起工日 | 昭和10年/1935年7月9日 |
進水日 | 昭和12年/1937年3月11日 |
竣工日 | 昭和12年/1937年8月31日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年1月25日 |
ポナペ島北東 | |
建 造 | 浦賀船渠 |
基準排水量 | 1,685t |
垂線間長 | 103.50m |
全 幅 | 9.90m |
最大速度 | 34.0ノット |
航続距離 | 18ノット:4,000海里 |
馬 力 | 42,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 2基4門 |
50口径12.7cm単装砲 1基1門 | |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 40mm単装機銃 2基2挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式ボイラー 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
傷多き戦士 潜水艦に嫌われた涼風
【涼風】は「白露型」の十番艦ですが、実は「改白露型」は【海風】から続いて合計14隻が建造されるという、もともとの「白露型」を上回る隻数になる予定でした。
ところが「ロンドン海軍軍縮条約」に縛られた中での建造で航続距離の向上、また「特型駆逐艦」の復活を達成することはできないという問題があり、条約からの脱退が検討されていたことから結局「改白露型」は【涼風】で打ち止め、後続は「朝潮型」として再設計され、そして「朝潮型」は設計段階で条約の制限からオーバーされていました。
【涼風】は【海風】【山風】【江風】とともに「改白露型」の4隻で第二十四駆逐隊を編成。
日米のにらみ合いの火花が大きくなりつつあった昭和16年/1941年2月3日、【涼風】は志布志湾での訓練中に【山風】と衝突してしまいます。
【涼風】の被害は大きくなかったのですが、【山風】のほうは艦首下部を一部削り取られるという結構大きな被害になってしまいました。
それでも【山風】の修理は太平洋戦争の開戦には間に合い、第二十四駆逐隊は欠番なしで戦争に挑みます。
第二十四駆逐隊編成当初は第一水雷戦隊でしたが、開戦時には第四水雷戦隊に異動していました。
まず4隻は「レガスピー上陸作戦」の支援、続いて「ラモン湾上陸作戦」の支援に参加。
年が明けてからは「蘭印作戦」の一環として各島々の攻略に力を注ぎました。
そして2月4日、マカッサル攻略部隊はセレベス島上陸の為にスターリング湾に集結していました。
上陸が行われている間、湾外で哨戒活動を行っていた【涼風】ですが、ここを【米サーゴ級潜水艦 スカルピン】に狙われてしまいます。
【スカルピン】の魚雷は右舷に1本命中し、この衝撃で機関室が浸水してしまいます。
大破した【涼風】は【山風】に曳航されて湾内へ避難、応急処置を受けましたが、とても作戦続行はできず、本土に戻って本格的な修理を受けることになりました。
28日に【涼風】はセレベス島を出港し、佐世保へ帰還。
修理が完了したのは7月15日と、5ヶ月にわたる修理となりました。
この間に「ミッドウェー海戦」があったり、【山風】が【米ナワール級潜水艦 ノーチラス】に撃沈されたりと日本にとっても第二十四駆逐隊にとっても大きな変化がありました。
また復帰前日の14日には第二水雷戦隊所属となっています(4月10日から第一水雷戦隊所属)。
8月に「ガダルカナル島の戦い」が始まったことにより、【涼風】も11日に第二艦隊とともに【千歳】を護衛してトラックへ出発。
ここから【涼風】は何度もガダルカナル島へ向けての危険な輸送に加わることになりました。
24日には「第二次ソロモン海戦」が勃発します。
第二艦隊に所属する第二十四駆逐隊は戦果に寄与していませんが、第二艦隊は空襲を受けて【千歳】が中破しています。
