広告

磯風【陽炎型駆逐艦 十二番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和13年/1938年11月25日
進水日 昭和14年/1939年6月19日
竣工日 昭和15年/1940年11月30日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年4月7日
坊ノ岬沖海戦
建 造 佐世保海軍工廠
基準排水量 2,033t
垂線間長 111.00m
全 幅 10.80m
最大速度 35.0ノット
航続距離 18ノット:5,000海里
馬 力 52,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸
広告

空母の快進撃を下支え 戦況変化を間近で体感

【磯風】「陽炎型」の中でも特に優秀な活躍を見せた第十七駆逐隊の一員です。
【浦風】【浜風】【谷風】とともに編制され、第一水雷戦隊に所属していました。

「真珠湾攻撃」の際には一水戦の中で第十七駆逐隊だけが機動部隊護衛に選ばれ、旗艦【阿武隈】と第十八駆逐隊、そして【秋雲】とともにハワイへ侵攻しています。
その後も機動部隊の活躍はすさまじく、ビスマルク諸島やラバウル、ポートダーウィンへの空襲を敢行しますが、当然【磯風】もこれに同行し、空母と航空機の制圧力を間近で見届けました。

3月1日には【蘭武装商船 モッドヨカード】と遭遇したところで、共同で撃沈。
駆逐艦たちは商戦に対して国籍を示すように通告したのですが無視、逃走をしたために砲撃を行ったのですが、速度は絶対勝ってるのに、逃げ出してから距離を縮める前に大量に砲撃をしたことであとでちょっとお叱りを受けています。
7日にはクリスマス島への【金剛】【榛名】の艦砲射撃の護衛を行いますが、この艦砲射撃だけでクリスマス島は白旗を上げてしまい、もともと同時に上陸をする予定もなかったので、降伏しているにもかかわらずこの日は引き返すしかありませんでした。

3月末からはイギリスの東洋艦隊を追い出すためにインド洋に進出。
この作戦中の4月4日、【零式艦上戦闘機】が敵の飛行艇を撃墜させ、【磯風】はその飛行艇から6人の捕虜を救出しています。
【磯風】にとっては初めての捕虜揚収であったのですが、【磯風】は捕虜たちを暖かくもてなし、食事もしっかり与えてずいぶん贅沢をさせたそうです。
その後捕虜たちは【赤城】に移されたのですが、【赤城】ではどうやら【磯風】ほどの待遇ではなかったらしく、捕虜たちが不満を漏らし始めました。
砲術長はこれを見て【磯風】で甘やかしたから捕虜が贅沢を云って困る」と愚痴っています。

その数日後の「セイロン沖海戦」も当然【磯風】は同行。
敵基地への空襲をはじめ、【英空母 ハーミーズ】撃沈などの戦果を挙げて東洋艦隊はその大半の戦力がインド洋から撤退します。
特に東洋艦隊はシンガポールを拠点として日本の進軍コースに鎮座していた大きな障害だったので、戦艦の脅威を排除できたのは大変重要なことでした。
この成果もあって「蘭印作戦」は無事終結します。

その後海軍は再編が行われ、機動部隊護衛の編制である第十戦隊が新編されます。
第十七駆逐隊は一水戦からこの第十戦隊に配属となり、いったん水雷戦隊からは外れることになりましたが、今や第十戦隊も水雷戦隊に並ぶ重要な任務でした。
呉に戻った【磯風】は整備を行いつつ、次の出番を待ちました。
その出番が日本を大きく揺るがすことになる、「ミッドウェー海戦」です。

油断と不幸の連鎖となった、6月5日の「ミッドウェー海戦」
ここまで日本のエンジンであり車輪であった、4隻の空母が一挙に沈没した「ミッドウェー海戦」で【磯風】はあちこちで飛行甲板から炎が上がる戦士の姿を目にします。
【磯風】もこの戦いの中で【蒼龍】の炎上を間近で目撃した後に至近弾を受けており、一時は航行不能になるほどの被害となりました。
復旧後も最大速度が落ちてしまい、ほかの駆逐艦との随伴ができなくなります。
無敵と思われた日本の空母たちが次々と力尽きていく中、【磯風】【浜風】とともに【蒼龍】の生存者の救助を行い、そして撤退していきました。

