起工日 | 昭和8年/1933年1月31日 |
進水日 | 昭和8年/1933年11月4日 |
竣工日 | 昭和9年/1934年9月27日 |
退役日 (大破着底) | 昭和20年/1945年7月30日 |
宮津空襲 | |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,400t→約1,700t |
垂線間長 | 103.00m |
全 幅 | 10.00m |
最大速度 | 36.5ノット→33.27ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
50口径12.7cm単装砲 1基1門 | |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
雪風、時雨に匹敵する駆逐艦の星 初霜
【初霜】は「初春型」四番艦で、【若葉】と同じく建造中にバルジを取り付けられるなど、【初春】【子日】に施された改良点を備えて誕生しています。
しかしその後の「友鶴事件」「第四艦隊事件」によって結局は同じ憂き目にあい、復原力回復と強度強化のためにガッツリ改修されることになります。
そしてこの時進水前だった五番、六番艦の【有明】【夕暮】はより初期段階から改良を施されて竣工します。
その【初霜】は、実は「初春型」としての問題の他に、進水式の際突然急停止して支柱を折るという失態も犯してしまいます。
進水式は小さなお祭りのようなもので、軍楽隊の演奏も行われますし多くの関係者も出席するハレの場です。
そんな大事な儀式で事故を起こしたのが、よりによって公試で戦慄を走らせたあの「初春型」です。
今後の雲行きに不安を覚えるのはしかたのないことでしょう。
しかしそんな不安をよそに、【初霜】は駆逐艦随一の大活躍をする将来を背負っていくのです。
【初霜】は「初春型」4隻で第二十一駆逐隊を編成。
第二十一駆逐隊は第一水雷戦隊の隷下に配属となります。
太平洋戦争がはじまると、1ヶ月ほどは大気の状態でしたが、昭和17年/1942年1月から第二十一駆逐隊は「蘭印作戦」の一環として、スラウェシ島のケンダリー攻略の輸送任務につくことになります。
しかし1月25日に【初春】が【長良】に衝突してしまい、修理の為に離脱。
第二十一駆逐隊はしばらく3隻で戦線押し上げに貢献します。
その後もバリ島やスラウェシ島などの攻略が順調に進みます。
3月1日には「スラバヤ沖海戦」で逃げ出した船の脱出ルートを塞ぐために第二十一駆逐隊がバリ島周辺で網を張っていましたが、残念ながら発見はするも追いつくことができずに取り逃しています。
それでも「蘭印作戦」は無事に達成され、戦力再編のため第二十一駆逐隊は3月25日にいったん日本に戻ることになりました。
整備を終えた後、第二十一駆逐隊は今度は北に派遣されることになります。
新たに立案された「AL作戦」、すなわちアリューシャン列島の占領に向けて北方部隊が編成され、【初霜】は5月28日に佐世保を出港、28日に大湊に入った後、その時を待ちました。
そして6月6日にアッツ島が、7日にキスカ島がいずれも守備隊がいなかったので楽々占領。
「AL作戦」の第一段階は無事達成されました。
しかし本命だった「MI作戦」が完膚なきまでに返り討ちにあったことで「AL作戦」も中断となり、ここから北は極寒の防衛線となるのです。
アメリカは島への爆撃と共に潜水艦での妨害をはじめ、7月5日は早速【子日】が雷撃を受けて沈没。
同日夜にはキスカ島の近くで【米ガトー級潜水艦 グロウラー】の雷撃が【霰】を沈め、また【霞】【不知火】を大破させたことで、北方の戦力は一気にダウンした上に警戒感が激増しました。
【子日】を欠いた第二十一駆逐隊の肩には大きな期待と責任がのしかかることになります。
