
起工日 | 昭和8年/1933年1月14日 |
進水日 | 昭和9年/1934年9月23日 |
竣工日 | 昭和10年/1935年3月25日 |
退役日 (沈没) | 昭和18年/1943年7月28日 グロスター岬 |
建 造 | 川崎造船所 |
基準排水量 | 1,400t→約1,700t |
垂線間長 | 103.00m |
全 幅 | 10.00m |
最大速度 | 36.5ノット→33.27ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 50口径12.7cm単装砲 1基1門 |
魚 雷 | 61cm三連装魚雷発射管 2基6門 次発装填装置 |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
改初春型、有明型など、様々な分類が存在する有明
「初春型」の五番艦にあたる【有明】は、六番艦【夕暮】とともに「初春型」の中でもずいぶんと設計が変わった存在となるはずでしたが、結局「初春型」と大差ない艦艇となっています。
その理由は【初春】の公試航行で発覚した艦体バランスの悪さです。
これによって設計通りの建造だとちょっとした転舵でも転覆すれすれの危険性があることが発覚し、まだ火種の小さかった【有明・夕暮】は急遽設計が見直されることとなったのです。
【有明】はもともと開発に成功した61cm四連装魚雷発射管を2基搭載し、より強力に、かつ重心を下げることができるのではないかと思われていた駆逐艦です。
これによって12.7cm単装砲を連装砲に換装することも検討されました。
この時点ですでに「有明型」として別分類されることも決定していたのですが、その中で発生した上記の問題により、【有明】はこれらの兵装強化を断念。
急遽姉4隻同様にバルジを取り付け、復原力の増加に努めることになりました。
ところがさらに「友鶴事件・第四艦隊事件」が発生。
結局バルジ程度では焼け石に水、さらに船体強度全体にも問題があることが発覚し、【有明】は「初春型」と同様の改造を施されることになります。
結果、「有明型」という分類も「海軍上では」消滅し、当初の計画通り「初春型」の五番艦となったのです。
しかし経緯や完成した姿にも違いがそれなりにあるため、「改初春型」や「有明型」という呼称は未だに根強く残っています。
出典:『極秘 日本海軍艦艇図面全集』
心機一転、「初春型」として再スタートを切った【有明】は、【夕暮】とともに次級の「白露型」【白露・時雨】と第九駆逐隊を編成します。
横須賀鎮守府所属だった彼女らが昭和13年/1938年に佐世保鎮守府へ異動すると、その際に編成も第二十七駆逐隊へと変更されました。
各鎮守府によって編成に振れる番号の範囲が決まっているため、このようなことが発生します。
昭和17年/1942年1月から、【有明】は【夕暮】とともに「アンボン攻略作戦、ポートダーウィン攻撃」に参加。
北方が活動の中心となった姉4隻と違い、【有明・夕暮】は南方での任務が主となっていました。
4月には五航戦の護衛を務めることになり、5月には早速「珊瑚海海戦」に参加。
しかし【有明】は、不時着している【翔鶴】から飛び立った「九七式艦上攻撃機」2機の救助に向かったため、この海戦で砲撃戦をすることはありませんでした。
この海戦によって「ミッドウェー海戦」の不参加を余儀なくされた五航戦ですが、【有明】はその代わりに【鳳翔】の護衛を務めることになりました。
「ミッドウェー海戦」敗北後、【有明】は五航戦護衛の第五戦隊から第四水雷戦隊へと異動し、8月にはナウル島占拠の足がかりとなる砲撃戦を実施しています。
10月からは輸送任務に明け暮れていましたが、その時に機関故障によって【有明】は最高速度が27ノットにまで低下。
トラック泊地で修理を行いましたが、その影響で「第三次ソロモン海戦」には参加することができませんでした。
その後も輸送任務を引き続き行い、【有明】は潜水艦1隻を沈めた功績もあるのですが、結局ガダルカナル島をめぐる一連の戦いには敗れ、日本は撤退します。
以後は内地とトラックとの輸送任務になり、【雲鷹・大鷹・冲鷹】の護衛を任されることも多くなります。
昭和19年/1944年7月、【有明】は輸送のために【三日月】とともにラバウルを出発、ツルブへと向かっていました。
機関故障のため最大速度が28ノットに落ちていた【有明】に合わせ、2隻は26ノットで航行していました。
ところが深夜の航行中に突然、両艦は凄まじい衝撃に襲われます。
ツルブ付近のグロスター岬のサンゴ礁にこの速度で突っ込んでしまったのです。
【有明】は辛うじて脱出するのですが、速度は6ノットにまで落ち、左舷のスクリューは曲がってしまいます。
【三日月】に至っては左舷スクリュー使用不可、さらに試行錯誤しているうちに右舷スクリューは脱落してしまい、航行に必要な推進力を完全に失ってしまいます。
【有明】は【三日月】から人員と物資を受け取り、単艦でツルブに到着します。
輸送を終えた【有明】は再び【三日月】救出に向かいますが、6ノットでさらに推進力も半減している【有明】ではどうすることもできませんでした。
止むなく【有明】は【三日月】の放棄を決意、単艦でラバウルへと戻ります。
しかし空はすでに日が昇っており、そして目に飛び込んできたのは米軍の爆撃機でした。
6ノットという速度で回避し続けることは困難であり、やがて直撃弾多数、【有明】は沈没してしまいました。