広告

浜風【陽炎型駆逐艦 十三番艦】その1

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和14年/1939年11月20日
進水日 昭和15年/1940年11月25日
竣工日 昭和16年/1941年6月30日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年4月7日
坊ノ岬沖海戦
建 造 浦賀船渠
基準排水量 2,033t
垂線間長 111.00m
全 幅 10.80m
最大速度 35.0ノット
航続距離 18ノット:5,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

空母護衛に敵前輸送 最重要任務で躍動

【浜風】は19隻いる「陽炎型」の中で、昭和19年/1944年まで1隻も欠くことなく活躍し続けた第十七駆逐隊の一員です。
【浦風】【磯風】【谷風】といった優秀な面子がそろう第十七駆逐隊は、太平洋戦争が始まるときには第一水雷戦隊に所属していました。

「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中では第十七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第十八駆逐隊、そして【秋雲】とともにハワイへ侵攻しています。
奇襲に成功した日本はその後フィリピンやシンガポールなどの東南アジアへの侵攻を進めます。
引き続き機動部隊の護衛任務を担った【浜風】は、ラバウルの攻略やポートダーウィン空襲といった重要な作戦に参加し、ほかの駆逐艦とは違いあまり戦場のど真ん中に向かうということはありませんでした。

4月に入ると第十七駆逐隊は第十戦隊配属となり、引き続き機動部隊護衛任務を負います。
次の目標はセイロン島、イギリスの東洋艦隊を完全に排除するため航空基地もあるインド洋の島でした。
座礁修理のため不在の【加賀】を除く5隻の空母と「金剛型」4隻が参加するガチガチの編制でやってきた日本は、昭和17年/1942年4月5日にコロンボ、9日にトリンコマリーを空襲。
最初から劣勢を認めていた英艦船は一部を除いて撤退の方針を決めていましたが、それでもこの「セイロン沖海戦」で日本の機動部隊に翻弄され、【英空母 ハーミース】【英カウンティー級重巡洋艦 ドーセットシャー、コーンウォール】【英V級駆逐艦 ヴァンパイア】【S級駆逐艦 テネドス】が沈没。
その後の戦況の変化で日本が西進することはありませんでしたが、イギリス艦隊はしばらくこのインド洋に戻ってくることはありませんでした。

西の脅威が去ったことで、日本は戦力をより東に集中させることになります。
連合軍の勢力をより削ぐために、日本はミッドウェー島を占領するという「MI作戦」を実行に移しました。
ここまでの日本大躍進の鍵であった機動部隊が再び作戦の肝となったのですが、5月の「珊瑚海海戦」の影響で第五航空戦隊は不参加となり、4隻の空母が先頭になってミッドウェー島を目指しました。
ところがご存じ6月5日の「ミッドウェー海戦」で日本はこの4隻の空母をすべて失う大大大敗北を喫し、その快進撃は鳴りを潜めました。

第十七駆逐隊は今回もいつもの如く機動部隊を護衛していたのですが、あの輝かしい戦果を挙げ続けた勇者たちが炎に包まれて沈んでいく姿をどう見ていたのでしょうか。
【浜風】は被弾炎上する【蒼龍】【磯風】とともに護衛して退避を試みますが(最初から護衛していたのは【巻雲】のよう)、【蒼龍】は3発の被弾が機関を止めて各所に火災を発生させ、あっという間に総員退艦が決定。
生存者は急いで【浜風】【磯風】の救助を受け、ほか3隻の挽回を願ったのですが、この時すでに【加賀】も炎上、【赤城】も同じく被弾する運命にあり、どす黒い煙が濛々と立ち込めました。

「ミッドウェー海戦」で敗北しながらも、意気消沈している暇はなく、日本はソロモン諸島の拠点化を進めていました。
ところがその橋頭堡となるはずだったガダルカナル島のルンガ飛行場が奇襲によりアメリカに奪われ、8月からは「ガダルカナル島の戦い」が勃発。
第十七駆逐隊は【磯風】を除いて、ほかに【陽炎】【嵐】【萩風】の計6隻で8月18日にトラック島を出撃。
ヘンダーソン飛行場と名が改められてしまった基地を再び取り戻すべく、一木支隊の先遣隊900名をガダルカナル島に送り届けました。
ですが日本の予想に反してヘンダーソン飛行場はすでに十分な防備体制がとられており、「イル川渡河戦」で先遣隊は壊滅。
ここから地獄の戦いが始まったのです。