急ブレーキがかかった日本の勢いは、ついにかつてのような速度も突破力も出せないまま泥道を突き進むことになります。
至近弾を受けた【磯風】は呉に戻って修理を受けます。
修理の時は燃料タンクの壁や船体外板の変形などが確認されたようです。
この修理を終えてすぐ、空母4隻の消滅により編制は再編され、第十戦隊は第三艦隊所属となりました。

ここまで第三艦隊は巡洋艦を旗艦とし、駆逐艦と補助艦艇で編制された「蘭印作戦」用の編制だったのですが、ここにきていきなり【飛鷹】を除いた現有空母が全部所属する超重要艦隊に様変わり増します。
空母がいるので第十戦隊も第三艦隊に、ということです。

ただその後第十七駆逐隊は外南洋部隊に編入され、日本の支配エリアの南東であるニューギニア島やソロモン諸島を任されます。
外南洋部隊は第八艦隊なのですが、編制は【鳥海】こそ旗艦でしたが他はかなり古い船ばかりでした。
ですがこの外南洋部隊も「ガダルカナル島の戦い」が始まることで途端に大忙しとなり、急いでショートランドへ向かいます。

8月24日、【磯風】【陽炎】【睦月】【弥生】【江風】とともに、ガダルカナル島への輸送とヘンダーソン飛行場への艦砲射撃を行うために出撃。
この日はちょうど「第二次ソロモン海戦」の日。
第十七駆逐隊はこの作戦は散り散りになっていて、【磯風】は一時的に第二艦隊に所属となり、ガダルカナル島への輸送を行うことになりました。
この砲撃は被害もなく成功はしたのですが、そもそも威力が貧弱な駆逐艦砲では与えた被害も小さく、効果的かといわれると否です。
また【磯風】はここで潜水艦と交戦したとあるため、艦砲射撃には加わっていないようです。

しかしこの戦いは【龍驤】が沈み、さらに輸送も行うことになった【磯風】達にはほぼ損害のなかったヘンダーソン飛行場からの刺客がやってきます。
船団に襲い掛かった航空機の群れは【睦月】を沈め、そして【金龍丸】を沈めます。
さらに【神通】も中破し、敵制空権内での行動がどれだけ危険であるかを、高い代償を払って思い知らされました。
状況に応じて残存艦はトラック、ラバウル、ショートランドへ帰投。
この被害を持って、輸送船でガダルカナルに向かうのはすこぶる危険であるとのことから、高速の駆逐艦だけの輸送、いわゆる鼠輸送が始まります。

27日に【磯風】は再びガダルカナル島への輸送のために出撃。
今回の仲間は第二十駆逐隊と第二十四駆逐隊でした。

ところがいくら高速だと言っても攻撃が当たらないわけではありません。
やはりヘンダーソン飛行場からやってきた航空機の群れに取り囲まれ、7隻は次々と落とされる爆弾に右往左往するばかり。
この空襲で【朝霧】が沈み、【白雲】【夕霧】が大破。
輸送も中止されて残存艦は撤退。
【磯風】はまたもや目的を達することができませんでした。

9月9日、「ラビの戦い」で行方知れずとなっていた月岡部隊の居場所が分かったことから、【磯風】【弥生】とともに生存者がいるグッドイナフ島へ向かいます。
ところがこれも敵機の知るところとなり、ノーマンビー島付近で【弥生】が被弾の末に沈没。
さんざん追い回され、空襲が去った後に【磯風】が沈没地点まで戻ってきたのですが、そのころすでに【弥生】の姿はありませんでした。

ですが【弥生】の生存者はカッターでノーマンビー島まで避難することに成功していました。
21日にはこの【弥生】のカッターらしきものが偵察機により発見され、すぐさま【磯風】【望月】が現場に向かいます。
なんとそのカッターには【弥生】の乗員10名が乗っており、急いで救助されていったん2隻はラバウルに引き返します。
その後生存者の案内によって2隻はその夜に再び出撃し、ノーマンビー島に到着します。
この時探照灯などで合図をして出てきてもらうとしたのですが、逆に相手に警戒されて救出に失敗。
23日に陸攻の偵察で生存者をはっきり確認できたことから、25日にようやく2隻は【弥生】の生存者の救出に成功しました。
ちなみにもともとの出撃目的であった月岡部隊の救出ですが、これはオーストラリア軍との戦闘がありながらも【天龍】によって10月26日に助け出されています。

