起工日 | 昭和14年/1939年10月18日 |
進水日 | 昭和15年/1940年11月1日 |
竣工日 | 昭和16年/1941年4月25日 |
退役日 (沈没) | 昭和19年/1944年6月8日 |
タウイタウイ湾近海 | |
建 造 | 藤永田造船所 |
基準排水量 | 2,033t |
垂線間長 | 111.00m |
全 幅 | 10.80m |
最大速度 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノット:5,000海里 |
馬 力 | 52,000馬力 |
主 砲 | 50口径12.7cm連装砲 3基6門 |
魚 雷 | 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
次発装填装置 | |
機 銃 | 25mm連装機銃 2基4挺 |
缶・主機 | ロ号艦本式缶 3基 |
艦本式ギアード・タービン 2基2軸 |
ひらりと躱す身のこなし 爆弾の雨もなんのその
【谷風】は【浦風】【磯風】【浜風】とともに、戦争末期まで奮闘した第十七駆逐隊を構成。
藤永田造船所で建造され、第十七駆逐隊は第一水雷戦隊に所属します。
「真珠湾攻撃」では第十七駆逐隊は数少ない護衛艦の一員として出撃。
第十八駆逐隊、【秋雲】とともに機動部隊を囲みながら奇襲作戦を見守りました。
空母が不在だったことから最大の目的こそ果たせなかったものの、多くの戦艦を機能不全に陥らせ、空母と艦載機の力を存分に発揮しました。
一方で日本は「ウェーク島の戦い」で思わぬ苦戦を強られていました。
砲台からの砲撃を受けて【疾風】が沈み、また【F4F】の反復攻撃中に【如月】が爆撃を受けてこちらも沈没。
油断していた日本の隙をついたアメリカがしっかりと打撃を与えてきたのです。
これを受けて現有戦力の第六水雷戦隊、第十八戦隊の旧式部隊では戦力不足と判断され、急遽【蒼龍】【飛龍】【利根】【筑摩】【浦風】【谷風】の6隻が応援に向かうことになりました。
16日に本隊から別れた6隻は、21日、22日にウェーク島を空襲。
散々暴れまわられた4機の【F4F】ついに全滅させ、ようやく陸上戦が展開されました。
予想を遥かに下回る速度で、そして予想しなかった損害を出して「ウェーク島の戦い」は辛勝します。
支援を終えた【谷風】は本土に帰還。
ただ年末年始をゆっくりと過ごす余裕はなく、昭和17年/1942年1月8日に機動部隊とともにトラック島へ向けて出港。
今度はラバウルへの空襲を仕掛け、同地の占領を支援。
以後ラバウルは前線基地として大いに活用されることになりました。
その後もポートダーウィンやチラチャップへの空襲などで走り回る機動部隊に随伴し、飛ぶ鳥を落とす勢いで日本を支え続けました。
クリスマス島攻略の際には3月7日に【金剛】らとともに艦砲射撃も実施しており、この時同島を防衛していたイギリス軍は降伏。
ただ即時に占領する準備がなかったため、実際に占領が完了したのは3月末でした。
そしてイギリスの東洋艦隊の締め出しに成功した「セイロン沖海戦」でも機動部隊は躍動。
スリランカのコロンボ基地とトロンコマリー基地を空襲して艦船や航空機を徹底的に破壊します。
事前に離脱していた戦艦や、【英空母 ハーミーズ】を除いた2隻の空母を仕留めることはできませんでしたが、東西から挟み撃ちにされる危険はこれでいったんなくなりました。
ただその後の戦況の変化から、日本もインド洋を越えて西進することはできませんでした。
「セイロン沖海戦」後、日本は艦隊の再編に取り掛かり、4月10日に第十七駆逐隊は新設された第十戦隊に配属となります。
