広告

初月【秋月型駆逐艦 四番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和16年/1941年7月25日
進水日 昭和17年/1942年4月3日
竣工日 昭和17年/1942年12月29日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年10月25日
エンガノ岬沖海戦
建 造 舞鶴海軍工廠
基準排水量 2,701t
垂線間長 126.00m
全 幅 11.60m
最大速度 33.0ノット
航続距離 18ノット:8,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸


広告

味方に背を向け、16隻の恐怖に挑んだ初月

昭和17年/1942年末に竣工した【初月】ですが、彼女は本来は昭和18年/1943年5月竣工の予定でした。
当時、海軍史上最も大型の駆逐艦だったにも関わらず、1年半足らずでの竣工にまで短縮することができました。

第三艦隊に所属した【初月】は、竣工後3月までは本州周辺の警戒にあたっていました。

出典:『軍艦雑記帳 上下巻』タミヤ

竣工後、横須賀から呉へ回航しているところ、【米潜水艦 ハダック】を発見するものの、撃退することはできずに取り逃がしています。

【涼月】とともに第六十一駆逐隊を編制した【初月】は、3月21日に第二航空戦隊【飛鷹、隼鷹】らを護衛してトラック島へ出発します。
4月には大破擱座して修理を行っていた【青葉】の護衛のためにカビエンへ向かいました。

【初月】は慌ただしく、5月17日には再び日本に戻ることになります。
その理由は、山本五十六連合艦隊司令長官の戦死でした。
「海軍甲事件」と呼ばれる、ショートランド島近くのバラレ島へ向かう途中に撃墜されたこの衝撃的な事件により、当時の連合艦隊旗艦【武蔵】に遺骨を載せ、【初月】らの駆逐艦の護衛を伴い、厳かに日本へと送り届けられました。

6月は国内での整備に入り、7月に【利根】【水上機母艦 日進】らと南海第四守備隊を護衛してラバウルへと向かいました。
ラバウル到着後、【初月、涼月】はブカ島へ、【日進、萩風】らはブイン島へとふた手に分かれて輸送を実施。
ブカ組は無事455名と機材の輸送に成功しましたが、ブイン組は残念ながら空襲にあい、【日進】とおよそ1,100名、多くの物資が失われました。

その後もトラックとラバウルの往復が続いていた【初月】ですが、10月には第四艦隊旗艦【鹿島】を護衛して【涼月】とともにクェゼリン環礁へも進出し、マーシャル諸島方面へも足を運んでいました。
11月10日は輸送中に空襲を受けて【輸送船 東京丸】沈没寸前との方を受け、【涼月】と急行しますが、その浸水の度合は酷く、曳航も断念されて沈みゆく【東京丸】を見守りました。

【東京丸】が沈没した11月12日、その【東京丸】を沈めた【米ガトー級潜水艦 スキャンプ】が再び海軍を襲っていました。
被害を受けたのは【阿賀野】、第十戦隊の旗艦でした。
ラバウル空襲から逃れてトラックへと避難していた【阿賀野】でしたが、その退避中に雷撃を受け、航行不能となってしまったのです。
現場には【初月】らだけでなく、【能代・長良】ら合計8隻が終結、かなりの大所帯となってトラックまで護衛されました。

休む間もなく、11月20日にはクェゼリン環礁・エニウェトク環礁への緊急輸送「丙作戦」に参加、戻ってからは【筑摩、瑞鶴】を護衛して呉へと帰投いたしました。
12月23日、小規模の修理を終えた【初月】の次の任務は、【赤城丸】を護衛してウェーク島への輸送任務でした。
昭和19年/1944年元日、異国の地で無事初日の出を拝むことができた【初月】らは、15日に再び呉を出発。
しかし2度目は、初日の出のようにめでたくはありませんでした。
豊後水道付近を航行中、【涼月】【米サーモン級潜水艦 スタージョン】の雷撃を受けて、なんと艦首と艦尾を失う甚大な被害を負ってしまいます。
当然輸送は中止、奇跡的に沈没を免れた【涼月】を慎重に宿毛まで曳航しました。
【赤城丸】は横須賀まで回航され、その後改めて輸送を行っています。

僚艦の長期離脱が決定した【初月】ですが、2月には【筑摩、翔鶴、瑞鶴】を護衛してシンガポールへと向かい、その後リンガ泊地で訓練に励みました。
3月には物資を載せて【若竹】とともに一度呉へと帰投、そして再びシンガポールへと戻るとき、護衛対象となったのは【装甲空母 大鳳】でした。

