広告

時雨【白露型駆逐艦 二番艦】

記事内に広告が含まれています。

起工日 昭和8年/1933年12月9日
進水日 昭和10年/1935年5月18日
竣工日 昭和11年/1936年9月7日
退役日
(沈没)
昭和20年/1945年1月24日
マレー半島東岸
建 造 浦賀船渠
基準排水量 1,685t
垂線間長 103.50m
全 幅 9.90m
最大速度 34.0ノット
航続距離 18ノット:4,000海里
馬 力 42,000馬力
主 砲 50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
魚 雷 61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃 40mm単装機銃 2基2挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸


created by Rinker
ピットロード(PIT-ROAD)
¥3,845 (2024/03/19 20:00:37時点 Amazon調べ-詳細)

広告

地道な輸送を繰り返すが、じわりじわりと危機が迫る

【時雨】は横須賀生まれですが、昭和13年/1938年12月に佐世保へ転籍し、そこで第二十七駆逐隊を【有明】【夕暮】【白露】と編制。
竣工僅か1ヶ月後の10月24日には、北海道で行われる陸軍特別大演習のために天皇陛下を乗せた御召艦【比叡】の供奉艦を【白露】とともに務めた実績を持っています。
北海道から戻って数週間後には、今度は江田島の兵学校に訪れるために天皇陛下が乗艦された【愛宕】を護衛して再び出発。
さらには昭和11年特別大演習観艦式で再び乗艦された【比叡】を護衛し、観艦式終了後は横須賀までお供をしています。

太平洋戦争が始まるとき、第二十七駆逐隊は第一水雷戦隊に所属していて、【時雨】は他の艦とともに連合艦隊を護衛して柱島を出撃していました。
万が一「真珠湾攻撃」が失敗したり、また大きな被害を受けた場合に備えた出撃でしたが、無事に作戦は成功したために11日に反転撤退。
その後機動部隊が戻ってきたときに護衛のために再度出撃、合流しています。

大一番を終えた後、【時雨】は船団護衛をメインに活動。
「蘭印作戦」が終了し再編が行われた時、第二十七駆逐隊は第五航空戦隊に所属することになりました。
しかし配属された直後に東京はまさかの「ドーリットル空襲」を受けて大混乱します。
慌てて五航戦には敵機動部隊を探すように出撃命令が下りますが、その時台湾にいた五航戦が敵に追いつくわけもなく、命令は間もなく撤回されました。

さて、再編された五航戦は南洋部隊の主軸となっていました。
南洋部隊は「MO作戦(ポートモレスビー攻略作戦)」を実施するという大事な任務を背負っていて、5月1日にMO機動部隊はトラック島を出撃して南下。
機動部隊はツラギ攻略部隊を支援するために敵基地空襲を主目的としながらも、当然敵機動部隊も現れたらこれを仕留めるという予定でした。

7日の索敵の結果、【翔鶴】【九七式艦上攻撃機】が敵空母を発見したと報告しますが、のちにこれが【油槽船 ネオショー】の見間違えであることが発覚。
【ネオショー】【九九式艦上爆撃機】によって撃沈しましたが、敵機動部隊を探し回っているうちにMO攻略部隊の【祥鳳】がこれと遭遇して沈没してしまいました。

翌日ついに五航戦は【米レキシントン級航空母艦 レキシントン】【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】と激突。
激戦の末に【レキシントン】を撃沈し、【ヨークタウン】にも甚大な被害を与えましたが、日本も【翔鶴】が大量の黒煙を吐き出して命からがら戦場から離脱。
戦果としては日本がギリギリ勝利と言えなくもないですが、この結果「MO作戦」を継続できなくなったという大きな代償を背負ってしまいます。
そして翌月にはこの時止めを刺し損ねた【ヨークタウン】が傷だらけながらも蘇り、「ミッドウェー海戦」で日本の前に立ち塞がったのです。

7月14日に第二十七駆逐隊は第四水雷戦隊所属となります。
そして「ガダルカナル島の戦い」が始まると、【時雨】はギルバート諸島やマーシャル諸島などの輸送や占領支援を行い、やがて最前線であるガダルカナル島への鼠輸送に頻繁に駆り出されるようになりました。
危険な任務ではありましたがほかに手段がなく、ある時は引き返したり、ある時は降ろすや否や空襲で焼き払われたりと、こんな努力に見合わない任務はありませんでした。
10月17日には輸送隊が揚陸を行っている間【時雨】【白露】でヘンダーソン飛行場への艦砲射撃も行っています。

