広告

早波【夕雲型駆逐艦 十二番艦】
Hayanami【Yugumo-class destroyer】

記事内に広告が含まれています。

起工日昭和17年/1942年1月15日
進水日昭和17年/1942年12月19日
竣工日昭和18年/1943年7月31日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年6月7日
タウイタウイ島近海
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,077t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

潜水艦に弄ばれた一生 早波

【早波】は十一番艦の【藤波】と同じ7月31日に竣工。
8月20日に【涼波】【藤波、早波】で第三十二駆逐隊を編成しました。
この時はまだ【玉波】は編入されていません。

まずは第十一水雷戦隊の下で訓練を積み、トラックへ向かう船をちょっとだけ護衛したりもしましたが、10月までほぼ国内での訓練、任務が続きました。
9月30日に第三十二駆逐隊は第二水雷戦隊への配属となり、また翌日には【玉波】が第三十二駆逐隊入り。
そしてすぐに初任務として丁三号輸送が任せられました。

丁号輸送というのは陸軍甲支隊をラバウルやポナペに輸送するもので、三号輸送はポナペ行きでした。
二水戦となった【早波】でしたが、この任務は引き続き第十一水雷戦隊指揮の下で行動することになり、【山城】【伊勢】【龍田】とともに10月15日に日本を出発します。
20日にトラックに到着した後は、2隻の戦艦はお役御免となり、ここからは【早波】ら4隻でのポナペ輸送となります。
もちろん戦艦が積載していた人員物資を一気に運ぶことはできず、三往復かけて輸送を完了させました。
丁三号輸送は敵からの妨害もなく完璧にこなしています。

このあと二水戦の指揮下に戻った第三十二駆逐隊は、今度は「ブーゲンビル島の戦い」を支援するためにラバウルへ向かう第ニ、第三艦隊の重巡を護衛する任務に就きます。
ブーゲンビル島はラバウルとは目と鼻の先なので、この戦いに負けるとラバウル陥落も時間の問題でしたし、ラバウルの航空支援が受けられなくなると周辺の島々も同様に陥落への道を進んでしまいます。
なのでこの戦いは絶対国防圏を維持するためにも見過ごせないものでした。

11月3日、【早波】はトラックを出撃。
周辺には7隻の重巡が揃い踏みで、久しぶりに大海戦があるかもしれないと、皆奮起していたはずです。
しかしそのやる気の炎は、本物の炎によって完全に食われることになります。

5日、【早波】達はラバウルに到着しました。
ところが絶好のタイミングで、ラバウルは無数の敵機に覆われたのです。
ラバウルはとっくに敵機動部隊の攻撃範囲に収まっていて、これまでも空襲を受けてきましたが、この日は【米レキシントン級航空母艦 サラトガ】【米インディペンデンス級航空母艦 プリンストン】ら第38任務部隊からの艦載機が全力でラバウルを破壊するために行動していました。
【早波】たちは到着するや否や、敵艦隊ではなく手も足も出ない艦載機による空襲に晒されてしまったのです。

空母2隻の空襲に加えて【B-24】の爆撃も行われた中で、重巡は軒並み大小さまざまな被害を負い、【摩耶】大破、【早波】も燃料タンクに穴がいて重油が漏れ出る被害を出しました。
1日の「ブーゲンビル島沖海戦」での敗北を巻き返すために現れた重巡御一行様は、戦うことすらできずに尻尾を巻いてトラックに逃げ帰ってしまいます。
【摩耶】だけは航行不能だったためにラバウルに残り、また重巡が帰ってしまったことで、【早波】達駆逐艦は支援艦隊なしのままブーゲンビルへの危険な輸送をやらねばならなくなります。
ですが6日に出撃した【早波】達は7日へと日付が変わったころにタロキナへ到着し、輸送は全て無傷で完了ています。

ラバウルに戻ってきた【早波】
ですが送り届けた部隊は同地での戦いで3日ほどでほぼ壊滅、戦況挽回には至りませんでした。
そしてその悪い流れは再びラバウルにまで及びます。
13日に再度ラバウルには第38任務部隊、加えて第50.3任務郡の機動部隊からの空襲を受けて、今度は残された小型艦が次々に被害を受けてしまいます。

【早波】は無事だったものの【涼波】【TBF】からの魚雷を受け、その後の被弾誘爆により沈没。
戦いらしい戦いも経験せずに【涼波】は僅か3ヶ月半の生涯を閉じます。
他にも【長波】が航行不能、【阿賀野】が4軸中2軸のスクリューを失うなどの被害を受け、2回目のラバウル空襲も機動部隊は高笑いしながら帰っていきました。
さらに【阿賀野】にはこの後【浦風】護衛の下でトラックへ撤退していたところに【米ガトー級潜水艦 スキャンプ】の雷撃を受けるという不幸もあり、これで航行不能となってしまいました。

