嵐【陽炎型駆逐艦 十六番艦】 | 大日本帝国軍 主要兵器
広告

嵐【陽炎型駆逐艦 十六番艦】

起工日昭和14年/1939年5月4日
進水日昭和15年/1940年4月22日
竣工日昭和16年/1941年1月27日
退役日
(沈没)
昭和18年/1943年8月6日
ベラ湾夜戦
建 造舞鶴海軍工廠
基準排水量2,033t
垂線間長111.00m
全 幅10.80m
最大速度35.0ノット
航続距離18ノット:5,000海里
馬 力52,000馬力
主 砲50口径12.7cm連装砲 3基6門
魚 雷61cm四連装魚雷発射管 2基8門
次発装填装置
機 銃25mm連装機銃 2基4挺
缶・主機ロ号艦本式缶 3基
艦本式ギアード・タービン 2基2軸

広告

赤城の介錯を務めた嵐 レーダー奇襲を受け突然の死

【嵐】【野分・萩風・舞風】と第四駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊の所属となりました。
実は【嵐】は十六番艦ではあるものの、十五番艦の【野分】よりも起工・進水・竣工の全てが先であり、姉は【嵐】の方だとも言えます。

太平洋戦争開戦後は、第四水雷戦隊所属ながら第四駆逐隊は唯一南方作戦に投入されていました。
昭和17年/1942年3月からは第一小隊の【野分】とともにジャワ島周辺から避難する連合国を追撃することになります。

【高雄・愛宕・摩耶】ら重巡部隊とともに【嵐】は大活躍。
1日は商船3隻、油槽船2隻を沈め、さらに【蘭商船 ビントエーハン】を拿捕します。
2日には【摩耶・野分】とともに【英駆逐艦 ストロングホールド】を撃沈、さらに3日には【米砲艦 アッシュビル】を沈めています。
そして4日、【愛宕・高雄】ら通商破壊作戦の参加艦が勢揃いで【豪護衛艦 ヤラ】、掃海艇1隻、油槽船1隻、輸送船1隻を撃沈、【蘭商船 チャーシローア】を拿捕。
【野分】とのコンビネーションが存分に発揮されたこの4日間は、「チラチャップ沖海戦」と呼称されています。

4月17日に【野分】とともに横須賀へ帰投した【嵐】でしたが、運悪く翌日には「ドーリットル空襲」に巻き込まれることになります。
幸い【嵐】は被害をうけることはなかったのですが、この空襲で改装中の【龍鳳】に爆弾が直撃し、竣工が大幅に遅れる事態が発生しています。
至急追撃部隊が組織されたのですが、米機動部隊を補足することができずに追撃は中止。

【嵐】
は再び横須賀へ戻ります。

6月には運命の「ミッドウェー海戦」がはじまります。
この時第四駆逐隊は四水戦から南雲機動部隊警戒隊に編入されていました。
【嵐】はやはり【野分】とともに、一航戦【赤城】という本丸の護衛を任されることになります。
しかし蓋を開けてみれば日本が誇る機動部隊は一挙壊滅。
【嵐】が護衛していた【赤城】も被弾炎上、巨大で強固な【赤城】はなかなか沈みませんが、しかし飛行甲板が使えない空母にもはやできることはありません。
【赤城】は、ここで雷撃処分されることになりました。

乗員の救助を行った後、【嵐】は3,000mの距離から【赤城】へ魚雷発射管を向けます。
【嵐・萩風】から2発目を受けた【赤城】は、これまでの栄光とともにミッドウェーの海に沈んでいきました。

一気に日本の優勢が崩れた太平洋戦争は、続く8月から翌年初旬まで続いた「ガダルカナル島の戦い」で均衡どころか劣勢にまで立たされます。
【嵐】は第四駆逐隊で陸軍の揚陸部隊を輸送することになるのですが、その中で空襲を受けた【萩風】が損傷、日本への帰投を余儀なくされます。

【嵐】はその後「ラビの戦い」のための兵員輸送にも就きますが、これも敗北、貨物船1隻を撃沈させますが、多くの人命が失われました。
その後は輸送任務にひたすら従事します。
そして10月、「南太平洋海戦」が勃発。
【嵐】は新生一航戦【翔鶴・瑞鶴・瑞鳳】の護衛を務めることになりました。
ところが「南太平洋海戦」では【翔鶴・瑞鳳】が損傷し、さらに多くの艦載機を喪失。
米軍の機動部隊を無力化したとはいえ、損失は大きすぎました。

海戦後は再び鼠輸送を続けることになる【嵐】でしたが、翌年には【照月】が沈没、【初風】大破など被害、離脱を抑えることができません。
そしてついに、【嵐】もその被害を受けてしまいます。
1月、【嵐】はガダルカナル島からラバウルへと戻る途中で空襲にあい、【舞風】に曳航されてトラック島へと向かい、応急処置を受けました。
幸い被害は甚大ではなく、本格修理の前に「ガダルカナル島撤収作戦」の支援も行っています。

横須賀で修理を行った【嵐】の次の仕事はやはり輸送任務でしたが、その輸送中に海戦が勃発することが徐々に増えてきました。
「ニュージョージア島の戦い」の支援のために日米双方が輸送へ力を注いでいたため、お互いの輸送妨害も重要となっていたのです。
そこで発生した「クラ湾夜戦・コロンバンガラ島沖海戦」では第二水雷戦隊、第三水雷戦隊司令部と旗艦が失われてしまいます。
第二水雷戦隊は第四水雷戦隊をスライドさせて補充をするなど、日本の勢力の損耗は日に日に増していきます。

そして8月、「ベラ湾夜戦」が起こります。
これまでの夜戦では勝敗は別として双方には必ず損耗があり、アメリカは日本の水雷戦隊の底力に頭を抱えていました。
しかし日本とアメリカの海戦の差を決定づけた要因の1つに、レーダーがあります。
これによって夜目に頼っていた日本よりも確実に、そして素早く敵艦隊を補足、攻撃することができるようになるのです。
この海戦はまさにそれを象徴する戦いでした。

輸送中の【嵐・萩風・江風・時雨】は、いつも通り夜の海を警戒しながら陸軍兵士を乗せて航行していました。
しかし、その4隻の駆逐艦を米軍はレーダーで正確に補足していました。
そして奇襲を仕掛けてきたのです。
あまりにも唐突な出来事に【嵐】たちは戸惑いを隠せず、その存在を把握したのは海面に浮かぶ気泡を視認したとほぼ同時でした。
先制雷撃を受けた【江風】が轟沈し、さらに【嵐・萩風】も襲い掛かる砲弾に翻弄されることになります。
航行不能となった【嵐・萩風】は為す術なく蹂躙され、「火山の噴火」とも想起されるほどの大爆発を起こして3隻の駆逐艦は沈没。
唯一【時雨】のみがこの混乱を抜けだしてコロンバンガラ島へと到着しています。