度重なる大規模突撃でもヘンダーソン飛行場の奪還には至らず、ついに日本は【比叡】【霧島】を主力、【金剛】【榛名】を輸送支援として一気に投入し、艦砲射撃によりヘンダーソン飛行場を破壊しつつ強襲させた陸軍でアメリカ軍を蹴散らすという作戦を決定。
11月9日に主力部隊はトラック島を出撃し、ショートランドにいた第四水雷戦隊たちも11日に出撃し合流します。

機関故障によりトラック島にいた【有明】を除いた第二十七駆逐隊は、ガダルカナル島の西側にあるラッセル諸島付近の警戒にあたります。
ここが突破されてしまうと最悪のケースでは日本艦隊は挟み撃ちになってしまいます。
そのために3隻はここで哨戒活動を行っていましたが、その間に島の北側ではアメリカ第16任務部隊と激突して「第三次ソロモン海戦第一夜」が勃発。
【夕立】が一騎当千の働きを見せるものの、舵故障により操舵不能となった【比叡】の処遇に頭を抱えました。
急いで駆け付けた第二十七駆逐隊が曳航を試みるもさすがに戦艦1隻は引っ張れず、夜が明けて空襲が始まったことで最終的に【比叡】は沈没してしまいました。

【比叡】の生存者を収容した【時雨】達はそのままトラック島へ向かいました。
なので「第二夜」の戦いには【時雨】は参加していません。
【冲鷹】をサイパン→トラック島、トラック島→横須賀へと護衛したところで激動の昭和17年/1942年の大晦日を迎えました。

年が明けても【時雨】は輸送任務に明け暮れます。
昭和18年/1943年1月15日は護衛していた【妙法丸】【米サーゴ級潜水艦 ソードフィッシュ】の雷撃で沈没し、さらに救援に駆けつけた【秋月】までもが【米ナーワル級潜水艦 ノーチラス】の雷撃で大破してしまいます。

「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」は前進部隊に所属していたため撤退そのものには関わっていませんが、作戦が大成功に終わってからも【時雨】は日本-トラック間を中心とした輸送任務を着々とこなしていきます。
「海軍甲事件」で戦死した山本五十六連合艦隊司令長官の遺骨を乗せた【武蔵】の護衛にも就いています。
国内にいる間に機銃の換装工事も実施され(一部未了)、その後ナウルやラバウルへの輸送にも参加しました。

このように休む間もなく東奔西走した【時雨】ですが、「クラ湾夜戦」「コロンバンガラ島沖海戦」の被害で第三水雷戦隊、第二水雷戦隊の各司令部が全滅。
特に二水戦が瓦解したのは非常にまずいため、四水線の第二十七駆逐隊と直属だった【五月雨】が急遽二水戦にスライドされることになります。
ところが二水戦が再編された7月20日に【夕暮】が沈没、さらに28日には【有明】も沈没してしまい、あっという間に二水戦は3隻になってしまいました。
そしてついに【時雨】も大規模な海戦に遭遇してしまいます。

8月6日、【時雨】はコロンバンガラ島への輸送隊【嵐】【萩風】【江風】の目となる警戒隊として真っ暗な海を進んでいました。
この時【時雨】は最後尾にいて、後方からの追撃を警戒していました。
しかし偵察機でこの輸送隊の動きを知ったアメリカの第31.2任務群は、まるで潜水艦のようにじっと待ち続け、レーダーで捉えたところで静かに魚雷を発射。
これが面白いように輸送隊に命中し、【江風】が轟沈、動けなくなった【嵐、萩風】を砲撃で仕留めます。

