起工日 | 昭和2年/1927年4月12日 |
進水日 | 昭和3年/1928年9月29日 |
竣工日 | 昭和4年/1929年3月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年7月17日 |
ブイン基地 | |
建 造 | 舞鶴海軍工廠 |
基準排水量 | 1,680t |
垂線間長 | 112.00m |
全 幅 | 10.36m |
最大速度 | 38.0ノット |
馬 力 | 50,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 3基9門 |
機 銃 | 7.7mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 4基 | 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
初雪型を受け継ぐものはおらず 着実に任務をこなし続けた初雪
【初雪】は建造時は「第三十七号駆逐艦」とされ、昭和3年/1928年8月1日、建造途中に【初雪】と改称されます。
【初雪】と言えば昭和10年/1935年9月26日に発生した「第四艦隊事件」の最大の被害者であることを取り上げないわけには生きません。
海軍は前年に発生した「友鶴事件」を受け、対象艦の復原性を改善する工事を急ピッチで行い、概ね完了していました。
トップヘビーが過ぎる艦はそこまで多くなかったため、「初春型」にとってはとんでもない出来事ではあったものの、小規模で留まったのは不幸中の幸いでした。
ところが「第四艦隊事件」は強度不足が最大の原因で、それはここまで建造されてきた大半の艦艇に影響を与える大事件でした。
台風の中に突っ込んで演習をするという過酷な状況の中で、暴風と波浪によって次々と参加艦が被害を受けていきます。
構造物の損傷、圧壊、亀裂、鋲の弛緩、そして最も酷い被害を出したのが、最も風の強いエリアに入っていた【初雪】と【夕霧】です。
形成された三角波によって亀裂が入った【初雪、夕霧】の艦首は、最終的に切断して波にさらわれてしまい惨めな姿を晒す結果となります。
艦首を失った【初雪】でしたが、隔壁のおかげで浸水は被害の程度に比べてまだましでした。
しかし前進すると水圧で隔壁が破れてしまうかもしれませんから、【初雪】は急いで停止します。
そして浸水を防ぐと同時に重心を下げるために魚雷を全部投棄、燃料を投棄、最後には160発ほどの砲弾も投棄して何とかバランスを保つことができました。
台風が過ぎ去った後、【初雪】は【羽黒】に、【夕霧】は【大井】に曳航されて沈没することはありませんでした。
【那智】が機密文書などが保管されている艦首を曳航しようと試みましたが、まだまだ波が高い状態で艦首はどんどん流されていきます。
艦首の中では生死が不明な乗員が24名残されていると考えられていましたが、曳航ができなければ救助も難しい、さらに機密情報が残されてた艦首を放置もできない状況から、砲撃処分という非情な決断をするに至ります。
まるで引きちぎったかのような跡が生々しい切断面を見て、誰もが唖然としたことでしょう。
衝突したわけでも、魚雷を受けたわけでもなく、船が常に付き合う相手である波に、駆逐艦が無残に破壊されたのです。
この事故調査が終わると、大量の船が強度改善の為に続々とドック入りし、また設計、建造計画にも大きく影響します。
特に駆逐艦の量産が低調になった原因がここにあるのは言うまでもないでしょう。
順序は逆になりますが、【初雪】はこの前にも事故に巻き込まれています。
昭和9年/1936年6月29日、連合艦隊は済州島で甲軍、乙軍に分かれての大規模な夜間演習を実施します。