救助できた25日に第十七駆逐隊は外南洋部隊から外れ、10月13日には再び第三艦隊に戻り、機動部隊の前衛に就きます。
この編制で挑んだ10月26日の「南太平洋海戦」では、前日から日本の艦隊は散発的な攻撃を受けていました。
【磯風】は夜間に飛行艇から雷撃を受けていますが、幸い命中することなく作戦を続けることができました。
26日の海戦でも【磯風】は雷撃機からの攻撃を受けますがこれも回避。
海戦は両軍痛み分けのような結果となったのですが、日本はヘンダーソン飛行場への大々的な攻撃をすることができませんでした。
敵機動部隊は壊滅させたものの、今後日本は水上艦隊で敵艦隊とヘンダーソン飛行場を相手に戦わざるを得なくなるうえ、パイロットの枯渇が深刻化します。

この一大海戦を終えて、【磯風】はほかの船の修理整備のためにこれらを護衛して本土に帰投します。
佐世保に戻った【磯風】は30日に横須賀から第五戦隊とともに兵員と物資を乗せて出港、トラックへ向かいました。
しかし物資を送る先の最優先地点であったガダルカナルは、もはや風前の灯火でした。
【磯風】が離脱している間に「第三次ソロモン海戦」があり、ここまで何度もヘンダーソン飛行場を破壊しようと戦ってきた「金剛型」4隻のうち【比叡】【霧島】を失っていました。
敵は健在こちらは半減、もはや勝機はなく、上層部では急速にガダルカナル島からの撤退論が進み始めました。

これと同時に日本はニューギニア島の増強を決定。
12月18日にはウェワク輸送を成功させ、年が明けて昭和18年/1943年1月5日、第十七駆逐隊と【舞風】は5隻の輸送船を護衛してラバウルからラエへ向けて出発します(「第十八号作戦」)。
ところがこのエリアもポートモレスビーから近いこともあって敵機の襲来を免れず、7日の空襲で【日龍丸】が沈没。
さらに揚陸中の空襲でも【妙高丸】が被弾し、沈没を回避するために擱座させられるなど2隻を喪失します。
ですが輸送はおおむね成功し、さらにその帰路では「九九式艦上爆撃機」【米V-4級(アルゴノート級)潜水艦 アルゴノート】を発見し爆雷で攻撃。
その後浮上したところを【磯風】【舞風】の砲撃により撃沈に成功しています。

撤退のための延命措置として行われた輸送も終わり、いよいよガダルカナルをもぬけの殻にするための「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」がはじまりました。
2月1日、【磯風】はじめ第十七駆逐隊は輸送隊として兵員の収容部隊としてショートランドを出撃。
途中の空襲で警戒隊だった【巻波】が直撃弾と至近弾を受けて航行不能となり、【文月】が曳航して2隻が離脱します。
それでも撤収部隊は直掩機の護衛もあって無事にガダルカナルに到着し、5,400名ほどの兵士の収容に成功しました。
しかし収容中にアメリカが敷設した機雷に【巻雲】が接触して艦尾を酷く損傷します。
【夕雲】が曳航を行ったのですが浸水と船体のゆがみが激しくなる一方だったため、やむを得ず【巻雲】はここで雷撃処分されてしまいました。

1隻沈没、1隻大破の損害を被った第一次撤収作戦。
しかしこれに怯えていてはなりません、まだ死の間際で生きながらえている同志たちがたくさん助けを待っているのです。
2月4日、第二次撤収作戦が開始され、【磯風】は今度も輸送隊として参加。
再び敵機の直下を突っ走ることになり、今回の空襲では【舞風】が至近弾を受けて航行不能となり、【長月】の曳航によって撤退をしたほか、【白雪】も機関故障の影響で随伴ができずにショートランドに戻っていきました。
今回の撤収作戦では約5,000名が救助されました。