【時雨】が急いで飛び出して魚雷8本を発射しますが、これはいずれも命中していません。
次発装填後に再び戦場に戻ってきますが、相手は無傷の駆逐艦6隻でとても勝ち目はありません。
暗殺と言ってもいい結末を迎えた「ベラ湾夜戦」で、【時雨】1隻だけが【川内】と合流してラバウルの土を踏むことができました。
実はこの戦いで【時雨】にも魚雷が1本舵に命中していましたが、運よく不発で穴が開いただけで済みました。
ここから【時雨】の幸運が目立ってきますが、残念ながら【時雨】の幸運は【雪風】よりも死神っぷりを発揮しているようにも感じます。

広告

仲間の死を乗り越えて 多く海戦で生き延びるが

「ベラ湾夜戦」の影響で防衛はムンダを捨ててすぐ向かいのコロンバンガラに集中することになります。
しかし15日にコロンバンガラ島のさらに北西のベララベラ島にアメリカ軍が上陸し、陸海軍は混乱します。
ベララベラ島はチョイスル島を除けば一番ブーゲンビル島に近いので、コロンバンガラ島が挟み撃ちに合うだけでなくブーゲンビル島のすぐ前のショートランドを含めて敵が目の前に迫ってきたことになるのです。
ベララベラ防衛とブーゲンビル防衛に意見が割れてしまい、結局予定よりも少ない数の兵員がベララベラ島へ輸送されることになります。

17日、【時雨】【漣】【磯風】【浜風】とともにラバウルを出撃。
しかし往路では夜間爆撃を受けた上に「フレッチャー級駆逐艦」4隻の第41駆逐群と遭遇し「第一次ベララベラ海戦」が始まりました。
敵への攻撃は命中しませんでしたが、こちらも【磯風】【浜風】の若干の被弾で済み、海戦は終結。
輸送も大方成功し、まずは一安心でした。

ですが日本の不利な状況は全く変わらず、ベララベラ島の防衛含めて周辺諸島の確保は諦めることになってしまいます。
こうなるとベララベラ島やコロンバンガラ島の守備隊を撤退させなければならず、つい先日運んだばかりの兵士たちをまた迎えに行くことになりました。

その一環として、まずコロンバンガラ島の北にあるサンタイサベル島のレカタ水上機基地の兵士たちをブーゲンビル島に送る任務が与えられます(「E作戦」)。
8月22日に【時雨】【磯風、浜風】とともにラバウルを出撃したものの、敵艦隊出撃の報告を受けて撤退、25日に再出撃となりました。
26日未明に無事到着しましたが、兵士たちが乗り込んでいる間に空襲を受けて【時雨】は至近弾を受け、またブイン行きを取りやめてラバウルへ逃げていく途中でも断続的に空襲を受けて今います。
この空襲では【浜風】が至近弾を受けて浸水し、その後修理のために本土に戻ることになってしまいました。

【浜風】は脱落してしまいましたが、9月28日と10月2日にラバウルから【時雨】ら外南洋部隊が出撃してコロンバンガラ島に到着(1日に【五月雨】が第二十七駆逐隊に編入)。
駆逐艦と【大発動艇】に兵士たちが次々と乗り込み、北のチョイセル島まで一目散に逃げていきました。
最終的に大半の【大発】が魚雷艇や駆逐艦によって失われましたが、それでも約12,000人が無事にコロンバンガラ島からの撤退に成功しました。

次はベララベラ島の守備隊です。
今回は夜襲部隊、輸送部隊、収容部隊の3つに分かれ、夜襲部隊の【時雨、五月雨、磯風】【秋雲】【風雲】【夕雲】は6日にラバウルを出撃。
途中【時雨、五月雨】は収容部隊に合流して部隊の護衛に参加するのですが、この間に夜襲部隊が3隻の駆逐艦とぶつかり「第二次ベララベラ海戦」が勃発します。
砲撃戦の中で【夕雲】に被弾が集中し炎上しますが、敵も【米フレッチャー級駆逐艦 シャヴァリア】【夕雲】の魚雷を受けて大破、さらに【シャヴァリア】に衝突した【米フレッチャー級駆逐艦 オバノン】も艦首を大きく損傷させます。
そこに敵発見の報告を受けていた【時雨、五月雨】が到着。
ともに魚雷を8本ずつ発射しますが、そのうち1本が【米ポーター級駆逐艦 セルフリッジ】の艦首を抉り取りました。
【夕雲】はこの後さらに魚雷を受けて沈没してしまいますが、敵艦3隻全てを撃沈撃破させた日本は無事ベララベラ島の守備隊約600人を救出しています。