2つの島への補給路(アッツ島は一時放棄した後再び占領しています)を守るため、【初霜】はひたすら寒風吹きすさぶ霧の北海を往復。
【初霜】は飛行場のないキスカ島に水上戦闘機を運ぶ【君川丸】の護衛を主としていました。
10月17日には【初春】と【朧】が【B-26】の空襲を受けてしまい、【朧】が誘爆により沈没。
【初春】も被弾し、その後撤退中の嵐で推進軸が2本とも損傷して航行不能となってしまいます。
これを助けるために【若葉】が派遣されて【初春】を曳航し、翌21日には護衛の為に【初霜】も合流しています。
北が本格的な冬を迎えた時、主戦場であった「ガダルカナル島の戦い」もついに日本が折れて撤退が決定。
いよいよ本格的にアメリカの巻き返しが始まります。
年が明けて昭和18年/1943年1月6日、【初霜】の姿は佐世保にありました。
素手で構造物に触れればあっという間に皮膚がくっついてしまうようなエリアにただの駆逐艦が居座っているわけですから、当然傷みます。
整備と同時に防寒工事も行われ、また旧式の毘式40mm単装機銃が事のついでと25mm連装機銃へ置き換えられました。
1月31日に【初霜】は佐世保を発ち、再び北に向かいました。
しかし年明けの北は去年までとは状況が異なっていました。
ついにアメリカの水上艦隊が輸送妨害のために動き始めたのです。
補給を絶たれれば島は瞬く間に干からびます。
やむを得ず日本側も北方部隊の第五艦隊を船団護衛に就けて輸送を行うことになり、両軍の衝突も覚悟しなければならない状況となります。
そして3月27日、ついに両軍は「アッツ島沖海戦」で激突します。
ところが消極的な行動やミスなどを連発したことでこの海戦は事実上の敗北。
【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ソルトレイクシティ】に有効打があったもののそれを活かすことができず、日本は輸送ができませんでしたし、この後の輸送にも多大な悪影響を残したため、非常に痛い敗北となりました。
この結果日本はこれ以上2島を防衛するのは危険だと考え始めるのですが、引き揚げるよりも先にアメリカがアッツ島に上陸してしまいます。
アメリカから近いキスカ島を飛ばしてアッツ島に乗り込んできたことに日本は大いに慌てますが全ては後の祭り。
行動予定が決まっていませんから船も集められておらず、5月12日に始まった「アッツ島の戦い」は、守備隊が文字通り命を賭けて戦い続け、29日に総員玉砕して終結。
北方の防衛は完全に崩壊し、後に残ったのは孤立したキスカ島だけでした。
このキスカ島の守備隊を救い出すために、第五艦隊の面々の他に【島風】や【長波】などが加わり撤退部隊が編成されます。
有名な「キスカ島撤退作戦(ケ号作戦)」です。
潜水艦によるピストン輸送が埒が明かない上に被害も多いということで断念され、霧に紛れて一気にゴッソリ救い出すというこの作戦。
一度目の出撃では到着前に頼みの綱の霧が晴れてしまい断腸の思いで撤退しますが、7月22日に一行は再び幌筵島を出撃します。
収容部隊にいた【初霜】ですが、とんでもない霧の濃さで23日に部隊から【長波】【日本丸】【国後】が行方不明になってしまいます。
迂闊に別行動をとることもできないので、決められた針路を進めば合流できると信じ部隊は航行を継続。
【長波】と【日本丸】は電話がつながっていたこともあり24日には合流できましたが、【国後】は完全に音信不通となり、【国後】の頼りになるように【阿武隈】が時折放つ高角砲の射撃音だけが霧の中に響き渡りました。
そして翌26日、【国後】は無事に部隊と合流することができたのですが、やはり視界不良の中だったため合流というよりも突然部隊の中に飛び込む形になってしまいました。
【国後】は回避することができずに【阿武隈】に衝突し、更に前方の異変に気付いた後続が混乱、その結果【初霜】が前方の【若葉】に衝突してしまいます。
