
起工日 | 昭和8年/1933年11月14日 |
進水日 | 昭和10年/1935年4月5日 |
竣工日 | 昭和11年/1936年8月20日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年6月15日 リアンガ湾北東 |
建 造 | 佐世保海軍工廠 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
初春型の改良型も、未だ発展途上の白露
「特型駆逐艦」が「ロンドン海軍軍縮会議」によって建造を断念することになり、軽量型となる「初春型」が建造されますが、その結果は日本の駆逐艦史上でも最悪と言っていい失敗となってしまいました。
トップヘビーによる復原力不足、強度不足、バランスの悪さが災いし、結局「初春型」は「特型駆逐艦」よりも重いのに「特型駆逐艦」よりも攻撃力が劣化、速度も33ノットという平凡な姿に成り下がります。
その後、「初春型」は意外なほど活躍をするのですが、それは後の話。
6隻の建造で打ち切りとなった「初春型」に続く艦を至急計画しなければなりませんでした。
それが「白露型」です。
攻撃力ベースで建造して失敗した「初春型」を教訓に、「白露型」は復原力や強度ベースで計画されます。
重心は低く、しかし速度はもう少し速く、そしてやっぱり魚雷の射線数は多くしたい。
蓋を開けてみれば強化する箇所も多いという難題でした。
速度は重量と大きく関係しますが、速度を優先すると魚雷射線の確保が難しくなります。
しかし海軍は未だ水雷戦の最大の武器である魚雷の力を信じて止まず、ここを弱体化することだけは避けたかったのです。
そこで建造に際して新たに装備されたのが、61cm四連装魚雷発射管です。
もともとは【有明】にも搭載される予定でしたが、先の欠陥の解消のために断念し、「白露型」から搭載されることになります。
さらに次発装填装置も装備した「白露型」は、「特型駆逐艦」の9射線には及ばないものの(61cm三連装魚雷発射管3基)、四連装魚雷発射管2基搭載によって8射線を確保。
次発装填装置を使えば「特型駆逐艦」よりも早く16本の魚雷を発射することができるので、数では劣るものの、早さでは「特型駆逐艦」を上回ることができました。
出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ
しかし四連装魚雷発射管になるということは重さも増えざるを得ません。
軽量化に苦心したものの、やはり三連装魚雷発射管よりも1基あたり4tほど重くなってしまいました。
その分他を軽くしなければ、速度も重心も改善できません。
そこで目をつけたのは、12.7cm連装砲B型でした。
仰角が75度にまで上がったとはいえ、装填時には仰角を戻す必要がある、また高角砲ではないためそもそも対空戦には向いていないこともあり、宝の持ち腐れとなっていました。
そこでこんなにすごくなくてもいいから使いやすく、ということで仰角は55度にまで抑えられます。
その代わり重さを軽くすることができ、新たに12.7cm連装砲C型を搭載することになりました。
なお、【白露】は単装砲が12.7cm単装砲A型改となっていますが、性能はC型と大差ありません。
もちろん強度は十分留意され、駆逐艦に必要な強度・復原力を備えています。
結果、登場した「白露型」の排水量は1,685t。
できあがってみれば1,500t級には遠く及ばず、重さは「特型駆逐艦」とほぼ同じになってしまいました。
この重量は「初春型」の1,700tとともに諸外国には伏せられており、次の「朝潮型」はもともとオーバーすることも覚悟の上で建造され、結局日本には「ロンドン海軍軍縮会議」の排水量基準を満たした駆逐艦が登場することはありませんでした。
そして「白露型」で最も不満となったのが、航続距離の短さでした。
18ノットで4,000海里は「特型駆逐艦」よりも劣る数字で、水雷戦隊をあらゆる海域で活躍させるためにはやはりこの数字では納得いかなかったのです。
実際は5,000海里ほど航行することができましたが、それは運用して初めて判明したものであり、計画時点では知る由もありませんでした。
出典:『軍艦雑記帳 上下艦』タミヤ
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』
いつの間にか沈んでしまった白露 その原因は
【白露】は姉になるはずだった「初春型」五番艦、六番艦の【有明・夕暮】と【時雨】とともに第二七駆逐隊を編成。
昭和17年/1942年5月には「珊瑚海海戦」に参加し、「ミッドウェー海戦」も途中までですが同行しています。
7月からは「ガダルカナル島の戦い」に赴き、主に輸送任務を任されました。
10月24日はヘンダーソン飛行場攻撃部隊に加わり、ルンガ泊地への強襲に成功しています。
11月12日の「第三次ソロモン海戦」にはガダルカナル島・ラッセル岬警戒隊として出撃しており、第一夜には参戦していません。
「白露型」では【夕立】が暴れまわった海戦です。
この海戦では【比叡】が大損害を負って舵が故障してしまい、第二七駆逐隊は【比叡】の護衛に向かいました。
しかし【比叡】の曳航は断念され、乗員救助の後に沈没しました。
その後、【白露】は「ブナ輸送作戦」に参加するのですが、この輸送中に【白露】は空襲を受けて1番砲塔の前が切断寸前の危機に陥ってしまいます。
【春雨・夕雲】に護衛されてなんとかラバウルへ到着すると、その後トラック泊地へと移動しました。
トラック泊地では【明石】の世話になり、応急処置を施された【白露】は佐世保へと向かいます。
ところがここから【白露】は降り注ぐ不幸に苦しめられることになるのです。
道中で悪天候に見舞われた【白露】は応急処置で接合された亀裂部分が再び破損し、航行が難しくなってしまいます。
緊急でサイパンに避難した【白露】は再び応急処置を行って佐世保へと向かいました。
7月まで修理は長引きますが、その間に僚艦である【有明・夕暮】が相次いで沈没。
第二七駆逐隊は1週間で【白露・時雨】の2隻となってしまいます。
同じく第ニ駆逐隊で2隻編成となっていた【村雨・五月雨】が第二七駆逐隊に編入され、新生第二七駆逐隊が誕生します。
しかし新たな門出もつかの間、11月の「ブーゲンビル島沖海戦」では至近弾の影響によって舵が故障し、【五月雨】と衝突してしまいます。
【白露】は再び佐世保で修復を行うことになりました。
昭和19年/1944年5月には「渾作戦」に加わるものの戦果なく、【時雨・五月雨】は小破、【白露】は4名の戦死者を出します。
そして6月、誰もが想像しない形で【白露】の最期は訪れます。
「あ号作戦」決行に伴って【白露】をはじめ5隻の駆逐艦は3隻の油槽船の護衛を行っていました。
船団は小沢機動部隊との合流を目指し、【白露】は【油槽船 国洋丸】の左舷1.5kmを航行してしました。
天気は悪く、時刻は真夜中、そこへ襲いかかってきたのは潜水艦でした。
その雷撃を避けようとした【白露】でしたが、その際に油槽船の航路を分断するように横断してしまい、その結果【白露】は【油槽船 清洋丸】の艦首に激突します。
【白露】は盛大に炎上し、あっという間に沈没してしまいました。
この時の航路は不可解で、まるで油槽船が存在しないかのように航路に突っ込んできていました。
もちろん救助はされたのですが、原因はあまり褒められたものではなかったようです。