ところが非常に多くの船が視界不良の中で動き回る危険な状況だったため、【電】が【深雪】に盛大に衝突してしまいます。
この結果【深雪】は艦橋より前付近で切断されてしまい、最終的には沈没してしまったのです。
この時【初雪】は【叢雲】と共に流れていく艦首を発見して曳航しようと試みたのですが、濃霧の中でやがて艦首を見失ってしまい、結局見つけることができませんでした。
戦争前にえげつない経験をしてしまった【初雪】は、昭和12年/1937年の「日華事変」以降から【白雪】とほぼすべての作戦をともにこなし、「上海上陸、杭州湾上陸、北部仏印進駐作戦」などに参加しました。
太平洋戦争では【初雪】は第十一駆逐隊で三水戦に所属。
迅速に石油を確保するための「蘭印作戦」に参加し、マレー半島攻略に尽力します。
昭和17年/1942年1月26日、日本はマレー半島南部のエンドウで揚陸を行っていました。
そこを狙った空襲もあったのですが、もともと上空では【零式艦上戦闘機】が警戒の為に飛行していたため、損傷軽微で揚陸作業にも支障はありませんでした。
この頃の【零戦】はまさに無敵の怪物だったので、敵機との戦いなんて赤子の手をひねるようなものでした。
しかし海では新たに2隻の駆逐艦が輸送船を攻撃するためにエンドウを目指していました。
この2隻の駆逐艦【豪V級駆逐艦 ヴァンパイア】と【英S級駆逐艦 サーネット】。
共に第一次世界大戦期の相当古い駆逐艦でしたが、駆逐艦は魚雷と足さえあればそれなりに戦力になります。
夜間に魚雷で闇討ちを行い、見つかる前に撤退するという算段を立てていました。
しかしこの2隻の動向は日本の偵察機が把握していました。
巡洋艦2隻という報告ではありましたが、エンドウでは迎撃態勢に入る十分な猶予が与えられました。
27日午前4時10分に【第4号掃海艇】が、35分には【吹雪】も2隻の発見を報告し、日本側は攻撃態勢に入ります。
「エンドウ沖海戦」の始まりです。
一方眼前に現れた【川内】に対して、形勢不利を悟った2隻はすぐさま踵を返して逃走し始めます。
この時数本の魚雷を発射しているようですが、【川内】にも【白雪】にも命中せずに日本は一方的な攻撃態勢に入りました。
【ヴァンパイア】が煙幕を炊いて逃走を図ろうとしている中、【白雪】が【ヴァンパイア】に向けて探照灯を照射。
ところが【ヴァンパイア】の反撃の影響なのか、途中で【白雪】の探照灯が消えてしまい、【ヴァンパイア】を完全に見失ってしまいました。
となるとその後方で煙を必死に追いかける【サーネット】に主砲が向くのは当然でした。
【サーネット】は煙幕を展開できなかったのか、砲撃を受けても逃げ惑うしかできません。
【白雪】の探照灯が復活すると【サーネット】はより鮮明に姿を現します。
そこへ向けて砲弾がどんどん飛んでいき、【サーネット】はやがて動かなくなりました。
ところが味方から別方向へも砲弾が飛んでいくのを【川内】が目撃します。
なんと探照灯を照射している【白雪】に対して、【初雪】と【天霧】が誤射をしていたのです。
【ヴァンパイア】による照射だと勘違いし、同士討ちが起こってしまいました。
【川内】が慌てて止めに入りましたが、他にも【サーネット】を計7隻で袋叩きにする一方で【ヴァンパイア】を完全放置するなど、勝利はしたもののいろいろ問題がある海戦でもありました。
2月28日、日本は順調に占領を進め、重要な目的地の一つであるジャワ島の攻略に挑んでいました。
大量の輸送船が護衛を伴ってジャワ島に上陸し、第十一駆逐隊はジャワ島バンタム湾への揚陸部隊を護衛していました。
そこへ「スラバヤ沖海戦」で逃げ切った【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ヒューストン】と【豪パース級軽巡洋艦 パース】が、バタビアよりチラチャップへと避難しているところに、実は日本軍が同じジャワ島で揚陸を行っているという事態に遭遇します。
