
起工日 | 昭和2年/1927年4月12日 |
進水日 | 昭和3年/1928年9月29日 |
竣工日 | 昭和4年/1929年3月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年7月17日 ブイン基地 |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 艦本式ギアードタービン 2基2軸 |
初雪型を受け継ぐものはおらず 着実に任務をこなし続けた初雪
【初雪】は建造時は「第三十七号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年8月の建造途中に【初雪】と改称されます。
【初雪】は、昭和10年/1935年に発生した「第四艦隊事件」の最大の被害者で、この台風によって【初雪】は艦首を切断する大損害を負っています。
同じく艦首を切断した【夕霧】とともにそれぞれ【羽黒・大井】によって曳航され、沈没はなんとか回避しました。
しかし【初雪】の艦首はそのまま漂流を続け、のちに【那智】がそれを曳航しようとしますが高波に阻まれて失敗します。
その艦首にはまだ乗員が取り残されていたのですが、同時に暗号解読表などの機密度が非常に高い文書も多数保管されていました。
これにより、【那智】は機密保持を優先して止むなく艦首を砲撃、残されていた乗員は総員殉職してしまいます。
この事故と前年の「友鶴事件」により、日本の駆逐艦の船体にはかなりの強度不足があることが発覚。
以後日本は、この両事件を乗り越えた駆逐艦の建造と現駆逐艦の補強に苦心します。
【初雪】は昭和12年/1937年の「支那事変(日中戦争)」以降から【白雪】とほぼすべての作戦をともにこなし、「上海上陸、杭州湾上陸、北部仏印進駐作戦」などに参加しました。
太平洋戦争では【初雪】は第一一駆逐隊で三水戦に所属。
マレー半島攻略中の「エンドウ沖海戦」では【豪駆逐艦 ヴァンパイア】を撃破、【英駆逐艦 サネット】を撃沈させ、ジャワ島攻略中の「バタビア沖海戦」では【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ヒューストン・豪パース級軽巡洋艦 パース】を撃沈させています。
開戦当初から「特型駆逐艦」はその誕生の意図にしっかり沿った戦いぶりを見せつけました。
その後も「ベンガル湾機動作戦、ミッドウェー海戦」に立て続けに出撃し、そして大敗北の中数少ない奮闘をした「サボ島沖海戦」へ突入。
【青葉】が大破、【古鷹・吹雪・叢雲・夏雲】が沈んだこの海戦で、【初雪】は【衣笠】とともに荒れた戦場を冷静に捉え、米軍への反撃を行っています。
一方で【叢雲】の雷撃処分を行い、自身の妹の最期を看取りました。
3回に及ぶ「ソロモン海海戦」では、すべて戦闘に参加した【白雪】とは正反対に、【初雪】は終始輸送任務に従事。
そして「ガダルカナル島撤退作戦(ケ号作戦)」では再び【白雪】とともに兵員の救助にあたり、見事この作戦を成功させました。
しかし昭和18年/1943年3月の「ビスマルク海海戦」には【初雪】は不参加。
輸送船8隻全滅、駆逐艦4隻沈没という大敗北を喫したこの海戦で、僚艦であった【白雪】は先に生涯を閉じてしまいます。
【白雪】が背負っていた「白雪型駆逐艦」という肩書は【初雪】が継ぐことになり、「初雪型駆逐艦」と名称が変更されました。
ところが【初雪】の歴史もそう長くはなかったのです。
6月30日から始まった「ニュージョージア島の戦い」で、【初雪】は多くの駆逐艦とともに輸送任務を行うことになり、7月5日には「クラ湾夜戦」が勃発。
この海戦で座礁してしまった【新月・長月】が後に沈没し、【初雪】も不発弾ながら爆撃を2発受けてしまいます。
そして続く「コロンバンガラ島沖海戦」ではニ水戦旗艦の【神通】が沈没し、そしてニ水戦司令部も壊滅。
米軍にも損害を与えたものの、日本の戦力はどんどん低下していきました。
そして7月17日、ブインで輸送物資を陸揚げしている【初雪】に襲いかかってきたのは、150機にも及ぶ米艦載機でした。
揚陸中でもちろん停止状態、さらに投錨もしていたため、回避行動は全くできませんでした。
急いで錨を切断し、その戦火から逃れようとするものの間に合わず、艦首に至近弾、艦橋後ろの電信室に直撃弾を受けて船体は徐々に沈下していきました。
浅瀬だったため完全海没にはならず、しばらくは艦橋上部やマストは海面に出ていたそうです。
これによって「特Ⅰ型」は三度ネームシップを喪失。
しかし残りの「特Ⅰ型」は【薄雲・白雲・浦波】の3隻で、さらに最も年上の【薄雲】ですら七番艦だったためか、「初雪型駆逐艦」は名称変更されることなく、最後まで残り続けました。