第十戦隊は機動部隊護衛を主任務とした戦隊で、第十七駆逐隊の役割はこれまで通りでした。
第十戦隊にはほかに第七駆逐隊、第十駆逐隊がおり、旗艦は【長良】となりました。
そこから数ヶ月後、日本はミッドウェー島攻略のために再度空母4隻を筆頭に大航海に出ました。
もちろん【谷風】も同行しておりましたが、第七駆逐隊はこの時陽動作戦ともいえる「AL作戦」のために北に進路をとっていたので同行していません。
今回もまた空母の素晴らしい活躍を見ることができるだろう。
これが自信か驕りか、この時はまだわかりませんでした。
6月5日、索敵をしても敵空母は見当たらず、機動部隊はミッドウェー島への攻撃を決めます。
しかし第一波は予想外の防空網に大苦戦し、2回目の出撃を検討せざるを得なくなりました。
そんな中、不意に上がってきた敵艦隊発見の報告を受け、事態は急変します。
そして最終的にはその艦隊の中に空母が含まれていることが判明し、陸上基地爆撃用の爆撃は急遽艦船攻撃の航空魚雷に換装されるれることになりました。
もともと雷装で準備していた攻撃が爆撃に換装され、それがまた爆弾に換装する、しかも超急いでとなったので、現場はごった返します。
そして不幸は重なるもので、そこに件の敵空母からの艦載機が【赤城】達に向けて突進してきます。
この急襲で【加賀】と【蒼龍】が相次いで被弾し、特に【蒼龍】が火災とともに早々に沈没し始めました。
続いて【赤城】でも火焔が蠢き、【飛龍】だけが戦える状態であるという悪夢が一瞬にして展開されました。
ここから【飛龍】が孤軍奮闘を強いられ、身命を賭して「珊瑚海海戦」から蘇った【米ヨークタウン級航空母艦 ヨークタウン】を今度こそ仕留めはしましたが(最後は【伊168】の雷撃で沈没)、【飛龍】もここで介錯を受けることになりました。
「ミッドウェー海戦」は惨敗に終わります。
【飛龍】は【巻雲】からの雷撃で処分され、生存艦は夜道を照らす【飛龍】を背に退却していきました。
ところが翌朝、偵察のために発艦していた【鳳翔】の【九七式艦上攻撃機】が、漂流地点にまだ【飛龍】が健在であること、またその甲板には当時脱出できていなかった機関兵と思われる生存者がおり、手を振っていたという報告が上がってきたのです。
当時の【飛龍】は機関室との連絡が途絶えたことから機関全滅だと判断されていたのですが、電話が不通になっていただけで生存者が取り残されておりました。
環境さえ整っていれば再び【飛龍】を救うこともできるかもしれませんが、そのためには制空権のない【飛龍】近辺に戦艦などを送り、【飛龍】を曳航や護衛するといった極めて危険な行為を選択しなければなりません。
一方で敵側にとってみれば自軍の制空権で安全に【飛龍】を鹵獲できる機会とも言えるので、日本は【飛龍】を確実に絶命させなければなりませんでした。
つまり、敵制空権に突入して【飛龍】を沈める任務が新たに発生したのです。
この命を賭けた任務を受けたのが、【谷風】でした。
【谷風】に決まった理由はよくわかっていないのですが、燃料が多く残っていた駆逐艦だからという説があります。
「安全ナ航海ト健闘ヲ祈ル」
【長良】からの信号を受けて、【谷風】の孤独な「ミッドウェー海戦」が始まりました。
一方でアメリカ側も夜が明けたことから追撃の準備を着々と進めていて、ミッドウェー島からは【B-17】が、姉を失った【米ヨークタウン級航空母艦 エンタープライズ、ホーネット】からも生き残った艦載機が再び獲物を求めて飛び立ちました。
そしてこれらの機体が【谷風】1隻に襲いかかることになります。
※通説では以下は【飛龍】捜索に向かう往路での出来事ですが、一部復路説もあります。また場所に関しても不明瞭です。※
【長良】の偵察機の案内を受けて【谷風】はひたすら進みます。