一方で戦闘はガダルカナルだけでなく、オーストラリアの目と鼻の先にあるニューギニア島でも引き続き行われていました。
日本はニューギニア島の先っちょにあるラビへの上陸を計画し、「天龍型」2隻と【磯風】以外の第十七駆逐隊はラバウルからラビへ向かいました。
ここから「ラビの戦い」がはじまります。
しかし海図が誤っていたことから、間違った場所に揚陸してしまいます。
上陸した陸戦隊もその後道に迷ってしまい、海からの連携も取れなくなりました。
【浜風】は最後まで残って対地砲撃や信号による連絡を行っていたのですが、信号への返答はなく、やむなくいったんラバウルへ引き返しました。

その後増援を送るもやはり現地の陸戦隊との連携は取れないままで、前線と連絡が取れたのは9月3日になってから。
しかしこの時すでに戦況が悪いのは言わずもがな、現場の士気は最悪で、2日連続で士官が戦場から離脱。
結局ラビからの全面撤退が決定し、徒に人員を消耗しただけでした。
さらにはこの戦いで消息不明となっていた月岡部隊がグットイナフ島で見つかり、9月11日にそこに向かった【磯風】【弥生】が空襲を受けて【弥生】が沈没してしまいます。

「ラビの戦い」が単なる戦力消耗に終わったことで、【浜風】【磯風】は再び対ガダルカナル任務に就きます。
この時の駆逐艦の任務は鼠輸送が中心で、その他艦砲射撃を行うこともありましたが、第十七駆逐隊はもともと機動部隊護衛が主任務です。
第十戦隊はヘンダーソン飛行場奪還のための総攻撃のメンバーに入り、【翔鶴】【瑞鶴】を中心とした部隊で太平洋上のアメリカ空母を探し回ります。
そして10月26日に両軍は激突して「南太平洋海戦」が始まります。
この時4隻中【浜風】だけが空母直衛となり、他3隻は艦隊の前衛についていて、配置としては少し離れ離れになっています。
空母のすぐそばにいた【浜風】は、発艦する艦載機の雄姿がよく見えたことでしょう。

しかし「南太平洋海戦」は激戦となり、日本側は大損害を負いながらも【米ヨークタウン級航空母艦 ホーネット】をなんとか沈め、また【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ】も撃破。
当時アメリカが稼働させることのできた空母を2隻とも土俵の外に押し出すことに成功します。
一方で日本の艦載機とパイロットの損失はアメリカのそれを上回り、【翔鶴】は大破。
さらに肝心要のヘンダーソン飛行場はこの海戦の被害から艦隊による支援ができず、またしても奪還作戦は失敗。
敵空母はいなくなったものの、不沈空母である陸上基地が健在だと苦労は変わりません。

痛み分けとなった「南太平洋海戦」で大破した【翔鶴】と、中破した【瑞鳳】は修理をしなければなりません。
トラックにあった2隻とともに、護衛である第四駆逐隊、第十七駆逐隊と【秋雲】は日本に戻ることになりました。
この関係で第十七駆逐隊はガダルカナルをめぐる総決戦となった「第三次ソロモン海戦」には全くかかわることがなく、12月1日に【阿賀野】を護衛して【磯風】とともにトラックに戻ってきました。
ちなみに【阿賀野】の竣工最初の役職は第十戦隊旗艦であり、【浜風】にとっても直属の上司のような立場になります。

この時ガダルカナル島の奪還の希望は潰える直前で、【浜風】達も次の任務はガダルカナルではなくニューギニアとなりました。
ウェワクとマダンに飛行場を作り、前線を支援するために戦力を投入することになり、部隊はウェワク行きとマダン行きの2つが編制されます。
【浜風】【磯風】【村雨】とともに、ラバウルを出撃する2部隊の支援のために16日にトラックを出撃。
ウェワクへの輸送は無事達成できたのですが、しかしマダン行きの輸送は空襲の憂き目にあった上に【米ガトー級潜水艦 アルバコア】が出現して【天龍】を撃沈させてしまいました。