またガダルカナル島への輸送部隊も同じく空襲を受け、この空襲で【睦月】と【金龍丸】が沈没。
二水戦旗艦の【神通】も中破してしまい、【涼風】は【神通】を護衛してトラックまで引き揚げています。
制空権が完全に敵の手に落ちたことで、鈍足で武装も乏しい輸送船の使用を取り止め、少量でも素早く動くことができる駆逐艦だけの輸送、いわゆる鼠輸送がスタートしました。
【涼風】は鼠輸送に多く参加しており、また9月14日には【吹雪】【漣】【潮】とともにヘンダーソン飛行場への艦砲射撃、10月13日から14日の【金剛】【榛名】による艦砲射撃、15日から16日の【妙高】【摩耶】の艦砲射撃の支援も行うなどガダルカナル島周辺を走り回りました。
ですが艦砲射撃はいずれも短期的なダメージは与えられても施設そのものの破壊には至らず、また日本から奪った後に新しい滑走路の造成にも着手していたことから、日本が期待していた成果をえることはできませんでした。
26日の「南太平洋海戦」にも参加していますが、航空戦となったこの海戦で【涼風】自身の活躍はありません。
しかしこの海戦が「第三次ソロモン海戦」の呼び水となり、11月12日、二水戦も輸送部隊を率いてショートランドを出撃しました。
外南洋部隊の二水戦は大混戦となった「第三次ソロモン海戦」には参加しておらず、逆に13日の艦砲射撃に失敗したことで空の脅威に晒されます。
輸送船が含まれる今回の輸送部隊は、ヘンダーソン飛行場の機能停止と連動した編成だったため、空襲を受けるともちろん大ダメージを受けます。
14日のこの空襲で11隻中半数以上の6隻が沈没し、日本はますます窮地に陥ってしまいます。
さらに【佐渡丸】が被雷したことで行動可能な輸送船は4隻だけとなり、最終的にこの4隻は15日未明にタサファロングに擱座させる強制揚陸を実施して生涯を閉じました。
【涼風】は14日の空襲で沈没した【那古丸】の乗員約1,100名を救助しています。
最後の大勝負に負けた日本は、これでガダルカナル島の奪還の未来を失ってしまいました。
16日に【陽炎】とともに【鳥海】を護衛してトラックへ、その後ショートランドへ戻ってきた【涼風】は、30日に旗艦【長波】に率いられてガダルカナル島への輸送に再び出発します。
今回は輸送量増と回収の効率を上げるため、ドラム缶をロープで数珠つなぎにして、ロープを陸上から引っ張ればドラム缶が回収できるようにしていました。
そしてそのために輸送隊の6隻の駆逐艦は予備魚雷を下ろしてドラム缶を満載していました。
この輸送はタサファロングとセギロウへ向かう2部隊に分かれていて、【涼風】は【江風】とともにセギロウへ向かう予定で、部隊の中で最後尾に位置していました。
しかし出撃して間もなく輸送部隊は【B-25】に触接され、もし敵と相対することになったら、輸送よりも戦闘に全力を注ぐことが命じられます。
そしてもちろん、【B-25】の報告を受けて第67任務部隊が派遣され、両者の激突は刻一刻と迫っていました。
21時過ぎに旗艦【米ニューオーリンズ級重巡洋艦 ミネアポリス】のレーダーが二水戦を発見し、第67任務部隊は攻撃態勢に入りました。
一方日本は警戒隊の【高波】が先頭を走っていて、アメリカにやや遅れる形で【高波】も敵艦の発見を報告します。
この時輸送隊はすでに揚陸に向けて準備していて、あわよくばやり過ごそうと考えていたのですが、【高波】からの報告は明らかにこちらの居場所を突き止めている動きであることから、やむを得ず二水戦も臨戦態勢に入りました。
二水戦が邪魔なドラム缶を投棄している間、先頭にいた【高波】はすでに砲撃戦に突入していました。
【高波】には巡洋艦からの砲撃が殺到して被害が次々と蓄積されていきますが、【高波】も反撃に転じて敵駆逐艦2隻に砲撃を命中させています。
この砲撃による炎上で輸送隊も目標を的確に把握し、輸送隊は次々と第67任務部隊に向けて魚雷を発射。
【長波】の煙幕展張に合わせて【涼風】は砲撃も行いましたが、砲撃戦では当然不利なため、無理はせずに各艦雷撃を終えるとすぐさま撤退します。