この果てしない大海原を小さな駆逐艦1隻が探し回っているのを敵は見つけられるのか、これが見つかるから恐ろしい。
2隻の空母から発艦した艦載機は、日本の艦隊を見つけれずにいたところで【谷風】を発見し、これにすぐさま襲いかかりました。
ですが【谷風】は、駆逐艦の真髄特とご覧あれと言わんばかりに、見事なステップで爆撃を次から次へとかいくぐります。
艦長の勝見基中佐の巧みな操艦が冴え渡り、爆弾は大きな水柱を何本も立てていきましたが、最も欲しい墓標を立てることができません。
一方で主砲も機銃も目一杯空を見上げててひっきりなしに砲撃音を響かせます。
榴弾はあっと言う間に尽きてしまい主砲からは徹甲弾や演習弾と、詰め込めるものは全部詰め込んで反撃を続けました。
結果、36~48機(参考資料によってバラつきあり)と言われる群れから断続的に襲われた【谷風】は、至近弾1発の弾片が2番砲塔に飛び込み弾薬が引火して砲員6名の戦死者を出すものの、これ以上の被害を受けることはありませんでした。
引き揚げていく敵機から「覚えてろ!」という捨て台詞が聞こえてきそうでした。
しかし、【谷風】の苦悩はまだ終わらないのです。
第二幕、【B-17】からの攻撃が始まりました。
第一陣が【最上】【三隈】への爆撃を全部外した【B-17】は、第二陣がミッドウェーから発進。
ところがその2隻を見つけられなかったところで、またまた【谷風】が標的になってしまったのです。
一難去ってまた一難、【谷風】は再び降り注ぐ爆弾の雨に晒されてしまったのです。
しかしこの【B-17】の水平爆撃も【谷風】の身体には届きませんでした。
周囲に多くの水柱が立ちはするものの、次の瞬間にはその柱の隙間から元気な【谷風】の姿が飛び出してきます。
一体奴は何者なのか、【B-17】は【最上、三隈】に続いて【谷風】に対しても全く命中弾を残せず、すべてを無駄に浪費してミッドウェーに帰っていきました。
回避した爆撃の数にはこれまたまぁまぁのブレがありますが、最大137発の投下を受けて至近弾1発で済んでいて、しかもこれで浸水など致命的な被害も引き起こしておりません。
ですがこの大立ち回りはイコール足止めでもあり、【谷風】が報告を受けた地点に到着した時にはすでに【飛龍】の姿はどこにもありませんでした。
【飛龍】に残されていた生存者は、最終的に34名がアメリカ捕虜となって生き延びることができました。
もちろんこれは後にわかったことで、【谷風】が生存者を助け出すことはできませんでした。
一方で【飛龍】は恐らく沈没しただろうということで、最大の懸念も払拭されたわけです。
結果だけ見れば無駄足ですが、【飛龍】や【最上、三隈】を捜索していた敵機をすべて【谷風】が引き受けたことで、艦隊も【最上】も生き延びることができたわけですから、この【谷風】の八面六臂の活躍が日本を救ったことは間違いありません。
特に本隊は機動部隊と合流後に駆逐艦が救助した空母乗員を戦艦にせっせと移乗させていたので、もし【谷風】が引き付けておらず、しかも発見されていたら、完全に無防備なところでさらなる被害をを出していたことでしょう。
とりあえず任務は終わりました。
ただここから帰らなければなりません、これもまた大変なことでした。
何しろ駆逐艦は小さいのです、積める燃料には限界があります。
あれだけ機関をいじめて生き延びたために消費量も激しく、果たしてここから無事に帰邁できるか、【谷風】の険しい旅はまだまだ続きます。
一方で本隊ですが、【谷風】の消息がつかめずにいました。
実際【谷風】は空襲を受ける際に「我敵機ト交戦中」と通信を送っていたのですが、その後アンテナを損傷したことで音信不通になってしまったのです。