昭和18年/1943年に入ると、日本は本格的にガダルカナルからの撤退準備を進め、一方でガダルカナル向けの戦力がニューギニアに割り当てられてこちらの輸送も行われました。
1月5日、第十七駆逐隊と【舞風】は5隻の輸送船を護衛してラバウルからラエへ向けて出発します。
この作戦は「第十八号作戦」と言われ、「ガダルカナル島の戦い」に充当されるはずだった第五十一師団をニューギニア島へ向かわせて、連合軍の進軍を食い止めようというものでした。
ところがニューギニア東側はポートモレスビーの北側に位置することから敵制空権になり、空襲を回避するのは難しい場所です。
今回も空襲を回避することができず、7日の空襲で【日龍丸】が沈没。
さらにラエへの揚陸中の空襲でも【妙高丸】が被弾し、擱座させることで沈没は免れましたが放棄されてしまいます。

帰り道では哨戒中の【九九式艦上爆撃機】【米潜水艦 アルゴノート】を発見し爆雷で攻撃。
その後浮上したところを【磯風】【舞風】の砲撃で撃沈させて事なきを得ました。

そして第十七駆逐隊は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」成功のために奮闘します。
2月1日から3回にわたって行われた大脱出作戦は、1回目に【巻雲】が機雷に接触して沈没したものの、これ以上の沈没艦を出すことなく達成。
しかし第十七駆逐隊は3回目の2月7日の空襲で【磯風】が直撃弾を浴びてしまいます。
1番砲塔付近の甲板を貫いてから爆発した爆弾は【磯風】の両舷側をぶち破り、まるで反跳爆撃を受けたかのような被害を受けました。
それでも【磯風】は自力航行を貫いて撤退し、残り3隻はそのまま任務を継続し、無事にガダルカナルに残された生存者の救出に成功しました。
【浜風】は3回目の7日実施の輸送の前日、会議で駆逐艦の出動、犠牲を恐れた海軍に対して【雪風】とともに「予定通り駆逐艦で行うべきだ」と男気を見せています。

広告

撤退の連続、後手の連続 谷風を失った十七駆

戦争は新しいフェーズへ移行します。
これまで酷使され続けてきた駆逐艦の整備も必要だったことから、駆逐艦の入れ替わりも活発になりました。
【浜風】「第三次ソロモン海戦」の合間の空襲で至近弾を受けて浸水被害を負い、航行不能になったままだった【満潮】を曳航して3月6日にトラックを出発。
護衛の【舞風】とともに日本に戻り、到着後は自身も整備、修理に入りました。

6月に入り【浜風】はトラックに進出。
連合軍の西進を阻止すべくソロモン海域に再び戻ってきました。
7月、【浜風】はコロンバンガラ島を巡って早速大きな戦いに立て続けに遭遇します。
まずは5日、コロンバンガラ島への輸送を実施するために10隻の駆逐艦がブインを出撃。
【浜風】は輸送隊としてこの作戦に参加しており、第十七駆逐隊ではほかに【谷風】が支援隊として出撃しています。

実は前日に違う面子が同様の輸送を行ったのですが、【米フレッチャー級駆逐艦 ストロング】を撃沈させたものの敵の警戒を前に輸送ができませんでした。
当然敵側も警戒を厳にしており、ここで「クラ湾夜戦」が勃発します。
先頭にいた第三水雷戦隊旗艦【新月】が第36.1任務部隊のレーダーで発見されたことから砲撃が集中。
この間支援隊の【谷風】【涼風】【米セントルイス級軽巡洋艦 ヘレナ】を魚雷で沈め、また輸送隊は急いで揚陸を実施。
しかし【浜風】は全量揚陸に失敗し、また【長月】は座礁したことで放棄されてしまいます。
【新月】と三水戦を喪失、また輸送も中途半端に終わり、日本の苦境は変わらないままでした。