6月19日、その【大鳳】と一航戦【翔鶴、瑞鶴】が中心となった「マリアナ沖海戦」が勃発します。
【初月】は今回も【大鳳】の護衛に就きますが、海戦は一方的なものとなり、自慢の空母から発艦した航空機は次々と撃ち落とされていきます。
日本は更に【大鳳、翔鶴】までもを失う、「ミッドウェー海戦」が頭によぎるほどの大敗北となってしまいました。
魚雷を一発受けた【大鳳】は、本来なら被害を食い止めて生存できたところ、様々な不幸が重なって初陣で散っていきました。
翌日は【瑞鶴】の護衛に就き、機銃3,000発以上、砲弾189発を放つ大奮闘を見せますが、それでもそれは防御のための攻撃です、敵部隊の本丸である空母への損害はなく、2日目も大きな戦果なく終えてしまいます。

昭和19年/1944年6月30日時点の兵装
主 砲 65口径10cm連装高角砲 4基8門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門
機 銃 25mm三連装機銃 5基15挺
25mm単装機銃 7基7挺
13mm単装機銃 3基
単装機銃取付座 7基
電 探 21号対空電探 1基
13号対空電探 1基

出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年

【初月】は6月24日に日本へ戻り、その後しばらくは日本近海での護衛と修理を行います。
そして10月17日、「捷一号作戦」が発動。
もはや正規空母は【瑞鶴】のみとなった日本は、このなけなしの【瑞鶴】【瑞鳳】ら改装空母を囮にしてまで米軍の上陸部隊の殲滅に乗り出しました。
【初月】はこの囮部隊となる小沢艦隊に所属することになり、10月25日、ついに「エンガノ岬沖海戦」が勃発。
【瑞鶴・瑞鳳】はこの最後の戦いで大奮闘し、【瑞鶴】では総員退艦時に【瑞鶴】の武勲を讃えて万歳三唱が叫ばれ、【瑞鳳】はその【瑞鶴】が力尽きてからも必死で回避行動を続けました。

他にも【千歳】が空襲によって沈没し、また【千代田】も炎上、やがて沈没。
【初月】【五十鈴・若月】と空母乗員の救助にあたりますが、それでも米軍の攻撃はとどまるところを知りません。
次の狙いはこの3隻となり、【初月】らは至急この海域の離脱を図り、【初月】は煙幕を張りました。
しかし米軍はすでにレーダーが標準装備となっており、煙幕だけで攻撃をかいくぐることは不可能でした。
追撃してくるのは重巡・軽巡各2隻、駆逐艦12隻の計16隻。
射程の長い重巡と、速度のある駆逐艦、対してこちらは疲弊しきっており、逃げきれるという楽観的な考えは持つことができませんでした。

ここで、【初月】は決意します。
進路を逆へ転換、単艦で16隻の群れに突撃していったのです。
救助した【瑞鶴】らの乗員、パイロットらとともに覚悟を決め、【初月】は最大戦速で勝負を挑みます。

時刻は19時をまわり、あたりは暗くなっていました。
飛び交う砲弾を必死でかわし、迫り来る魚雷を回避し、闇夜に紛れて【初月】は最後の囮として奮戦します。
米駆逐艦に阻まれてなかなか懐に飛び込めない【初月】はしかし、1時間もの間16隻の艦船を相手に大立ち回りをやってのけます。
ところが米艦隊との距離が5,000mを切ったところで照明弾が照射されます。
明るみになった【初月】に向かって、より正確に砲弾が打ち込まれ、【初月】は徐々に力をそがれていきました。
そして突撃からおよそ2時間の21時、爆発炎上しながらも砲撃だけは止まなかった【初月】は、ついにその姿を海中へと隠していくことになります。
16隻対1隻の戦いは、2時間と引き換えに米軍へ勝利をもたらしました。
そしてこの2時間が、【五十鈴・若月】と救助された空母乗員の命を救ったのです。

【初月】に対して砲撃を行っている

沈没していく姿を見た米軍は、そこで初めて今まで我が軍に牙を剥いていたのが駆逐艦であることに気づいたようです。
「秋月型」は駆逐艦の中でも非常に大型であったため、戦闘中は巡洋艦と認識していました。

【瑞鶴】の乗員を救助していた1隻の内火艇だけが奇跡的に取り残され、乗員8名、【瑞鶴】乗員17名が助かりましたが、他のすべての兵士達が【初月】と運命を共にしました。
第六十一駆逐隊として活躍した【涼月・初月】は、ともにその戦う覚悟を最後まで発揮した勇敢な駆逐艦でした。

駆逐艦
広告

※1 当HPは全て敬称略としております(氏をつけるとテンポが悪いので)。

※2 各項における参考文献、引用文献などの情報を取りまとめる前にHPが肥大化したため、各項ごとにそれらを明記することができなくなってしまいました。
わかっている範囲のみ、各項に参考文献を表記しておりますが、勝手ながら今は各項の参考文献、引用文献をすべて【参考書籍・サイト】にてまとめております。
ご理解くださいますようお願いいたします。

シェアする
大日本帝国軍 主要兵器