
起工日 | 昭和14年/1939年11月20日 |
進水日 | 昭和15年/1940年11月25日 |
竣工日 | 昭和16年/1941年6月30日 |
退役日 (沈没) | 昭和20年/1945年4月7日 坊ノ岬沖海戦 |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 2,033t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 次発装填装置 |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
何にも変えられない人の命を守り続けた浜風
【浜風】は19隻いる「陽炎型」の中で、昭和19年/1944年まで1隻も欠くことなく活躍し続けた第一七駆逐隊の一員です。
【浦風・磯風・谷風】とともに編成され、第一水雷戦隊に所属していました。
「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第一七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第一八駆逐隊の面々とともにハワイへ侵攻しています。
続いて「ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦」と、様々な作戦に従事。
緒戦の日本の躍進に欠かせない存在でした。
5月には空母直衛の第十戦隊に編入され、6月にはさっそく「ミッドウェー海戦」に出撃。
しかしミッドウェー島を陥落させるために挑んだ機動部隊は、米空母の空襲によって徹底的に叩きのめされます。
激しく炎上する【蒼龍】を【浜風】は護衛しますが、もはや守るべき対象の命が尽きるのは時間の問題でした。
【磯風】とともに乗員を救助した【浜風】は、【蒼龍】沈没その瞬間まで傍を離れませんでした。
優勢に進んでいた太平洋戦争は、この敗北によって一気に勢いを失い、続く「ガダルカナル島の戦い」が日本を苦しめます。
【浜風】は「南太平洋海戦」で米軍の機動部隊の機能を停止させることに成功しますが、数ある海戦の中で参加したのはこの「南太平洋海戦」のみのようです。
輸送、護衛、「ラビの戦い」の支援等、表舞台にはあまり現れませんでした。
昭和18年/1943年に入ると日本はついに「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」を実施。
敗北を認め、兵員の収容を急ぎます。
その後、【浜風】は長きに渡る激闘の疲れを回復するため、呉で整備を行うことになりました。
復帰した【浜風】は、いよいよ前線での活躍が増大していきます。
輸送任務は引き続き行われていましたが、ソロモン方面ではその輸送船団を狙う海戦が多く勃発。
「クラ湾夜戦、コロンバンガラ島沖海戦、第一次ベララベラ海戦」に参加した【浜風】は、辛酸を嘗めさせられます。
この中で二水戦・三水戦司令部が壊滅するなど、日本は中枢の喪失に頭を悩ませていました。
二水戦に至っては、四水戦をそのまま二水戦に移籍させて補充するという手段をとっています。
また、「第一次ベララベラ海戦」では【浜風】は空襲によって缶室が浸水、「第二次ベララベラ海戦」には参加できず、呉で修理を行っています。
昭和19年/1944年、日本の劣勢は顕著であり、どの海域も安全に航行することができなくなっていました。
これまでの被害を受けて第一六駆逐隊は【雪風】を除き沈没・行動不能となり、【雪風】は異例ですが4隻編成の第一七駆逐隊に編入されることになりました。
5隻編成となった第一七駆逐隊ですが、しばらくもしないうちに4隻編成に戻ります。
それは、【谷風】の沈没によるものでした。
対潜掃討中の【谷風】が、【米ガトー級潜水艦 ハーダー】の雷撃を受け、ついに第一七駆逐隊編成当初の僚艦が世を去ってしまいます。
「マリアナ沖海戦」ではタンカーに衝突して沈没した【白露】の乗員を救助、さらに正規空母並みの能力を備えていた【飛鷹】の乗員の救助にも携わりました。
昭和19年/1944年6月30日時点の兵装 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 4基12挺 25mm連装機銃 1基2挺 25mm単装機銃 7基7挺 単装機銃取付座 7基 |
電 探 | 22号対水上電探 1基 13号対空電探 1基 |
爆 雷 |
出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年
10月の「レイテ沖海戦」に含まれる「シブヤン海海戦」では、【武蔵・金剛】の護衛で参加するものの、その【武蔵】が未曾有の大爆撃の末に沈没。
帰投途中にも【金剛・浦風】が【米バラオ級潜水艦 シーライオン】の餌食となり、【浜風】は戦闘よりも乗員救助での活躍が目立ってしまう、悲しい成果を残しています。
そしてまた1隻、第一七駆逐隊の一角を失ってしまいます。
【浦風】は沈没の瞬間を目にする間がないほど一瞬に轟沈し、救助にあたることすらできませんでした。
【武蔵】を失った帝国海軍は、【武蔵】の妹分と言える【信濃】の竣工を急がせます。
空母が相次いで脱落し、もはや戦闘能力が発揮できるのは【瑞鶴・隼鷹・瑞鳳】だけ、そして【隼鷹・瑞鳳】は改装空母です。
そこへ投入される予定だった超大型空母【信濃】は、日本の凋落を食い止める切り札となるはずでした。
しかし、横須賀から呉へと回航されている途中、【信濃】は【浜風・雪風・磯風】の護衛をかいくぐった【米バラオ級潜水艦 アーチャーフィッシュ】の4発の雷撃によって沈没。
悪条件が無数に重なってしまい、耐えうることができたであろう被害で【信濃】は実戦に参加することなく、その巨体を沈めていきました。
【浜風】は再び懸命に乗員の命を救います。
途中、水雷長が追撃を恐れて前川万衛艦長(当時中佐)に救助の切り上げを具申しますが、前川艦長は「ここに泳いでいる人達は、我々が助けねば誰も助けてくれないだろう。それははっきりしている。
だが我々が救助の中で敵の攻撃を受けるかは運だ。だったら最後の一人まで助けようではないか」と答えました。
これまで幾度も激戦地に派遣され、そして数えきれないほどの人員を助けてきた【浜風】の実績と運に賭けたのです。
そしてこの賭けには見事勝利をします。
【磯風・雪風】とともに1,400名の命を守りました。
明けて昭和20年/1945年、【浜風】は「ヒ87船団」に加わり、船団の中の【龍鳳】の護衛を任されます。
船団はシンガポールが目的地でしたが、【龍鳳】は台湾止まり、無事【龍鳳】の護衛を終えると、引き続きシンガポールまで船団を引き連れる予定でした。
ところが台湾内で濃霧が発生した際に【輸送船 海邦丸】と衝突。
双方とも損傷は軽微でしたが、【浜風】は大事をとって馬公、そして呉へと戻っています。
その別れた船団は、残念ながら度重なる空襲によって壊滅しています。
もはや打つ手のない帝国海軍は、最後の意地を見せつけるために「天一号作戦」を決行します。
残された多くの艦を沖縄へ投入し、玉砕してでも米軍の侵攻を阻止する特攻作戦でした。
日本の技術の最高峰を体現した【大和】をはじめ、二水戦旗艦【矢矧】、そして第一七駆逐隊でともにここまで戦い続けた【磯風・雪風】もこの作戦に参加します。
4月18日、「坊ノ岬沖海戦」が開戦。
しかし第一次空襲の中で【浜風】に爆弾が直撃、威力は凄まじく、航行不能になります。
さらに魚雷が追い打ちをかけ、中央部に直撃した魚雷は歴戦の【浜風】の船体を真っ二つに引き裂きました。
【浜風】はこの被害によって轟沈。
輝かしい歴史を築き上げてきた第一七駆逐隊は、【浜風】と、後を追った【磯風】の沈没で幕を下ろしました。
【浜風】が太平洋戦争中に救助した人命は5,000人はくだらないと言われ、戦果だけではなく、人命救助の功績が燦然と輝く武勲艦となっています。