そのため2隻はこの船団に砲撃を行い、被害を与えてからチラチャップまで引き揚げることにしました。
ですが今回もまた2隻の動向は警戒中だった【吹雪】によって詳らかにされていました。
この報告を受けて日本も警戒していた船を集めて迎撃態勢に入ろうとするのですが、準備が整う前に2隻がバンタム湾へ向けて砲撃を開始。
命中はなかったものの、このまま放置していてはいずれ被害が出ると考えた【吹雪】は後方から砲撃を行い、さらに魚雷を発射した後煙幕を炊いてUターンしていきました。
「バタビア沖海戦」の始まりです。
ここで初めて追尾されていることを知った2隻ですが、この後「神風型」の第五駆逐隊、そして【初雪】ら第十一駆逐隊が矢継ぎ早に飛び出してきて5km前後というかなりの近接戦を展開します。
この近距離にあって駆逐艦の魚雷は全く命中せず、皆砲撃には弱いですから雷撃を行った後は撤退するしかありません。
しかし時間稼ぎができたことで【最上】と【三隈】が到着。
最後は誰の魚雷かは不明ですが魚雷もしっかり命中させ、【ヒューストン】も【パース】もここで撃沈に成功しました。
ただ、砲撃が全く命中していないはずのバンタム湾では次々と悲鳴が上がっていました。
のちの調査で分かったのですが、なんとバンタム湾と敵艦を直線で結ぶ形で追撃していた【最上、三隈】の魚雷が、敵に命中せずにそのままバンタム湾まで突っ込んでいったのです。
【第二号掃海艇、佐倉丸、蓬莱丸】が沈没し、また【神州丸】が大破、【龍野丸】が回避中に座礁するという大損害を出してしまいました。
3月10日、【東雲】が行方不明(沈没認定)となった為に2隻となっていた第十二駆逐隊が解隊されます。
それに伴って【叢雲】が新たに第十一駆逐隊に加わり、多くの駆逐隊と同様に4隻編成へと移行しました。
「ミッドウェー海戦」では【大和】ら大戦艦たちの側に控えていましたので、戦況については駆逐艦は知る由もありません。
ただ、引き返し始めたので相当の被害が出たのだろう、ということだけはある程度察せられたとは思います。
その被害の大きさがどれだけのものか知ることになるのはこれからでした。
その後、ルンガ飛行場が奪われたことに端を発した「ガダルカナル島の戦い」で、9月4日にショートランド泊地を発った【初雪】【叢雲】【夕立】は、敷波隊と共にガダルカナル島を目指していました。
この時運んでいたのは一木支隊、「イル川渡河戦」で大敗北を喫したあの部隊の増援でした。
【初雪】らはルンガへ向けて進んでいましたが、ルンガ岬付近で2隻の標的を発見します。
見れば相手は駆逐艦のようでしたので、吉川潔中佐が艦長を努める【夕立】がこれをやり過ごすわけがありません。
3隻は【高速輸送艦(旧ウィックス級駆逐艦) グレゴリー、リトル】に対して探照灯を照射、すぐさま砲撃を開始しました。
敵側はレーダーで(高速輸送艦にもレーダーが搭載されているのが差を感じます)事前に4つの目標を探知していたようですが、これらを潜水艦だと認識していたようで、まさかそこから砲撃が飛んでくるとは思いもしませんでした。
ほんの数分で2隻は火だるまになり、【初雪】らは易々と敵を一掃して輸送を達成しました。
10月1日には輸送中に空襲を受けてしまい、至近弾の影響で舵が故障したために修理を行っています。
11日にはヘンダーソン飛行場への艦砲射撃のために第六戦隊と共にショートランド泊地を出発。
この時別ルートでガダルカナル島へ【日進】や【千歳】らが輸送を行っていました。
やがて【青葉】は前方に艦影を発見。
これを揚陸中の【日進】だと思い込んだ【青葉】は、不用意に発光信号を発してしまいます。
ところが艦影の正体はまさに第六戦隊を攻撃するために現れたノーマン・スコット少将率いる巡洋艦部隊だったため、すぐさま返答として砲弾が飛び込んできました。