最後の第三次撤収作戦は2月7日、【磯風】も当然参加しています。
ですが過去2回はいずれも道中で空襲を受けており、もちろん今回もアメリカが関所を無断で突破させるわけがありません。
三度空襲を受けた撤収隊ですが、ついに【磯風】に爆弾が直撃してしまいました。
1番砲塔付近に1発の爆弾が直撃し、それが甲板を貫通して爆発、その爆風が両弦外板を吹っ飛ばします。
1番砲塔は対空射撃のために砲身を上に向けたまま歪んで停止、さらに至近弾による浸水や艦尾付近の直撃弾で舵故障を引き起こした【磯風】は航行が非常に困難となりました。(1番砲塔付近の1発は確実、もう1発は艦首艦尾のどちらかは判別不明)

大破したことで【磯風】【長月】の曳航により撤退することになりました。
しかし艦首両弦に穴が開き、さらには舵まで故障している【磯風】は、なんとこの申し出を断り、自力で帰ると言い出したのです。
浸水を止め、舵の故障を復旧させた【磯風】は、艦首に大穴を開けたまま17ノットという速度で反転、ショートランドまで自身の足で帰ってしまいました。

撤収作戦は無事に成功を収めた一方で、【磯風】もちゃんとショートランドに帰還。
応急処置を受けた後にラバウルへ向かうと、そこにいた【工作艦 山彦丸】の手によって1番砲塔が撤去されたほか、剥がれた外板の補強を実施。
その後トラックを経由して3月29日に無事に呉へと戻ってくることができました。
傷だらけながらも元気な姿で帰ってきた【磯風】を見た南雲忠一中将は、「これほど損傷した艦をよく連れ帰ってくれた」と乗員を労い、修理の合間に山口市にある湯田温泉への慰安旅行をプレゼントしています。
広島には湯来や湯の山温泉があるのですが、こっちが選ばれなかったのは規模が小さいからでしょうかね。
南雲中将が山口出身ということでもないし(山形出身)。

広告

追い込まれる日本 翻弄される磯風

7月8日に修理が完了し、【磯風】はまずは【翔鶴】【瑞鶴】ら第三艦隊を護衛してトラックに向かい、その後【日進】らとともにラバウルに進出。
激戦地に帰ってきた【磯風】は、再び水雷戦ではなく輸送任務に勤しむことになりました。
21日夜、【磯風】【日進】【萩風】【嵐】とともにブーゲンビル島のブインに向けて輸送を開始。
しかし翌日昼過ぎ、部隊はすでに暗号を解読して待ち構えていた130機あまりの航空機に襲われてしまいます。
大型の【日進】には爆撃が集中し、6発の被弾の末に貴重な高速水上機母艦であった【日進】は沈没。
その後も敵機がしつこく付け回してきたので救助作業もままならず、無事な3隻だけでブインへの輸送を続けるのが精一杯でした。
【日進】には当然ブインに上陸するための兵士も多数乗艦していたことから、1,000名以上の戦死者と兵器や物資を喪失しています。

8月17日、ベララベラ島に連合軍が上陸したことで日本は急いでベララベラ島の防御を固めなければならなくなり、急遽輸送部隊が編制されました。
その輸送中に発生したのが「第一次ベララベラ海戦」です。
この海戦は双方の損害軽微で、特にアメリカ側の被害は全くゼロ、ただベララベラ島ホラニウへの輸送も達成しており、一応日本側の勝利になります。
参加艦からの目撃で敵艦の火災があったと言われているのですが、アメリカ側にその資料はなく、日本は【磯風】【浜風】が駆逐艦からの砲撃を受けて少し損傷しています。
ただせっかく輸送したベララベラ島も、実は大本営ではブーゲンビル増強を優先してベララベラを捨てることがほぼ決まっていて、その後ベララベラからの撤収の最中に後述する「第二次ベララベラ海戦」が勃発しています。

一方で日本はニュージョージア島やコロンバンガラ島からの撤退も決定していて、その一環でサンタイサベル島のレカタにあった水上機基地からも撤退することになりました。
ここには海軍陸戦隊などもいたことから、「E作戦」と言われる撤収作戦が実施されることになり、22日未明に【磯風、浜風】【時雨】がラバウルを出撃します。
しかし【B-24】の触接を受けたことで強行を避けて3隻はいったん撤退し、25日に再び出撃します。