離脱ができない【高波】に砲撃が集中している中、ついに輸送隊の放った魚雷が第67任務部隊に襲い掛かります。
この雷撃で【米ノーザンプトン級重巡洋艦 ノーザンプトン】が2本の魚雷を受けて沈没、【ミネアポリス、ニューオーリンズ】【米ペンサコーラ級重巡洋艦 ペンサコーラ】が大破し、辛酸を舐め続けた「ガダルカナル島の戦い」で久々に景気のいい大勝利をこの「ルンガ沖夜戦」を収めることができました。
【涼風】の魚雷は【米マハン級駆逐艦 ドレイトン】に向かっていきましたが、残念ながら命中していません。
しかし【高波】の沈没はともかく、この海戦で日本はまたも輸送を達成することができませんでした。
そのためガダルカナル島への輸送は大勝利に浮かれる暇もなく絶え間なく実施されました。
しかし鼠輸送は空襲や魚雷艇の妨害に振り回され、また揚陸に成功した物資も爆撃や銃撃で燃やされるなど、輸送実績は上がりませんでした。
11日には魚雷艇の雷撃を受けて【照月】が沈没。
【涼風】は【江風】とともに魚雷艇【PT-44】を撃沈していますが、もはやガダルカナル島への輸送は被害の上乗せにしかならず、年末についにガダルカナル島からの撤退が決定しました。
18日、「マダン上陸作戦」に参加していた【涼風】は、旗艦【天龍】が【米ガトー級潜水艦 アルバコア】の雷撃を受けたために救助活動を行いました。
その後曳航も試みたのですが、浸水が酷くやがて【天龍】は沈没してしまいます。
年が明けて昭和18年/1943年1月2日、ガダルカナル島からの撤退は決まったものの、生存者の命を守るために危険を承知で輸送は続けられました。
【涼風】ら10隻の駆逐艦はショートランドからガダルカナルへ向けての輸送を行っていましたが、性懲りもなくやってくる鼠輸送に対してアメリカはやはり航空機を差し向けます。
【涼風】は【SBD ドーントレス】の急降下爆撃で至近弾を受けてしまい、【電】の護衛を受けながらラバウルへと撤退しました。
応急修理を受けた後、ラバウルでの空襲で損傷していた【太刀風】と、それを曳航する【卯月】とともに【涼風】はトラック島に向かい、そこで【明石】の手によって本格的な修理を受けました。
復帰後【涼風】は「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」の実施に合わせて補給部隊の【日本丸、健洋丸】を護衛して31日にトラック島を出発します。
しかし【涼風】自身は「ケ号作戦」には参加しておらず、その後トラック島を経由して佐世保へ戻って入渠しています。
5月末に修理を終えた【涼風】はトラック島に進出し、輸送任務を実施。
7月5日には「ニュージョージア島の戦い」勃発に伴いコロンバンガラ島への輸送が急務となったところで「クラ湾夜戦」が発生しました。
この時第二十四駆逐隊はちりぢりの状態で、【涼風】1隻での参戦です。
前日は【米フレッチャー級駆逐艦 ストロング】に隠密雷撃を浴びせて撃沈していますが、防御が硬く輸送はできませんでした。
そのため再出撃となったのですが、この時の旗艦は第三水雷戦隊の【新月】で、混成部隊となっていました。
【新月】と【涼風】、【谷風】が支援隊として2つの輸送部隊を護衛する中で発生した「クラ湾夜戦」は、輸送隊が分離してから海戦が始まりました。
そのため輸送隊への砲撃による被害はかいくぐることができましたが、先頭にいた【新月】は最も大型であることもあって砲撃が集中し、いつの間にか視界から消えてしまいました。
この隙に【涼風】と【谷風】は魚雷を8本ずつ?発射し、やがてこの魚雷が【米セントルイス級軽巡洋艦 ヘレナ】に3~4本命中。
うち2本がかなり近い位置に命中したことから、【ヘレナ】は中央部からぼっきり折れて沈没しました。
【新月】は未だ見つからず、魚雷の再装填もあるために【涼風、谷風】はいったん戦場から離脱します。
しかし被弾や火災、次発装填装置の不具合など2隻とも問題を抱えてしまい、準備を整えて戦場に戻ってきたときにはすでに敵影はなく、またやはり【新月】の姿もどこにもありませんでした。