敵側も混乱の最中ではあったのですが、「サボ島沖海戦」が始まり、集中砲火を浴びた【青葉】を守るために【古鷹】が前に飛び出します。
【青葉】は這う這うの体で撤退していきましたが、もともと艦隊の先頭にいた【吹雪】と躍り出た【古鷹】が今度は砲撃を受けることになり、やがて2隻とも沈没してしまいました。
艦隊の後方にいた【衣笠】と【初雪】も戦闘に加わり、【衣笠】は【米ブルックリン級軽巡洋艦 ボイシ】を大破させ、また旗艦【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ソルトレイクシティ】を小破させる活躍を見せました。
【初雪】も共に攻撃していますが、【初雪】は被弾により速度が24ノット程度まで低下したとあります。
戦闘後に【初雪】は【古鷹】を捜索し、まだ沈んでいない【古鷹】から乗員を急いで救助しました。
513名もの乗員を救い出した【初雪】でしたが、海上に浮かぶ生存者はすべて救い出すことができず、投げ入れることができるものはすべて海に投げて無事を祈りながら撤退していきました。
【初雪】はぐちゃぐちゃになった【青葉】を護衛してトラック島まで送り届けます。
その後ショートランドへ戻ってきた【初雪】は、今度は11月15日の「第三次ソロモン海戦第二夜」で戦います。
戦艦同士の壮絶な砲撃戦が行われる一方で、【初雪】も【米ノースカロライナ級戦艦 ワシントン】に対して雷撃を敢行しましたが、命中の記録はありません。
結局【綾波】の孤軍奮闘はあったものの、2回の戦いで【比叡】【霧島】を失った日本は、「第三次ソロモン海戦」の敗北と同時に「ガダルカナル島の戦い」の敗北も決定的となりました。
12月に【雪風】とともに【飛鷹】を護衛して本土へ帰投。
整備の際に13mm連装機銃が増備され、翌年に【五月雨】【朝雲】とともに丙一号第二輸送隊を護衛し、パラオやウェワクを経由してトラック島へと戻ってきました。
その後南下して大芝居を打った「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」の支援を行いましたが、直接ガダルカナル島へ向かう任務は受けていません。
昭和18年/1943年2月25日、沈没して久しい【吹雪】と【叢雲】の穴を埋める形で【天霧】【夕霧】が第十一駆逐隊に編入されます。
ところが3日後には「第八十一号作戦」の為に【白雪】が旗艦となってラバウルを出撃。
敵味方の誰が見ても総じて無謀と判断するこの「ビスマルク海海戦」によって、輸送船8隻全て、そして【白雪】を含む4隻が蹂躙されました。
護衛の戦闘機はついていたものの、敵制空権下でさらに数も劣っていれば空襲を防げるわけがありません。
より爆撃の命中率を高めるために採用された反跳爆撃の成果も相まって、日本にとっては想定を超える最悪の結果を迎えてしまいました。
ラバウルに待機していた【初雪】は命令を受けて救助の為に出撃。
空襲を逃げ切った4隻の駆逐艦と共に約2,700人の生存者を救出し、【初雪】は【浦波】と共にラバウルへと引き揚げていきました。
【初雪】はその後船団を護衛しながらトラックへ向かい、呉へと戻って整備を受けます。
5月1日に呉出港後もしばらくは輸送を行いますが、6月30日に連合軍はレンドバ島に上陸。
ニュージョージア島のすぐ南にあるレンドバ島への上陸はすなわちニュージョージア島占領のための行動であることに違いなく、「ニュージョージア島の戦い」が始まりました。
日本はニュージョージア島北西のコロンバンガラ島への輸送を急ぐとともに、レンドバ島周辺の艦船を攻撃する必要に駆られます。
一方でアメリカ側もコロンバンガラ島周辺で日本の輸送を食い止めようと進出してきており、7月4日にはクラ湾で敵艦が陸上砲台と砲撃戦を繰り広げているところに輸送部隊が遭遇します。