同様に、【摩耶】を護衛してトラックへ撤退していたところだった【早波】は、この【阿賀野】航行不能の報を受けて【能代】【藤波】とともに救援に向かいます。
トラックからも【長良】【初月】【涼月】が派遣され、【能代】の曳航、曳航索が途中で切断された後は【長良】の曳航で全艦無事にトラックまで撤退できました。

【涼波】の沈没によって空席ができた第三十二駆逐隊は、12月15日に【浜波】が編入されることで4隻編成を回復。
この期間含め年内はルオットやクェゼリン環礁、パラオなどの輸送任務に従事しています。
ただしこれらの輸送の全てが第三十二駆逐隊として行われたわけではないため、各艦それぞれの仕事をこなしています。

12月28日、【早波】はパラオを出撃。
29日に【天霧】【卯月】【日栄丸、旭東丸】の船団と合流し、護衛を引き継ぎます(【天霧、卯月】はそのままパラオまで移動)。
昭和19年/1944年1月2日には【第102号哨戒艇】【富士山丸、神国丸、あけぼの丸】と合流、ここで護衛がひっくり返り、【早波】【富士山丸】などを護衛してトラックへ向かい、【第102号哨戒艇】はバリクパパンへ向かいました。

しかし3日に【米ガトー級潜水艦 レイトン】【早波】達を発見し、魚雷を発射。
この魚雷が【あけぼの丸】に命中してしまいます。
命中は3本との記録がありますが、一方で【あけぼの丸】は沈没していませんので、不発があったと考えるべきでしょう。
【早波】による反撃は【レイトン】を追い出すことに成功し、その後船団は【卯月】(と【太刀風】?)が合流するまで待機していました。
合流後に【卯月、太刀風】【富士山丸、神国丸】をトラックまで護衛、【早波】【あけぼの丸】を護衛して翌日パラオに到着しています。

※一連の輸送については各資料や記述から総合的な判断していますが、正確な行程が不明のため誤っている可能性があります。パラオ行きも【あけぼの丸】損傷によるものか、もともと【あけぼの丸】だけはパラオへ向かうはずだったのかよくわかりません。

パラオまで【あけぼの丸】を送り届けた後、【早波】は11日にトラックへ向かう船団と合流するためにパラオを出発。
今度の相棒は【島風】で、船団はバリクパパンを出発する【第102号哨戒艇、日本丸、国洋丸、健洋丸】の4隻でした。
またこの4隻にはラバウル発の【曙】【漣】も合流することになっていました。

【早波、島風】は翌12日に船団と合流、【曙、漣】は14日に合流予定となっていて、2隻は予定海域への航行を続けました。
ところが合流前に【漣】【米ガトー級潜水艦 アルバコア】の雷撃によって轟沈し、【曙】が乗員の救助を行いました。
合流間近での【漣】の沈没は船団そのものへの危険に直結し、【アルバコア】と行動を共にしていた【米ガトー級潜水艦 ガードフィッシュ】【スキャンプ】が今度は船団に襲いかかりました。

護衛の警戒も何のその、【ガードフィッシュ】【健洋丸】を、【スキャンプ】【日本丸】をそれぞれ撃沈せしめ、加えて【早波】達の反撃からも逃れて見事に仕事を遂行されてしまいました。
護衛対象が【国洋丸】だけになってしまった船団ですが、ここで【島風】はパラオへ戻るように命令され、その代わりにトラックからは【春雨】が派遣されます。
【早波、春雨、曙、第102号哨戒艇、国洋丸】の5隻というメンバーで、17日にトラックに到着しました。
ですが到着前に船団は日本軍機に誤爆撃され、1kg爆弾3個(二水戦戦闘詳報 相当する爆弾が見つからない)というかなり小さな爆撃ではあったものの、【早波】は被弾の上内火艇の損傷と怪我人を出しています。

休む間もなく、翌日には【能代】【若葉】【初霜】とともに【瑞鳳】【雲鷹】の本土回航の護衛に就きます。
しかし空母の出撃を把握したアメリカはすぐさま【米ガトー級潜水艦 ハダック、ハリバット、タリビー】に攻撃命令を下し、翌日に3隻は【早波】達の進路に到達。
【ハダック】が発射した魚雷は3本が【雲鷹】に命中し、【雲鷹】は艦首に大きな損傷を受けて4ノット前後の速度しか出せなくなりました。
追加の攻撃がなかっただけでも救いですが、【瑞鳳】【若葉】とともに速度を上げて撤退。
残りは【雲鷹】を護衛して近くのサイパンまで逃げることになりました。
サイパン到着後は【早波】【能代】が予定通り日本に戻っています。

