涼風【白露型駆逐艦 十番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

涼風【白露型駆逐艦 十番艦】

起工日昭和10年/1935年7月9日
進水日昭和12年/1937年3月11日
竣工日昭和12年/1937年8月31日
退役日
(沈没)
昭和19年/1944年1月25日
ポナペ島北東
建 造浦賀船渠
基準排水量1,685t
垂線間長103.50m
全 幅9.90m
最大速度34.0ノット
航続距離18ノット:4,000海里
馬 力42,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃40mm単装機銃 2基2挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

傷多き戦士 潜水艦に嫌われた涼風

【涼風】「白露型」の十番艦ですが、実は「改白露型」【海風】から続いて合計14隻が建造されるという、もともとの「白露型」を上回る隻数になる予定でした。
ところがもう「ロンドン海軍軍縮条約」に縛られた中での建造では軍拡に大きな弊害が発生するということから、この条約からの脱退も示唆されており、結局「改白露型」【涼風】で打ち止め、後続は「朝潮型」として再設計され、そして「朝潮型」は設計段階で条約の制限からオーバーされていました。

【涼風】【海風・山風・江風】とともに第二四駆逐隊を編成、第四水雷戦隊に所属して太平洋戦争に突入します。
が、開戦前の昭和16年/1941年2月、【涼風】【山風】と接触して損傷、多くの修理を受けることになる【涼風】の未来を暗示するような出来事でした。

昭和17年/1942年、蘭印部隊に所属した【涼風】「タカラン作戦、バリクパパン攻略作戦」に参加するのですが、2月に【涼風】【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】の雷撃を受けていきなり大破してしまいます。
【スカルピン】【満潮】によって追い払われましたが、【涼風】はこの損傷によって7月まで佐世保で修理されることになり、多くの「白露型」が参加した「ミッドウェー海戦」には間に合いませんでした。

8月からは「ガダルカナル島の戦い」に挑みますが、「第二次ソロモン海戦」で敗北の上、さらに空襲によって【睦月】沈没、【神通】大破と手痛い被害を負ってしまいます。
10月には鼠輸送にも参加し、さらに「ルンガ沖海戦、マダン上陸作戦」にも従事。
「マダン上陸作戦」では魚雷によって大破した【天龍】の曳航を試みますが失敗、結局乗員の救助を行うに留まり、【天龍】は沈没してしまいました。
【涼風】はこの際に【天龍】を襲った【米ガトー級潜水艦 アルバコア】を撃退しようとしますが失敗。
このあとも【アルバコア】は様々な海域で日本に襲いかかってくることになります。

翌年の昭和18年/1943年は、【涼風】にとって大変な1年でした。
まず年明け早々の1月2日、輸送任務中に【涼風】は至近弾を受け、ラバウルで修理を行いました。
5月に復帰後、7月のコロンバンガラ島への輸送任務中に発生した「クラ湾夜戦」で、【涼風】【谷風】とともに【米セントルイス級軽巡洋艦 ヘレナ】を撃沈させますが自身も被弾してしまいます。
直後に発生した「コロンバンガラ島沖海戦」では【神通】と第二水雷戦隊司令部を喪失し、第二水雷戦隊は第四水雷戦隊がそのままスライドされる形で再編成されます。
もちろん【涼風】も二水戦所属となるのですが、彼女はそれよりもまず修理でした。

その修理の最中、僚艦である【江風】「ベラ湾海戦」で沈没、【山風】は昭和17年/1942年6月に沈没しており、第二四駆逐隊は【海風・涼風】の2隻となってしまいます。
8月からはラバウル輸送を続け、10月には【満潮】が新たな仲間となり、第二四駆逐隊は再び3隻で編成されました。

明けて昭和18年/1943年1月、3隻で活動を続けてきた第二四駆逐隊ですが、輸送船護衛中に【涼風】【米サーモン級潜水艦 スキップジャック】の雷撃を受けてしまい、沈没。
1週間後の2月1日にも【海風】が沈没し、第二四駆逐隊は遅れて編入された【満潮】を残して全滅してしまいました。