輸送部隊は魚雷を放ち、うち一本が【米フレッチャー級駆逐艦 ストロング】に命中して最終的に沈没しました。
ですが輸送部隊は敵機に発見されたことで輸送を諦めざるを得ず、苦しい状況に追い込まれつつありました。
こちらはレンドバ島への輸送が妨害できていなかったからです。
5日、第三水雷戦隊旗艦の【新月】が【初雪】らを率いて再びコロンバンガラ島を目指して出撃します。
一方ツラギで給油を受けていた敵の第36.1任務部隊も第三水雷戦隊の出撃を察知し、再度クラ湾へと出撃していきました。
そして5日深夜、遂に本格的な海戦「クラ湾夜戦」が発生するのです。
レーダーで日本よりも早く【新月】の存在に気付いたアメリカですが、【新月】も逆探によって敵が現れることは把握していました。
やがて見張員からも敵の存在が報告されたことで、【新月】は輸送に向かわせた【初雪】ら第二次輸送隊を呼び戻しました。
ところが第二次輸送隊が戦線に現れる前に【米ブルックリン級軽巡洋艦 ホノルル】ら3隻の軽巡からの砲撃が開始。
先頭の【新月】は集中砲撃を浴びることとなり、何もできずに炎に飲み込まれてしまいました。
その裏で【涼風】と【谷風】が敵の死角を取って魚雷を発射。
うち3本が【米ブルックリン級軽巡洋艦 ヘレナ】に命中し、こちらも【ヘレナ】の撃沈に成功します。
やがて第二次輸送隊も戦場に到着し、【初雪】と【天霧】が攻撃を行います。
ですが【初雪】は逆に不発弾ではありましたが2~3発の命中弾があり、舵が故障して人力操舵となってしまいます。
この影響で形勢不利と判断して引き返していきました。
【天霧】も魚雷発射後は長居をせずに輸送に戻っています。
揚陸後、復路で【ヘレナ】の乗員を救助している敵艦と再び遭遇したことでまたも攻撃が始まりましたが、【天霧】の魚雷は惜しくも敵の艦尾をかすめていきました。
【天霧】は命中弾を受けてしまいましたが煙幕を張って逃走し、無事ショートランドへ帰投します。
【初雪】も舵は故障したままでしたがその後に大きな被害を受けることはなく、ショートランドまで逃げ帰っています。
ですがこの戦いでは【新月】の他にも輸送中の座礁により【長月】も放棄されてしまいました。
【初雪】はその後ラバウルまで引き揚げて修理を行います。
その間にコロンバンガラ島付近では「コロンバンガラ島沖海戦」が勃発し、日本は大勝利をおさめます。
この結果を受けて敵の損害は大きいと判断した日本は、ここで一気に戦力を投入して敵艦隊を壊滅させ、輸送を強化する判断を下します。
そのためラバウルからは水雷戦隊だけでなく【鈴谷】【熊野】までもがブインへと集結することになっていました。
これに際し、「クラ湾夜戦」を戦った【初雪】と【望月】が先行して17日早朝にはブインへと到着していました。
しかしこのタイミングが不運でした。
到着して早々に、ショートランドが空襲を受けたのです。
ショートランドとブインは目と鼻の先で、ブインも同時に空襲に晒されてしまいました。
この時【初雪】は【水無月】に横付けして燃料を移しているところだったため即応ができません。
急いで錨を切断し、その戦火から逃れようとするものの間に合わず、いくつもの至近弾と艦橋後ろの電信室に直撃弾を受けて、船は徐々に沈下していきました。
浅瀬だったため完全海没にはならず、しばらくは艦橋上部やマストは海面に出ていたそうです。
この空襲は翌日も起こり、2日間で【水無月】【望月】【皐月】が小破。
また一気呵成に攻め込もうという海軍の勢いにも大きく水を差し、皆いったんラバウルへと引き揚げてしまいました。
ネームシップの沈没により「初雪型」となっていましたが、【初雪】沈没後はその名を受け継ぐ者はおらず、結局【浦波】が沈没するまで「初雪型」であり続けました。