艦隊から落伍した【朝霜】では修復が急がれますが、現実は非情です、落伍してから1時間後の12時すぎに【朝霜】は艦載機の標的となってしまいます。

12時21分、【朝霜】から敵機発見の電文を受けたのが、【朝霜】の最後の痕跡でした。
米軍の記録によると、4波目の爆撃が【朝霜】に次々と命中し、3発の直撃弾を受けた【朝霜】からは大火災が発生します。
そして最後にもう1発の爆弾を受けた【朝霜】は、艦尾から沈んでいきました。
(時刻や攻撃した空母等には諸説あるため、こちらでは伏せさせていただきました。)

総員戦死。
「坊ノ岬沖海戦」では多くの艦が失われましたが、総員戦死と認定されたのは、その艦隊から外れてしまった【朝霜】だけでした。
修復を受ける予定が取りやめとなり、志願してまで【朝霜】に残った艦長、そして1年半共に過ごした仲間たちと最後の海戦だと挑んだ戦いで落伍、集中砲火。
その無念や、計り知ることはできません。
杉原艦長と乗員の結束は非常に硬く、つらい思い出などないというほどの雰囲気が生み出されていたといいます。
この機関故障が整備不良ではないかという意見もありましたが、この船で自分の仕事をおざなりにする奴などいないと元航海長は笑ってこの噂を一蹴しています。

【朝霜】の沈没によって、あらゆる任務をこなした最新鋭駆逐艦「夕雲型」は全艦が喪失。
【朝霜】はたった1年半の短い一生でしたが、とても濃密で、そして帝国海軍を最後まで支え続けた「夕雲型」でした。

孤立しているところを空襲された【朝霜】