続いて12日、今度もブインからコロンバンガラへ向かう輸送であり、【浜風】はこの輸送にも参加しています。
前回と今回では状況が異なり、前回は敵がレンドバ島へ上陸したことからの増援、今回はニュージョージア島への上陸があったことから、コロンバンガラの第十三連隊をニュージョージアへ転用。
その穴埋めのための輸送であり、つまりこの1週間で日本はレンドバとニュージョージアという、コロンバンガラに近接する2つの島から脅威を受けることになったのです。

「クラ湾夜戦」のこともあり、今回も輸送隊と警戒隊の2編制で輸送が実施されました。
ところが行く手にはまたもや第36.1任務部隊が立ちふさがり、再び砲撃戦が勃発。
これが「コロンバンガラ島沖海戦」です。

この戦いでも旗艦【神通】が探照灯を照射したことから砲撃が集中します。
一方この隙に敵に魚雷を大量に流すという点も「クラ湾夜戦」と類似していて、【新(英連邦)リアンダー級軽巡洋艦 リアンダー】が魚雷2本(うち1発不発)を被雷して撤退。
いったん離脱後に魚雷の次発装填を終えた【浜風】【雪風】【夕暮】【清波】は、スコールで身を隠しながら敵艦に接近して再び魚雷を発射。
今度は【米グリーブス級駆逐艦 グウィン】が魚雷を受けて沈没し、他に【米ブルックリン級軽巡洋艦 ホノルル】【米セントルイス級軽巡洋艦 セントルイス】が大破、駆逐艦2隻が衝突するなど大混乱に陥れました。
海戦は大勝利をおさめ、またその後も輸送はきっちり仕上げてブインへ引き返していきました。
ですがこの戦いでまたも水雷戦隊旗艦と司令部を失ったのは、単なる沈没1隻では推し量れない被害でもありました。

敵部隊に大きなダメージを与えたことで、日本は今度は輸送とともに第36.1任務部隊を完全に亡き者にするために夜戦部隊を編制。
ところが今回はこの動きを逆手に取られて第36.1任務部隊は引っ込み、その代わりに航空機が部隊に攻めかかります。
輸送は空襲を受ける前(19日から20日にかけて)に実施できていたのですが、帰り道で夜間空襲を受けた部隊は【夕暮】【清波】を失ってしまいました。

コロンバンガラを巡る任務はまだ終わらず、今度はまたすぐそばの島、ベララベラ島への輸送が行われます。
実はアメリカが飛び石作戦でコロンバンガラをすっ飛ばしてベララベラに上陸してきたことで、コロンバンガラはニュージョージアとベララベラに挟まれる格好になってしまいました。
このためブーゲンビル島ブインからも【大発動艇】などの舟艇がベララベラへ向けて発進、また同時に夜戦部隊として【浜風、磯風】【漣】【時雨】がラバウルから出撃しました。
両部隊は合流の末にホラニウへ向けて進撃を続けましたが、そこで第41駆逐群と遭遇して砲雷撃戦に発展。
これが8月17日の「第一次ベララベラ海戦」です。

ただ海戦の規模としては小さく、アメリカ側は積極的な介入をしてきませんでした。
日本は【漣】の発見報告により先制雷撃を行えましたが命中はなく、砲撃戦では【浜風】【磯風】が軽度の被弾あり、敵側は損傷ゼロとなっています。
敵側への攻撃に関しては日本は火災目撃の証言が複数あるようですが、アメリカ側の記録は残っておりません。
ともあれ輸送は無事に成功しました。

が、せっかく輸送に成功したのに、上層部はコロンバンガラやベララベラの維持を諦めており、この後しばらくもしないうちに今度は撤収作戦が行われます。
それが「コロンバンガラ島撤退作戦(セ号作戦)」であり「第二次ベララベラ海戦」なのですが、これらには【浜風】は参加していません。
なぜならその前の作戦で、離脱を余儀なくされたからです。

上記の判断で周辺諸島からの撤退が決まると、部隊の輸送が必要となります。
【浜風】はコロンバンガラの北にあるサンタイサベル島レカタの部隊をブインへ送るための輸送(「E作戦」)に【磯風、時雨】とともに参加。
空襲による中止を経て8月26日に日付が変わったころにレカタに到着し、急いで兵士たちが乗り込みます。
ところがこの隙をついて夜間空襲が3隻を襲い、命中弾こそなかったものの【時雨】が至近弾を浴びます。