一方輸送ですが、ある程度は成功したものの【涼風、谷風】が見失った敵の第36.1任務群との戦闘が発生していて、【天霧】や【初雪】が応戦しています。
また【長月】が座礁してしまい、【皐月】の努力も空しく空襲の恐れもあることから【長月】は放棄されてしまいました。
【涼風】はその後横須賀まで戻って整備に入りましたが、「クラ湾夜戦」のあとに発生した「コロンバンガラ島沖海戦」により【神通】が沈没し、2つの水雷戦隊の旗艦と司令部が短期間で全滅したことから四水戦をそっくりそのまま二水戦に合流させるという処置がとられています。
これにより二水戦には第二十七駆逐隊と【五月雨】の「白露型」が加わり、「白露型」比率が一気に増えました。
しかし加わってすぐに【有明】【夕暮】が空襲で沈没、【江風】も「ベラ湾夜戦」で沈没し、新生二水戦も早くも3隻がその姿を消してしまいました。
【涼風】は【海風】らとともに8月17日に【大和】らを護衛して日本を出発しトラックに入港。
その後何度か輸送を行い、10月31日には第二十四駆逐隊に新たに【満潮】が加わりました。
同日【山城】【伊勢】【隼鷹】らこれまた大きな船を護衛してトラックから呉へ向けて出発しますが、【満潮】はこの時横須賀で修理中だったため、この護衛には参加していません。
しかし11月5日に【隼鷹】が【米ガトー級潜水艦 ハリバット】の雷撃を受けて航行不能となり、【利根】に曳航されて部隊は引き続き呉を目指しました。
その後の被害はなく、無事に呉に到着したあと【涼風】は佐世保に向かい、ここで第二砲塔が25mm三連装機銃2基に換装されました。
整備が終わり、【満潮】も加わって3隻となった第二十四駆逐隊は、12月3日に柱島に集まりました。
ところがここから3隻での共同作業になるかと思いきや、【満潮】は【瑞鳳】【雲鷹】を護衛してトラックへ、【涼風、海風】は【潮】とともに釜山へ向かい、そこから輸送船を護衛してトラックに向かうことになったため、早速別行動になってしまいます。
昭和19年/1944年1月19日、【満潮】が護衛してトラックに進出していた【雲鷹】が、横須賀へ戻る途中で【米ガトー級潜水艦 ハダック】の雷撃を受けて速度が4ノットにまで低下してしまいます。
この報告を受けて【涼風、海風】と【浦風】が救援に向かうことになったのですが、すぐにエニウェトク環礁方面への輸送命令も下され、【雲鷹】救援には【海風】だけが向かうことになりました。
しかし悪いことは重なるもので、翌日には【伊良湖】が【米サーゴ級潜水艦 シードラゴン】の雷撃を受けて浸水したという報告が入り、【涼風】は今度は輸送を後回しにしてこちらの救援に出向くことになりました。
【涼風】は【伊良湖】を影響しようと奮闘しますが、ロープが切れてしまうなどうまくいかず、最終的には後で助けに来てくれた【鳥海】の曳航により【伊良湖】は沈没を免れました。
被害は出たものの沈没艦はなく、【涼風】は一安心してエニウェトク環礁への輸送に出発しました。
【日置丸】【興津丸】を護衛して東進する【涼風】と【第33号駆潜艇】ですが、潜水艦に狙われていたのは【雲鷹】や【伊良湖】だけではありませんでした。
この【涼風】にも魔の手を忍ばせていたのです。
25日深夜、【涼風】が大きな衝撃に襲われます。
【米サーモン級潜水艦 スキップジャック】の魚雷が【涼風】に命中したのです。
その後恐らく魚雷などに誘爆したのか、派手な爆発が輸送船から見えたと思いきや、艦首を上に向けて瞬く間に【涼風】は海に引きずり込まれてしまいました。
さらに数時間後には同じく【スキップジャック】が【興津丸】を屠り、部隊は半壊します。
【第33号駆潜艇】が【涼風】の救出にあたりましたが、生存者は13名もしくは22名と言われていて、かなりの乗員が戦死してしまいました。
2月1日には【海風】も【米ガトー級潜水艦 ガードフィッシュ】の雷撃で沈没しており、第二十四駆逐隊は新たに加わったばかりの【満潮】だけになってしまったため、3月31日に解隊されました。