かなり無茶な任務を与えた挙句、交戦中の通信を最後に反応が途絶えたということは、そういうことでははなかろうか。
艦隊が悲観的にとらえるのも止むを得ないでしょう。
しかし日も沈んでから、いきなり【谷風】から【長良】に通信が飛び込んできて【長良】は驚きます。
アンテナの修理が完了したことで【谷風】と再び連携をとることができ、艦隊も油槽船【日本丸】を残置して【谷風】合流の目印としました。
後は【谷風】の燃料が尽きる前に【日本丸】を見つけることができるかです。
疲れ切った【谷風】ではありますが、ここで死ぬわけにはいきません。
何としても【日本丸】を見つけ、日本の土を再び踏むのです。
艦長の号令で全員が【日本丸】を目が充血するまで探し続けたのですが、最終的には艦長本人が【日本丸】を発見。
まさに勝見艦長様様の1日で、【谷風】は無事に燃料補給を受けて体力を取り戻し、日本へ向けて帰っていきました。
激戦ガ島 輸送だ航空戦だと振り回される
【谷風】は無事に戻ってきましたが、日本は全く無事ではありません。
それでも不沈空母たる陸上飛行基地の造成が進んでいて、何とか制空権の確保をしようとしていました。
が、それすらも打ち砕いたのが「ガダルカナル島の戦い」です。
僅かな守備隊しかいなかったルンガ飛行場が次の瞬間ヘンダーソン飛行場と名前を変えて、日本の行く手を塞ぐ巨大な砦となったのです。
このため【谷風】もヘンダーソン飛行場を取り返すために動き始めました。
ちなみに7月14日に第十戦隊は第一航空艦隊を再編した第三艦隊所属となっています。
8月18日、【谷風】は【浜風、浦風】【陽炎】【嵐】【萩風】とともに一木支隊の先遣隊を乗せてトラック島を出撃、ガダルカナルへ向かいました。
しかしガダルカナルに上陸した一木支隊は「イル川渡河戦」で全く予想もしていなかった敵の重装備の前に壊滅し、のっけから躓いてしまいます。
ただこの時日本はこのヘンダーソン飛行場の奪還を楽観視してい、並行してニューギニア島の占領も進めるために戦力を増強していました。
【谷風】は今度は24日にラバウルからラビへ向けての輸送を実施。
この時第十七駆逐隊は第十八戦隊の指揮下に入っていて、【磯風】を除いた3隻と第十八戦隊の【天龍】【龍田】が輸送船を護衛しました。
ところがこの「ラビの戦い」では上陸場所を間違えてしまい、敵の飛行場からは10kmも離れた地点に。
足元もぬかるみが酷く進軍が困難で、さらには上陸に気付いた連合軍の空襲で揚陸した物資や輸送船との行き来に重要な【大発動艇】も破壊されてしまいます。
結局「ラビの戦い」は戦力差や作戦力の無さ、士気の低さなど、あらゆる問題が足を引っ張り、ただただ戦力を消耗しただけで日本軍は撤退します。
「ラビの戦い」に失敗した後、進路は再びガダルカナルに向きました。
【谷風】だけでなく多くの駆逐艦が輸送に駆り出されます。
鼠輸送と言われるものですが、これは結局輸送量減を回数で補う上に、駆逐艦に積めるぐらいの兵器しか戦地に送れないので、苦肉の策でしかありませんでした。
そのため根源的な問題を除去しなければならず、すなわちヘンダーソン飛行場の無力化が欠かせませんでした。
艦砲射撃は一時しのぎにしかなっておらず、またそれを阻止するために敵機動部隊も現れますから、それを潰すためにこちらも空母を出す、ということで空母を絡めた戦いが勃発するのも時間の問題でした。
そして10月26日、「南太平洋海戦」が始まりました。
第十戦隊はもちろん空母護衛のために戦場に現れます。
両陣営とも激しい攻撃を繰り広げ、日本側は【瑞鳳】が甲板に被弾して発着艦不可能に、また【翔鶴】も4発の被弾を受けて炎上し、戦場から全速力で離脱。
一方アメリカ側は【ホーネット】が自力航行不能となり、その後なんやかんやで沈没、【エンタープライズ】も中破してお互い空母や艦載機に大きな損害を出しました。