これはまずいと、前線から近いブインではなくラバウルに向かうことにした3隻でしたが、その離脱を見逃さずに【B-24】が追いかけてきました。
執拗な空襲は【浜風】に至近弾を浴びせ、これが機関室に浸水を発生させたことで【浜風】は速度が最大18ノットにまで低下してしまいます。
それでも何とか振り切って3隻はラバウルに到着。
しかし損傷した【浜風】は無理ができず、この後の任務には加わることができませんでした。
【浜風】は9月21日に呉に到着し、修理に入りました。

【浜風】の修理は1ヶ月ほどで終了。
復帰後はトラックに戻り、12月21日には前日に【米バラオ級潜水艦 スケート】の雷撃を受けて沈没してしまった【照川丸】の救助を行っています。
その後も【浜風】はしばらく最前線から離れて輸送の護衛任務に従事しました。
ただ昭和19年/1944年からはどの駆逐艦も似たようなもので、陸上兵士たちの支援で手一杯となっていました。

並行して駆逐艦の損耗も激しくなるばかりで、編制替えも行われた結果、第十七駆逐隊は3月31日に異例の5隻体制となります。
自身を除いた所属艦がすべて沈没か長期離脱となったことで、第十六駆逐隊から【雪風】が第十七駆逐隊に編入されました。

敵の勢いは全く衰えず、ついにマリアナ諸島などが直接的な被害を負うようになってきました。
これを受けて日本は「あ号作戦」を立案して敵艦隊との決戦を狙います。
そのためにタウイタウイ泊地に大量の艦艇が集められたのですが、フィリピンにほど近いタウイタウイに潜水艦がいないわけもなく、無言の圧力で艦船の行動は訓練含めて大きく制限されました。
そして実際に訓練中に4日連続で駆逐艦が沈められるという被害を出していて、しかもこの被害の中に同僚の【谷風】も含まれていました。
【谷風】は6月9日に【米ガトー級潜水艦 ハーダー】の魚雷を2本受けて沈没し、ついに第十七駆逐隊も1隻を欠く状態となってしまいます。

少し前後しますが、5月22日には【秋霜】【響】とともに油槽船をダバオまで護衛する任務によりタウイタウイを離れていました。
しかし道中で【建川丸】【米ガトー級潜水艦 ガーナード】の魚雷を受けてしまい、炎上の末に沈没。
【浜風】は爆雷を投下したものの、そもそも潜水艦の接近すら気付いていなかったらしく、【ガーナード】は何の被害も受けずに撤退しています。

さらには15日、ダバオ発の【浜風】を含んだ駆逐艦と油槽船で編制された船団内で、突如【白露】が奇怪な行動をとった挙句【清洋丸】に激突して沈没してしまいます。
その行動の理由はいまだはっきりせず、【浜風】【白露】の生存者救助を行いました。
まさかこんなことでさらに身内を失うとは思ってもみなかったでしょう。

そんな逆風の中で始まったのが20日の「マリアナ沖海戦」です。
久しぶりの大型海戦となった「マリアナ沖海戦」ですが、この戦いは全くいいところなく蹂躙され続け、ここまで【浜風】らが常に寄り添ってきた【翔鶴】が沈没。
また新進気鋭の【大鳳】は初陣で沈み、さらには撤退中に【飛鷹】が捕まりこれも海底に引きずり込まれました。
加えて若いパイロットがろくな訓練も受けないまま散っていくなど目を覆うばかりの被害を出し、完全敗北となりました。
ちなみに【白露】に衝突された【清洋丸】は、衝突の被害が少なかったのでそのまま戦いに参加していますが、この海戦の空襲で沈んでいます。

昭和19年/1944年6月30日時点の兵装
主 砲 50口径12.7cm連装砲 2基4門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
機 銃 25mm三連装機銃 4基12挺
25mm連装機銃 1基2挺
25mm単装機銃 7基7挺
単装機銃取付座 7基
電 探 22号対水上電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

1
2