激動の1ヶ月が終わりましたが、輸送の任務に終わりはありません。
第二十七駆逐隊はニューブリテン島の各地域に向けての輸送を数日おきに実施していて、この間に【時雨】は空襲で至近弾を1発受けています。
また10月からはラバウルも空襲を受けるようになり、待機場所ですら安穏とできなくなりました。

相変わらず連合軍ペースで戦況が進む中、11月1日、ついに連合軍がブーゲンビル島タロキナに上陸してきました。
これを受けて日本もタロキナに逆上陸することが決まるのですが、艦隊が偵察機に発見されて【川内】が爆撃を受けたことで逆上陸は中止。
輸送隊はラバウルへ引き返し、【妙高】【羽黒】らの襲撃部隊だけが輸送船団に攻撃を仕掛ける形に計画が変更されました。

2日午前1時ごろ、タロキナ沖にいた第39任務部隊を【時雨】が発見し、襲撃部隊と相まみえます。
「ブーゲンビル島沖海戦」の始まりです。
この戦いは常に混乱の中にあり、日本側は被弾した【川内】の速度低下や敵弾回避行動の中で隊列が崩壊し、【五月雨】【白露】【妙高】【初風】が衝突してしまいます。
敵側も【米フレッチャー級駆逐艦 スペンス、サッチャー】が衝突したり、【妙高】【羽黒】を味方だと誤認したり、味方を誤射したりと双方まともな戦闘が実現できませんでした。

日本は動きの鈍くなった【川内、初風】がともに戦場に取り残されて沈没しています。
第二十七駆逐隊の誰かの魚雷が1本【米フレッチャー級駆逐艦 フート】の艦尾に命中していますが、結果的にアメリカは沈没ゼロでした。
【時雨】は魚雷発射後に【川内】との衝突を避けたことで隊列から離れてしまい、単艦で再び攻撃のチャンスを狙っていましたが、混戦の中で飛び込むのは危険である上、味方の不利がみるみる濃厚になっていったことで止む無く撤退しました。

重要な海戦を落として間もない5日、ついにラバウルも大規模な空襲を受けてしまいます。
ソロモン諸島での戦いの海軍の一大拠点であるラバウルすらついに敵の手が届くようになり、この空襲で到着したばかりの多くの重巡などが被害を受けてしまい、すぐにトラック島へ帰ってしまいました。
【時雨】は被害を受けませんでしたが、ブカ島への輸送を行った後に【時雨】もトラックを経由して日本に帰投することになりました。

8日、【時雨】【東京丸、御嶽山丸】とともにラバウルを出撃し、トラックへ向かいました。
しかし敗戦により気持ちが沈んでいる中、さらに追い打ちをかける出来事が【時雨】を襲います。
10日、【米ガトー級潜水艦 スキャンプ】が襲い掛かり、3本中1本の魚雷を受けてしまったのです。
すぐに沈む様子がなかったのは一安心でしたが、第六番艙に水がドバドバが流れ込み、酷い浸水状態でした。

この被害を受けてトラックからは【涼月】【初月】が派遣される一方で、曳航はできそうだということから【御嶽山丸】が曳航を、【時雨】が護衛を務めてトラックへの移動を再開します。
ただ浸水の勢いは全く衰えず、排水が追い付きません。
翌日に【涼月、初月】が到着し排水ポンプを借り受け、それを使って懸命の排水がなされますが、入り込む水は増す一方でした。
さすがにまずいということで、生存者は作業が必要な最低限の人数を残して全て【御嶽山丸】に移乗します。

結局努力虚しく、浸水は止めることができず、翌朝12日、【東京丸】から人の気配はなくなりました。
ただ沈む前にトラックに到着させれば救う道はあるので、【初月】による曳航で【東京丸】は再び海を走り出しました。
ですが一歩及ばず、激しい浸水がついに【東京丸】を傾斜させ、曳航索が切断されました。
【東京丸】は第六番艙のある右舷方向に傾いてゆき、沈んでいきました。