また日本は【筑摩】が直撃弾と至近弾を受けてしまい、最大速度が23ノットに低下。
この時護衛に【谷風】と【浦風】が就き、3隻は戦場から離脱していきました。
「南太平洋海戦」は被害艦こそアメリカのほうが多いものの、最終目標であったヘンダーソン飛行場の奪還には至らず、やはり日本はここからもヘンダーソン飛行場に苦しめられることになります。
ただ【谷風】にはこの「南太平洋海戦」で疲弊した艦船を本土に送り返すという任務があり、11月2日にいったんトラックから日本へと戻りました。
この日本行き航路では【浦風】も一緒だったのですが、再び戦地に戻る際は【谷風】は【熊野】とともに一足早く22日に出港。
マニラからラバウルへの輸送に加わり、ラバウル到着後は戦場への輸送任務を再開しました。
ただ12月は「ガダルカナル島の戦い」の結果は見えていて、状況は次のフェーズへと移行しつつありました。
「第三次ソロモン海戦」でついに戦艦2隻を失った日本の勝機はどこにあるのか、そのような暗中模索の中での輸送となりました。
12月7日の輸送では11隻という大所帯での鼠輸送を実施しましたが、空襲を受けて【野分】が航行不能となり中止。
11日の輸送では【照月】が魚雷艇の雷撃を受けて沈没し、ドラム缶こそ降ろすことができましたが引き揚げることができたのは大した量ではありませんでした。
帰っては出てのピストン輸送を繰り返してきた【谷風】ですが、25日には護衛していた【南海丸】が【米サーゴ級潜水艦 シードラゴン】の雷撃を受けた際に衝突した【卯月】救援のために出撃。
【南海丸】も沈没はしなかったのですが、【卯月】はこの衝突で航行不能となったことで曳航が必要でした。
【卯月】は【有明】に曳航され、残りの【谷風、浦風】【長波】が護衛をする形でラバウルへ向かいます。
ところが飽きもせず見つけたらすぐ空襲を仕掛けてくるわけで、この空襲で曳航をしていた【有明】が中破。
【卯月】の曳航は【浦風】が引き継ぎ、【谷風、長波】が護衛する形で何とか喪失なしで帰ることができました。
年が明けて、日本はガダルカナルからの撤退に向けて本格的に始動しました。
ですが入念な準備が必要なためにガダルカナルへ向けての輸送がなくなるわけではありません。
むしろ昭和18年/1943年1月14日の輸送は、現地に撤収作戦の必要性を伝えるために第八方面軍参謀の井本熊男中佐が撤退命令を伝達するという、非常に重要な輸送でした。
この輸送の10日前にはラエ輸送を実施しており、第十七駆逐隊のほかに【秋月】【黒潮】【時津風】【舞風】【嵐】というメンバーでした。
ですがこの輸送も帰り道で空襲の標的なってしまい、【谷風】には至近弾が浴びせられます。
半年前に神回避を連発した【谷風】でしたが、この至近弾により勝見艦長は戦死してしまいました。
また【嵐】も至近弾を受けて舵故障により航行不能となり、【舞風】に曳航されてラバウルへと帰っていきました。
2月に入るといよいよ「ガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)」が始まります。
【谷風】は3回にわたるこの作戦にすべて参加。
1回目、2回目はガダルカナルのエスペランス岬へ、3回目はガダルカナル島のすぐ北西にあるラッセル諸島に離脱していた兵士たちの収容を行い、見事にこの作戦をやり遂げました。
第十七駆逐隊では【磯風】が空襲による被弾で大破してしまいましたが、沈没艦は1回目に機雷に触れてしまった【巻雲】のみと想定を大幅に下回る被害で済みました。
ここで失敗すると取り返しのつかないことになるという正念場で、見事に大成功を収めたのです。