今度は日付が変わったころに無事に到着し、兵士達の収容がはじまりました。
ところが停泊しているところを発見された3隻は、【時雨】が至近弾を受けて危機感が募りました。
急いで撤収を終えて、日が昇るまでに少しでも遠くへとレカタを発ちましたが、その祈りもむなしく、帰路で再び空襲を受け、【浜風】が至近弾を受けて浸水を起こしています。
それでも3隻はラバウルまで逃げ帰ることができました。

【浜風】は修理のために内地に戻ることになりましたが、【磯風】はこの後もさらにブカ、ツルブへの輸送を実施し、そしてまたもや撤収作戦に参加します。
「コロンバンガラ島撤退作戦(セ号作戦)」です。
この作戦は駆逐艦に収容するだけでなく、【大発動艇】を使って最短48km北のチョイセル島へも避難するというものでした。
170海里という長い航続距離を持つ【大発】だからできる作戦でした。

ですが生命線である【大発】はチョイセルからコロンバンガラに到着した段階で敵機の空襲にさらされて破壊されるケースも多く、稼働数を確保するのも大変でした。
それでも9月28日、【大発】の手筈が整ったことで部隊はラバウルを出撃してコロンバンガラを目指します。
コロンバンガラから出発した【大発】が次々と輸送隊に到着して移譲していく中、夜襲部隊だった【磯風】らはそれを見守りつつ撤退を援護しました。

「セ号作戦」は2回にわたって行われたのですが、2回目の撤収作戦も【大発】の喪失はありましたが、砲雷撃戦は苛烈なものではなく各艦、各舟艇は無事に脱出。
2回合わせて12,000名ほどがコロンバンガラから撤退しました。

まだまだ撤収作戦は終わりません、コロンバンガラが空っぽになった今、そのすぐ東にあるベララベラ島も不要になるため、今度はここからの撤退が始まりました。
【秋雲】を旗艦とした部隊は5日にラバウルを出撃。
輸送部隊と夜襲部隊は二手に分かれて合流するという進路を取りましたが、触接を受けたことで部隊は白日の下にさらされます。
これを受けてアメリカ側もすぐさま第4駆逐部隊の6隻の駆逐艦をベララベラへ向けて派遣したのですが、先行していたのは【米ポーター級駆逐艦 セルフリッジ】【米フレッチャー級駆逐艦 シャヴァリア、オバノン】で、他3隻は船団輸送から引っぺがされて急遽向かうことになったために出遅れてしました。

20時30分ごろ、アメリカはレーダーで日本の部隊を補足、一方5分後には【風雲】を皮切りに敵影発見の報告が相次ぎました。
しかし司令官の伊集院松治大佐はあれは味方ではないかと疑っており、攻撃準備の命令を下しませんでした。
見かねた【秋雲】艦長の相馬正平中佐「敵ではないでしょうか」と伺った次の瞬間、答え合わせの砲撃が部隊を襲い、「第二次ベララベラ海戦」が勃発しました。

付近に味方艦が存在する情報があったのか、はたまた輸送部隊と勘違いしたのかはわかりませんが、日本は先制を許してしまいます。
もちろんすぐさま反撃に出ますが、魚雷を放ち、砲撃を行っているところで【夕雲】が被弾、火災を起こします。
火災により標的がはっきりしたことで【夕雲】には砲撃が集中し、ますます炎の勢いは増してしまいました。
しかし被弾前に放った魚雷が【シャヴァリア】に命中し、さらに停止した【シャヴァリア】【オバノン】に衝突します。

この混乱もあって、【夕雲】は最終的に魚雷を受けて沈没しますが、敵は【シャヴァリア】がのちに雷撃処分、【セルフリッジ】にもこの後魚雷が命中して2隻大破という形で日本の勝利に終わりました。
【磯風】自身はこの戦いで戦果というのはないようです。
海戦に勝利した日本は本来の目的であるベララベラに残った兵士の収容も無事達成しています。

1
2