帰投後、第二十七駆逐隊は【春雨】を加えた4隻編制となります。
12月24日に戊二号輸送作戦の為に呉を出港しましたが、間もなく漁船と衝突してしまい護衛から離脱。
被害そのものは大したことはありませんでしたが、呉に戻って修理をし、その後横須賀へと回航されました。
昭和19年/1944年1月3日に【春雨】とともに【伊良湖】を護衛してトラック島へ再び出発します。

ところが今度はトラック島までもが大規模な空襲に晒されます。
2月13日、【時雨】は護衛中に現れた【米ポーパス級潜水艦 パーミット】を発見し、【春雨】とともに爆雷で攻撃します。
撃沈までは至りませんでしたが、浸水はきたすことができたので当面の危機からは逃れることができました。

しかしトラック島は潜水艦1隻の危機とは比較にならないほどの被害を受けてしまいます。
2月17日のトラック島空襲でトラック島は事実上の陥落。
【阿賀野】や6隻の駆逐艦を失った他、大量の輸送船なども沈没し、全く役に立たなくなってしまいました。
【時雨】【春雨】は空襲警報が出るや否や緊急発進し、空襲を受けながらもなんとかその雲からは逃れることができました。
それでも【時雨】は直撃弾1発と多数の至近弾により主砲がすべて停止、1番缶も停止して速度が25ノットに落ちる被害を出していて、21人が戦死しています。
【時雨】はパラオに逃げて【妙高】に横付けして応急修理を行い、その後パタ04船団を護衛し、高雄経由の佐世保で本格的な修理を行いました。

5月16日、【時雨】【武蔵】や第三航空戦隊を護衛してタウイタウイ泊地にやってきました。
この時アメリカ軍はビアク島攻略に動いていて、一方で日本のニューギニア島への竹輸送が失敗していたことから何とかして挽回しなければならない状況でした。
そして27日にはアメリカ軍がビアク島に上陸。
ですがビアク島の重要性が浸透していない幹部もいて、南西方面艦隊の強い要望で「ビアク島の戦い」の支援として「渾作戦」が立案、実施されることになりました。
【時雨】は第二次作戦に参加して8日にソロンを出撃。
しかし道中で【B-25】の空襲を受けて【春雨】が被弾沈没。
さらに【豪オーストラリア級重巡洋艦 オーストラリア】を中心とした艦隊にも発見されて、皆曳航してきた【大発】を切り離して散り散りに撤退します。
【時雨】はこの「ビアク島沖海戦」とも呼ばれる砲雷撃戦の中で3発の被弾を受けてました。
随分しつこく追いかけられましたが、何とか5隻はハルマヘラ島で合流することができました。

実は「渾作戦」は第一次も報告ミスで中止、さらに第三次はマリアナ諸島にアメリカ軍が空襲を仕掛けたことで中止となり、結局何の成果も出すことができませんでした。
バタバタしている間についにマリアナにまで踏み込まれてしまい、日本はこちらから「あ号作戦」で仕掛けるつもりだった戦いに逆に向こうのペースで戦いに挑むことになってしまいました。
「マリアナ沖海戦」【時雨】は第一補給部隊の護衛として参加することになります。

しかし護衛中に【白露】が謎行動(一説には潜水艦の魚雷回避)で【清洋丸】と衝突して沈没してしまいます。
何と幸先の悪いことか、結局アウトレンジ戦法をとった日本の艦載機はマリアナの七面鳥撃ちにあって滅多打ちに合い、さらに【翔鶴】【大鳳】【飛鷹】を失う大敗北を喫しました。
【時雨】は撤退時の空襲で【龍鳳】に襲い掛かる【TBF アヴェンジャー】に砲撃を行い、さらに自身に襲い掛かる魚雷も紙一重で回避していて、その運の良さは確かなものとなっていました。

本土に戻ってから、【時雨】は修理と並行して13号対空電探、22号対水上電探が各1基搭載されたと推定されます。
機銃の増備もこれまで、そしてこれからも実施されているはずですが、この時期については明確になっていません。

8月18日には【五月雨】が座礁してしまい、救出することができずに空襲と潜水艦の雷撃を受けて沈没。
これで第二十七駆逐隊は2隻となってしまい、編制以来在籍を続けてきた第二十七駆逐隊が10月10日についに解隊されました。

1
2