さらに慌てて後進をかけたら今度は【長波】に接触するなど多重事故が発生。
この結果【若葉】は速度低下の影響で離脱撤退、【初霜】は補給隊に回ることになります。
しかしこんな至近距離でも発見できないほどの霧の濃さを乗員たちはプラスに考え、そしてその霧の恩恵を最大限利用して作戦は全員無傷で救出、帰還という最高の形で達成されました。
ただ大成功で喜んでばかりもいられません。
作戦に成功したとはいえ、その作戦は「撤退」、日本は北方海域の戦線を下げざるを得ず、そして【初霜】は徐々に南方へと活動拠点を移すことになります。
11月には第二航空戦隊をトラックまで護衛。
年が明けてからもトラックやグアム、サイパンといった日本の超重要拠点へ向けての輸送「戊号作戦」などを何度もこなしました。
1月19日には【瑞鳳】と【雲鷹】を護衛していましたが、そこを狙って【米ガトー級潜水艦 ハダック】の雷撃が【雲鷹】を襲いました。
【雲鷹】は沈没こそしなかったものの2本の魚雷を受けて艦首が垂れ下がるなどかなりの被害を出してしまい、【初霜】【早波】【能代】の3隻で急ぎサイパンまで避難をします。
サイパンまでは無事に到着しましたが、【雲鷹】の修理と周辺海域の警戒が必要で、駆逐艦は緊張しっぱなしでした。
【明石】の工作員を乗せた【海風】がサイパンに到着すると、【雲鷹】の応急修理が始まります。
27日には【雲鷹】も出撃可能となり、この護衛に【初霜】と、さらに【皐月】【曙】【潮】【高雄】【玉波】が加わります(【玉波】は途中で原隊のトラック向け輸送へ復帰)。。
動けるとはいっても【雲鷹】の速度はわずか7ノット(【高雄】に曳航されていた?)で、輸送船護衛をしているようなものでした。
この護衛もまた過酷で、まず天候が荒れていました。
特に小柄な駆逐艦にとっては、低速での高波は恐怖でしかありません。
さらにはそんな中、2月2日に潜水艦も現れるものですから、とても休まる暇はありません。
【米タンバー級潜水艦 ガジョン】が船団に接近して魚雷を発射。
これは命中はしなかったのですが、荒天の中【初霜】や【曙】がわずかな手掛かりで【ガジョン】へ反撃します。
この時【初霜】のすぐそばを魚雷が通過しており、肝を冷やす場面もありました。
必死の抵抗で【ガジョン】の追撃を抑え、何とか船団は難所を突破しました。
その後は随伴艦の燃料不足もあり、護衛のメンバーの入れ替わるがたびたびおこなわれます。
護衛をしていた船は先に日本へ帰り、日本からは護衛を引き継ぐ駆逐艦がやってきて、【雲鷹】の長旅は続けられました。
【初霜】達は補給後に再び【雲鷹】の護衛のために引き返していて、ついに7日、【雲鷹】はなんとか日本への帰投を達成したのです。
6月に海軍は【翔鶴】【瑞鶴】【大鳳】はもちろん、他の改装空母も輸送用の3姉妹は除いて全て注ぎ込んだ「マリアナ沖海戦」に挑みます。
しかしそもそもこの戦いは日本の情報は「海軍乙事件」でほとんど漏洩していたし、逆に向こう側の思惑を一切把握できていない中での戦いで、もとから不利な状況でした。
最終的には【翔鶴】【大鳳】【飛鷹】を失い、ついに2隻揃って海戦に登場した【大和】【武蔵】の出番も対空砲撃だけ、「ミッドウェー海戦」を想起させるようなボロ負けでした。
【初霜】はこの戦いで補給部隊の護衛として参加していたのですが、その補給部隊にも航空機が襲い掛かり、空襲で2隻の油槽船が沈没してしまいました。
昭和19年/1944年9月7日時点の兵装 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 |
機 銃 | 25mm三連装機銃 3基9挺 |
25mm連装機銃 1基2挺 | |
25mm単装機銃 10基10挺 | |
13mm単装機銃 4基4挺 | |
電 探 | 22号対水上電探 1基 |
13号対空電探 1基 |
出典:日本駆逐艦物語 著:福井静夫 株式会社光人社 1993年