半月少々の整備を受けた【早波】は、2月20日にパラオに再進出。
この時は【高雄】と同行していましたが、【能代】も整備のために一時戦列を離れることから、この時の【高雄】は二水戦旗艦でもありました。
パラオ到着後、トラック島の空襲から逃げてきた【秋津洲】と合流してパラオまで護衛し、その次にはサイパンへ向けて航行中だった船団から【崎戸丸】【米タンバー級潜水艦 トラウト】に攻撃されたことを受けて救助に派遣されています。
残念ながら【崎戸丸】はその後沈没した一方で、【トラウト】は護衛していた【朝霜】が見事に撃沈させています。

4月14日、【早波】はリンガに到着。
【早波】がしょっちゅう立ち寄っていたパラオは3月31日に空襲を受けて使えなくなっていたので、艦船が集結できる場所はかなり限られてきていました。
そして5月15日には機動部隊や第二艦隊らもそろってリンガからタウイタウイへ移動。
これは敵機動部隊を絶対国防圏周辺のどこかに誘引して海戦に持ち込むという「あ号作戦」に関連する動きで、当初考えられていたサイパンや西カロリン周辺での決戦のために進出したものでした。
実際は完全に裏目に出てマリアナまでこちらが引っ張り出されたわけですが。

そのタウイタウイですが、そもそも安全とは言い難い所でした。
カリマンタン島東部のタウイタウイですが、周辺は小さな島が点在し、大型艦の行動には一定の制約がありました。
また潜水艦がいることも確認され、少しでも外洋に出ようもうならすぐに魚雷が飛んできかねません。
なので自陣ではあるもののタウイタウイは全く日本に利する場所ではありませんでした。

潜水艦の存在は訓練にも大きく影響し、障害物が多い上に赤道付近特有の風の弱さもあり、発着艦訓練は困難を極めました。
そのために哨戒活動は絶え間なく行われましたが、潜水艦にはいつもいつでもやられ放題だった日本は、この地でもやはり大きな被害を生み出してしまいます。

6月6日、タウイタウイからバリクパパンへ向かう【興川丸】を護衛していた【水無月】【若月】でしたが、深夜に潜水艦を発見した【水無月】がその後行方不明になってしまいました。
原因はやはり潜水艦で、【米ガトー級潜水艦 ハーダー】に返り討ちにあってしまったのです。
翌7日、【水無月】の身を案じて【早波】が捜索と哨戒のために出撃します。
正午前に【早波】は潜望鏡を発見して、すぐさま速度を上げて目標に突進してきました。
この潜望鏡の主こそ、【水無月】を沈めた張本人【ハーダー】でした。

一方で【ハーダー】【早波】を確認。
【ハーダー】【早波】との距離が僅か600mと衝突寸前の距離まで接近されます。
しかしこの距離だと艦首にしろ艦尾にしろ魚雷は発射から何秒もせずに命中します。
そしてその通り、【ハーダー】の魚雷は3本中2本が艦首に直撃します。
艦首を失っても大丈夫なケースもありますが、今回はその衝撃で一気に前部が沈下。
その後は物理法則のなすがままで、【早波】は頭から沈んでしまいました。

600mの距離で魚雷を発射して艦首に命中するということから、恐らく【ハーダー】はずっと潜望鏡深度か浮上状態のままだったと思われます。
潜航してから発射してしまうと、さらに接近されて魚雷が浮上する前に船の下をくぐってしまったり、安全距離の関係から命中しても爆発しないことがあります。
必中の距離とはいえ、万が一のことがあると衝突するので、【ハーダー】もえらく肝が据わっています。

【早波】【ハーダー】を発見してから撃沈されるまではわずか10分前後だと言われています。
潜望鏡がずっと見えていたのであれば爆撃とは別に砲撃もできそうですが、【ハーダー】はこの戦いでの被害は爆雷含めてありません。
爆雷は潜水艦のそばまで行って落さなければ効果がないので、潜水艦に接近すること自体は普通の行為ですが、1つの被弾でも大きなダメージになりかねない潜水艦に対して、潜望鏡深度か浮上状態の潜水艦に対しての砲撃は重要です。
輸送船は小口径ながらも潜水艦に対抗するために主砲を搭載していますし、実際撃沈撃破の記録もあります。
砲撃すれば潜航を強制し、潜航させてから頭を取ってしまえば、魚雷を受ける危険も減りますし爆雷による制圧も可能です。
私が無知なだけかもしれませんが、【早波】が砲撃を行ったかどうかは気になるところです。

この轟沈によって【早波】は200名以上が戦死し、潜水艦に振り回される一生を終えました。
45名が【浦風】?によって救助されています。
潜水艦被害は【早波】に止まらず、翌日【風雲】が、さらに次の日には【谷風】も魚雷を受けて沈没しており、状況は日々悪化するばかりの中で、最終的には「マリアナ沖海戦」という大敗北を喫したわけです。